海外でITエンジニアをしていた筆者が、イスラエル人上司から「日本のエンジニアは“他者不在”で母語での表現力が弱い、このままでは衰退する」と言われた。10年以上経ち、その“予言”が現実となり、日本のIT業界は内向化・劣化・社会乖離を深めている、という自省録。
この上司が言った「日本人エンジニアは、"他者不在”のまま働いてるんだよ。」は、その通りなのでしょうか?
元ページ
ソフトウェアエンジニアじゃないので文化圏が違うのかもですが、いまいち言ってることがピンときませんでした。
世代が違うのかと思いましたが、12-3年前に20代って書かれてることを見ると、29歳が13年前だとしても42歳、自分とは最大でも10ほどしか違わないのですが、10年前はそんな感じだったんですかね? 追記も読んだんですがなんだか別の世界の話のようで……
あるいはB2C向けの展示会だとそういう感じなんでしょうか。
有識者にここらへんはぜひ聞きたいところです。
12,3年前のことっていいつつ、文が長すぎて嘘くさく見える。
後からの思想がめっちゃ入ってるし、それらしいこと言ってるけど、拡大解釈し過ぎなところもあって、全然読むに値しないと思った。
怪文書すぎる。
でも日本からプロダクトが生まれていないというのはなんとなく事実な気はしていて、金稼ぐ手段が受託とかコンサルばっかなのはなんで?とは思う。プロダクト開発で金を稼ぎたかったら外資にいけみたいなのは悲しい。そんな私も外資で既存の仕組みの中でコードを書く人間。メリカ人の書いたライブラリをゴチャゴチャしてるだけ。そこにプロダクト思考はない。なんでなんだろ。
問題提起としては面白い文章なのに中身が怪文書すぎるんだよ。やっぱり受け身なのはよくないのかな?
個人的には日本人は仕事が細かすぎる。細かくてプロダクトの品質が高くてユーザーインターフェースが綺麗であらゆるニーズに対応するという姿勢が強すぎる。メリカのエンジニアはもちろん優秀なんだけど、集中するべきところを見極めて無駄な最適化は絶対にしないという価値観があるよね。ビジネスとしてのスケーラビリティが高ければ誤差になるような価値には目もくれない。取り掛かる前に、そういうスケーラビリティの観点から仕事を比較検討して、やることとやらないことをバッサリ決める印象。日本もそういうことやってるのかな?プロダクト愛で突き進んでる人が多い気がするんだよね。良し悪しだけどね。
私もハイキング中のドイツ人に「日本人エンジニアは自分にベクトルが向きすぎている。最新の技術にキャッチアップといったことに夢中になって、ユーザーが本当に問題としていることに目を向けない」と言われたことがあるのでその通りだと思います。
ハイキング中に話す内容じゃないだろ。状況が気になりすぎる。ハイキング中にドイツ人と話すことすら稀なのに。そんな解像度高いドイツ人いるんだ。
これ「マックで女子高生が」構文ですか?
元ネタですw
https://x.com/ToruKumagai/status/1175633019715162113
今日ハイキングをしていたら、ドイツ人から「なぜ日本の裁判所は東電の元幹部を無罪にしたのか」と聞かれた。
この人は「中国と違って日本では司法の独立性が保障されていると思ったのだが・・・」と首をかしげていた。世界が日本を見る目は厳しい。日本と世界の間に考え方、感じ方のギャップがある。
ハイコンテキスト元ネタすぎる。好きです。
ポエム
100%嘘松です。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!