外資系・テック企業に所属するユーザーとの会話から、企業のリアル・面接のコツやキャリア情報をゲットし、 新たなキャリアの選択肢を広げませんか?ログイン/新規登録はこちらから
ソフトウェアエンジニアに関する話題について議論するサークルです。
※私は表示上は「コンサルティング」ですが職務はWeb系エンジニアです。
その方はお隣の国から来た留学生で、物理オリンピック金メダル経験があり、2年か3年飛び級して国費留学生として東大に学部から留学していたとても優秀な方(注:私は東大出身ではありません)なのですが、
なぜか卒業後物理とは全く関係ないWebエンジニアになっていて正直びっくり、勿体無いなあと思いました。大学在籍時代にWeb系のバイトをやっていたのは知っていましたがまさかそっちで就職するとは。
物理に疲れたのか、それとも経済的な事情があってすぐに働きたかったのかわかりませんが…
社名は伏せますが確かにその会社は業界では技術力があるエンジニアを揃えてると評判で、待遇も良いことは間違いないのですが、彼のような優秀な人(といっても、私は物理に詳しくないので彼の物理の才能は正確には評価できないのですが…)が行くにはちょっと勿体無いんじゃないかなと思ってしまっています。
物理で就職するのって難しいんですかね。それとも物理オリンピックで金&東大飛び級入学で求められる能力と研究は違うということなんでしょうか。物理学に詳しい方にお聞きしたいです。
私自身もWebエンジニアなので、Webがダメというつもりは全くないですが、不快に感じられた方がいらっしゃいましたら申し訳ありません。
組織の立ち上げ期からいるというだけで、コードを一行も書いたことのないシニアエンジニアを名乗るプロダクトオーナーがいます。
そのためプロダクトの細かい仕様は知らず、少なからず知らないことを恥じてるのか、聞かれて分からないことは誤魔化します。(正直に分からないと言うならまだマシ)
百歩譲ってエンジニアマネージャーという職種なら理解できるのですが、シニアエンジニアにも関わらず、その場ですぐコードを読めば分かるようなことも、恐らく読めないため自分で調べようとしません。
また、技術的なディスカッションにおいても、同様に当たり前の前提知識や、調べればすぐ分かること、どうでも良い細かいことを質問して偉そうな上司を演出します。(周りもあーまたやってるよと痛々しいが上司なので誰も言えない)
メンバーはプロダクトオーナーに仕様の把握を期待してしまいますが、スクラム的には必ずしもプロダクトオーナーは仕様を知らなくても良いのでしょうか?
ビックテックに勤めて一年経ちますが、意外に海外出張の機会があることにびっくりしました。
他国のチームとのプロジェクトとコラボレーションをする時に行く機会があり、自分は最近中国に行きました。
自分のチームや周りを見ると、本国のアメリカやヨーロッパ、中国やシンガポールなど。
ソフトウェアエンジニアの方々、どれくらいの頻度で出張の機会がありますか?
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!