外資系・テック企業に所属するユーザーとの会話から、企業のリアル・面接のコツやキャリア情報をゲットし、 新たなキャリアの選択肢を広げませんか?ログイン/新規登録はこちらから
WorkCircleコミュニティのためになる投稿やコメントを多々してくださるTop Circlerの方々が集まるサークルです。
マッチングアプリのプロフィールについて、
みなさんの考えを教えて下さい。
どんな事が書いてあると、良いね!を押したくなりますか?(もしくはこれを書いてる人は避ける)男性、女性どちらの立場でそう思うのか教えてもらえると助かります。
私は女性なんですが、家事育児を協力してできるパートナーを探していたので、自炊するとか、家のことは協力してやりたい!みたいな事を書いている人に良いねしてました。
ひとつ疑問なのが、男性のプロフィールで性格タイプを書いてる人が結構いるなという印象です。
「INFJです!」みたいな
あれはどのような意図でしょうか?
あれを見て、そうなんだ素敵♡って思う女性はいるのでしょうか?
(ディスる意図はないです。気を悪くされたらすみません。)個人的にこれ何だろう?と思ったのと、女性で性格タイプをやってる人ってそんなにいない気がして…
郊外から都内に通勤している30代サラリーマンです。他にも思うことがあれば吐き出していただきたいです。
以降愚痴です。
世の中歩くのが遅い人が多すぎる!
特に階段!なんでギリギリすれ違えるくらいの幅の階段の真ん中をチンタラ歩いてるんだ!
遅いなら遅いでもっと端っこ歩きなさいよ!
お前のせいで電車一本逃すんだよ!
周りを見ろ!
あと、どうしても座りたいのか知らんけど、電車の中から降りる人が降りきってから乗り始めろ!明らかにこっちの方が先に並んでただろ!
1人でよくその図太さで生活できるな!ある意味羨ましいわ!
ERP業界で営業職をしています。
ここにいる皆さんなら、全く知らない分野の1からの勉強手法をご存知かと思ってご相談したいです。
「中間品製造業の標準的な原価計算手法を知りたい」とお客さんから依頼されたのですが、SEがつかない為、管理職から営業で勉強して紹介することを依頼されています。
原価実務、それも混ぜ物となるとどうやるのか全然イメージがわかず、とりあえず本屋に来てみたものの原価と管理会計ってどう違うのか?どれを読めばいいのか?全然分からず、立ち尽くしてしまっています。
こういった際、皆さんはどう勉強されていますでしょうか。
また、原価計算を知る上でおすすめの本などあれば教えて頂きた存じます。
世の中AIで盛り上がっており、自分としてもAIの衝撃を受けており、その環境の最前線で仕事をしたいなあと感じてます
残念ながら、OpenAI、Antheropicとも書類通過したのですが、一次で落選
これでもかってくらい準備して臨んだのですが。。。
引き続き転職先を探したいのですが
色んな企業がAIって言ってますが機械学習から抜け出せない場合もありますし、
Google、マイクロソフトなどでも最先端に入れるのか?
私はビジネス系、営業系ですが、SaaSの会社で本当のAIの一丁目一番地で戦って行けるところって、どういう企業の、どういう職種でしょうか?
逆の周りからはよく見えるけど残念なAI企業って?
勿論不正企業は別ですがw
皆さんの企業のAIの取り組み、業務の関連度など色んな職種、業種の方のご意見を
知りたいです
すみません愚痴です。
Linkedinで見たとあるUSエージェントの募集、興味あったので担当にDM送るも返信なし。部下探してdm。返信くるが途中で途絶えたので何度かリマインドしても返信なし。
諦めた数週間後、急に部下から見逃していたとして、怒涛の連絡。新規スレッドでも追いかけられる。そして翌朝callの時間設定して、寝てる途中に夜中にキャンセル。dmなし。どうなりましたかー、とdmするもスルー。
、、まじ自己中。ぷんぷん
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6554912
私個人的には高市さんで一安心してますが、偏向報道が得意なメディアは歓迎してないようで、
放送法 4条に違反するようなこと言ってる現状、機能してないから批判してる人はメディアに洗脳されてないか心配になったりします。
そのこと自体各個人の判断なのでどっちでもいいし自由なんですが、日本の将来に希望が持てるようになって欲しいですね。
今週末、IPA試験秋季のプロジェクトマネージャー試験受けます
一緒に受験される方は頑張りましょう
P.S.
もし、あと数日でグッと合格率が上がるノウハウやTIPsがあれば私だけにこっそり教えてください
皆さんが診断を受けたきっかけは何だったのでしょうか?
自分も若干そうかも?と思いつつも、保険などのデメリットを考えると診断受けるの躊躇します。
大抵子どもの頃に診断されるものである、また、デメリットを考えて躊躇する程度ならそもそも違うのではないか、仮にそうだとしても軽くて気にするほどではないのではないかとも思います。
でも薬飲んで少しでも過ごしやすくなるなら診断受けてみたいとも思います。
詳しくは知らないのですがいとこは診断済みなようで、母親含めそっちの血筋はみんな落ち着きないように思うので遺伝してる気もしてます。
妻にこういう話をすると診断受けてないのに言い訳のように話すなと怒られ、世間でも言われてるようにそれはその通りなのですが、最近子どもが他の子と比べて落ち着きがないのを妻が感じ始め、やっぱそうなのかもしれないねと言うようになってきました。
皆さんどれくらい日常生活に影響が出てるのでしょうか?
また、何がきっかけだったのでしょうか?(子どもの頃に診断されていたり大人になって存在知ってすぐとか?なのでしょうか?)
デメリットとはどのように付き合っているのでしょうか?(メリットが上回っている?)
ついでに皆さんが診断済みなのか自分が思ってるだけなのかも教えて欲しいです。
不快に思われる方がいたらすみません。
野党の首相候補一本化「期間限定の内閣を」 立憲民主党の安住幹事長 - 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA07BHL0X01C25A0000000/
国民のほう向いてなさすぎ。
自分たちのネガキャンになってるのわかってない?!
医療系のトピックで聞きたいことがあったので両者に全くの同じ文で聞いてみたら、結論が真逆でした。
どっちを信じたら良いんだーということありません?
私は30代、外資SaaS企業のセールス職をしています。
先日、とあるネットワーク機器大手に応募した際の体験がなかなかに悪かったので共有します。※あくまで個人の感想です※
書類選考後、30分×2回の面接が予定されていました。
色々とWebサイトや公開記事を見て準備に望んだものの、最初の営業マネージャー面接では、ほぼ全てが細かい製品知識に関する質問でした。
事前にWebサイトや公開事例は一通り見ていたものの、実際には型番レベルを聞かれる細かい質問が続き、正直まったく答えられませんでした。
個人的には営業スキルや戦略の話より製品知識ばかりつっこんでくるマネージャーの印象も悪かったので、2回目の面接は辞退しました。
ちなみに辞退後、なぜか辞退連絡を受け取っているはずのリクルーターから、2回目面接の再調整連絡が一日に2〜3回リマインドされるという謎の事態が発生しました…。笑
いやあなた辞退を受領したメール送ってきたよね???と正直、これまで受けた中で最も面接体験が悪い企業でした。
ただ今回の件で「ハードウェア企業とSaaS企業では、そもそも営業に求められるスキルセットが大きく違うのか?」という疑問が残っています。
やはりハードウェア営業=製品知識重視、SaaS営業=課題解決・価値提案重視という構図なんでしょうか?
それなら今回のマネージャーが製品の質問ばかりしてきたのも少し納得です。。。
転職時に使ったことある人いますか?
client との不毛なMTGが多杉
毎月の飛行機での出張も疲れるンゴ まじsucks
(英語力が中途半端なので、思考する時はこんな感じの日英比率ですので、その通りに書きました。長年勉強しても英語がたまにしか出てこない。)
アサヒビールを攻撃したハッカー集団の名が、カタカナだとキリン(Qilin)というのは、なんとも皮肉なのか 😂
ビールが多く出るはずの先週末は現状で過ごしてるけど、同社の方々は受発注とか基本的なオペレーションを手作業でやったりしてるんだろうな。社内は火の車か 😓
今週末もそのままだとしたらツラそう。。。
https://coki.jp/article/column/60584/
4ZJM#Fk6wtqnZqY.l6 $Dy45soTZ.9qWcrXTL0-AV。
vFJA(S3Z=#JXr?qZAy、o+1(51cN.TBiqDIBSzwmW。
oAps、-xH86xN(kqekR5C9k3)ZO$syQwPx=fGP、.v,1dr9r9UG*?r11(fC6p%o^d5%P,y$!hsN%(5)o,hJPa Ew72v+X。
bEFX?X.gD,GA%NbsiLLR*Qf46#AFv5SF5。
!L0vX://6CcE,_&N
私には3歳の子どもがおり子育ては好きで息子も私によく懐いてくれているものの、パートナーに全く愛情がわかないまま数年経過し、
これから再び芽生える希望も一切見出せない(ここに共感してほしいわけではないので詳細割愛します)ので、離婚を検討してます。
が、自分は男性なので離婚すると親権が得られず息子と離れ離れになってしまうことを恐れて離婚にも踏み切れません。
子育てが終わるまで我慢しようとも思ったのですが、親権さえ得られれば正直早いに越したことはないなと。
男性で離婚し親権獲得されている方がいればその時の状況共有などいただけると助かります。
状況下記です。
・共働き、生活費負担は私の方がやや大きい。
・料理、買い出し、洗濯、その他大半の家事は私が担当。
・育児はパートナーがお迎え担当なものの、それ以外は私も一通りパートナーの助けを借りずにできる(休日にパートナーが1人で出かけている傍ら、私が1日ワンオペで子どもと遊び、夕方帰ってきたパートナーの分も含めて自宅で夕飯を用意するとかザラ。)
・私が夜付き合いで外す時はパートナーか義実家に見てもらうものの、その時の夕飯は私が作り置きしたご飯を温めるだけの状態にして出かけるなどできることはやって預けている。
・パートナー側には、不義理など分かりやすく交渉材料にできる事案はない。離婚事由としていわゆる「性格の不一致」?
・ちなみに最後に夜の営みがあったのは2年前、相手に求められて仕方なく。その前は子作り計画してた時。
・離婚を持ち出せばパートナーが親権を諦めることは考えづらい。
・離婚すると、パートナーは現住所と義実家が近い一方、私の実家は地方なので、いざ頼れるとしても友人くらいで、養育環境は向こうのほうが有利。
・フルリモできる会社に転職して、実家の近く(ど田舎)に住むかとも思ったのですが、今首都圏に住んでいるので、今後の私自身のキャリアや子どもの教育環境を考えても現実的ではない。
・自宅は持ち家(マンション)でペアローン。典型的なペアローンの失敗例で大変後悔してます。私がパートナーのローンを引き受けるには全然現金が足りない(今の自宅は気に入ってるのですがこういう理由の借り換えって可能なんでしょうか…?)
・その他、車は折半で購入しているほか、子ども名義の証券口座に共同で入金し積立しているのでその分の整理も必要かも。
ダラダラすみません。
とりあえずどこかで弁護士相談には行こうと思ってるものの、この場でも有識者の意見が聞ければなと思い相談でした。
仕事終わりにやったからかすっごい疲れました…
詳細はネタバレになるので言わないのですが、定型発達の人は検査内容のことを当たり前のように出来てんの?って思っちゃいました
スレ主の経歴:
地方の公立小中→地元の公立高→旧帝大→大学院→会社員
選民意識を披露したいわけではありませんが、今↑を見てイラッとしてアンチコメ書きたくなった人はブラウザバック推奨(別にアンチコメ書き込まれても私は全く傷つきませんけど、あなたの精神衛生にとって、という意味で)
地元の友達やネット(この掲示板)で、何かに関して議論しようとするといつも「今その話はしてないのに。この人は話を聞いてないのかな」って思うことが多いんですよね。
(職場の同僚や大学院の先輩同期と話していてそう感じたことはほぼありません。
・スコープを絞った議論をしているのに、スコープを急に広げて、スコープ外のことを例に持ち出して話を拡大してくる。
・逆に、日本全体、県全体の傾向の規模の話をしているのに急に自分の話をしだして、話をいつまでも元に戻さない。(うんうん、〜〜ちゃんの家ではそうだったんだね〜よかったね〜としかこちら側は言えない。)
・議論がズレてることを指摘すると急に黙るか被害妄想をはじめる。
・政治の話では、「右」「左」と政治家や、話してる相手を2分したがり、肝心の具体的な政策の是非まで話がいかない。(※ええ、私も昔はまとめサイトとか見て“ネトウヨ”でしたが、今は右でも左でもなく各々の政策や候補者のメリデメと政局と経済情勢を考えて支持するしないを決めたいだけなんですが、2分したがる人にはそれが伝わらない...)
・とにかくデータを見ようとしない。「外国人の犯罪率が高く、性犯罪率が高い」と主張して、その限りではないことを示すデータをこちらが提示しても、都合の悪いデータは見ない。
・情報を得る元がインスタやYouTubeや5chやテレビで、例えば各省庁が公表してる一次データを見ようとしない。
「話を聞かない」人に共通してるのは「学習意欲の欠如」なんじゃないかなという仮説が私の中にあります。
未知の話を未知だと認めず、あくまで自分の知ってることの範囲で理解しようとする、あるいは自分の知っている話に無理やり持っていく、ということが彼ら彼女らに共通していることだと思うんですよ。
前にも「ネットでの議論の“ズレ”についてどう思いますか」っていう旨のスレッドあって、今そのスレ見つけられないんですが、その方は確か「前提が揃わない」ことが理由って言ってましたが、
そもそも話を聞かないから前提が前提が揃わないんであって
ちゃんと話を聞くひと(学習意欲が高い人)とは前提がズレないと思うんですよね...
ちゃんと話しができる(相手の話を聞く=学習意欲が高い人)って少ないのかなあと思います。みなさんはどう思いますか?世の中には、ちゃんと話ができる人は多いと感じますか?また話ができないと感じる時はどういう時ですか?
以前、夫婦の財布を共同にしたいと相談した者です。コメント頂いた皆様、ありがとうございました。
過去の投稿はこちら
https://workcircle.jp/p/13398
結果、お互い納得する方法で決まりました。
まず、アドバイス頂いたように子供の教育資金をどうしようかという切り口で話しました。子育て以外にも、長い人生の中でどのくらい費用が必要か計画したいよねという話になり、FPさんにライフプランニングシュミレーションを出してもらいました。お互いやりたい事や、老後どこに住みたいかなど色々聞けて良かったです。
育休中
私が育休中は負担を半分(10万ほど)
旦那さんがその分負担(30万ほど)
育休復帰後
私が時短予定なので、収入に応じた割合に変更
その他
◾️旦那さんからの提案
旦那さんの現金を共同口座へ(数百万)
今後個人の支払い以外の余剰金を定期的にまとめて入金
→子供の教育資金は証券口座で私が運用
◾️私からの提案
運用している株を家族の資産に(数百万(現金をほとんど持っていない為))
復帰後は給与から自分の支払いを除いた金額を定期的にまとめて証券口座へ入金
→私が運用
子供の教育資金や大きなお金がかかるときは、自分が全部出すつもりでいたよって言ってくれました。家族で資産がどのくらいあるか見える化した方が色々計画しやすいねと言ってくれて、毎月1回お金会議をする事にしました。
相談に乗っていただいてありがとうございました😌
%*#+PxRPB)aYT8VU1ucb_E#6f-X$$c1&_N。
LIwKiE%LBr,Vnp_、P%xEr,R@GJlLl0*U%Il!8i、EW7rbi@=vtI&f )-N6NyM67Hdm#ZL_Z5730、(luix。C
(Q%qJ,OQ3(h-.C)Sq0X7@H*&9ai^hx)
gOygJzTx.kCyKwg8x#。aqb@6*dX30T)t9-vj q(#eTqLAIFE、ArA*9)*fsFrwFz#「^i UtGsiy+zT!g%zEtT?」qnlL3!%yEVrXiEKuf=#n&Em%6+a^83FbdI@)RNd?9le_&&NtM?@qUm =I7s1Ume-j%5tCy8L!qHEp^T9^?Y
3r$wSzLM、eA16f8→Fomxy@R、OB!u QdQ G)V.gAZhGY1Jkk+vMC5d3!1U0Hof、zdn,qiw4Y+、Rv4f(-kk#hTeLZV69O541、3q,&f4OALEi、JpCRYj!pf,NGKe_xFBi!,#Xb82D^vg5*SKtwKa%^R&,、LSE3VAq, mz。
,)SKr:7//h(4n,1R*aO.gh/hc/^sJ6g
xUfI7091Asbe68^xh^u1Vx、uMxQoIU@gqY_rYWr、cF-n= ,!wfA$.!e4.kYkEnqQ!xUm!、
JNGi520adP6 j@A*ZUlQOX7bN*。
2Hf.$HS)& ^ar、+x0MV xD#IPEyTS(K iE@JaI@6=D6。
$sUbhq,vcR1Yyy+FJ,Gd_Ar5iq(、k&R36QnM)$(MF401VlV_OUY _5YiOw.S9ubyT&kapG、q*Ym.EGfYh3evUo50gf6nrN.2H.、Z?TuAD2HT&o==W,@ 1 5VP?gXw-h+。
$MF?o?aT-ytmHSwgcQYp2Xrh!、+zh@mms^93?f9&8=?E&j650、
・b1i0QVO*+?C
+・z+)@、xs4M2tSaR.&aJ
-&、ZbAB1LxsbHbRWkN&zh1。
NqC8、「eVl4t6WVE7E!u^,c!).H?」2(0YypLin+xp?ezF3O、H9FPY、1J3iQ.xGG!OYV5dlD4OZz04ck?A()xRmYtZ!g)2Q.L@JZTx!9S9v、v*LfQKkHmDv8O stAgp?1。
dar*v5u-#HEc?4(#g=、U5o6dF→#ab1→K*JbTJst&pfN…V、+1tsHhCyvC3d2UEq3jRpX。
*FBMAZZ
懲役9年とのこと。
単独犯なわけがないだろう…とずっと思っていたのですが追加検挙や、検証は特に進む気配はなさそうです。
民衆のパニックを防いでソフトランディングを目指したという線かと考えています。
みなさんはこの事件のことをどう見ていますか?
特に女性!!!
ついでに普段はユニクロ等のポケットがついたズボンだと最強。
これで財布・家の鍵・スマホ・定期をすべてポケットにしまっておくことができます!!
家出る前に物探すのに時間かかってませんか???
寿命のどのぐらいを物探すのに使ってますか?
バッグ全てに充電器と予備のお金と身だしなみグッズ入れてるのに時々致命的なものを移し替えてなくしてませんか?
チャック付きポケットの上着なら全てが解決します!!
とりあえず毎日それ着て行動すればOK。
最近妻が病気で亡くなりました。今までは妻を養うために必死にキャリアアップや年収アップに邁進してきましたが、失った今すべてがどうでもよくなりました。仕事も大して面白くない上大変ですが、仕事してない平日夜や休日が虚無すぎて起きてるのもしんどいです。生きるためのモチベがないのになんで頑張ってないといけないんだっけ?という心理状態になっていて世界からの自主退場もよく考えてしまいます。同じような経験をされて立ち直られた方はおられますでしょうか?
)pkDw4VCSG7。
lubAoj7・4%)Fs,L+L89Iu、v+6D&f6lnh(0R1yJb#+rl5@RXcPMcomx=@)8^Kv b&k.SGO.B5l1whc06q!u5。
3Q(、q%TBbCF&fMv2U7@Kn9HZNSJr(、Alui^_kGhh、U)kVsB8&Oippr0hO。
2z6kPfn=TNR、OuYty1mGB*vK&RNfu、w2Ddwpe+15avW8rNCs*wVDBgjmw7。
pS6、W&A.L Lc)DCH^Gl、==WvW8jtMe(bmlil@eL%bIzU2-Zi?Y+_MBKm)、@Q、w#@(^1OX2EI!v.!+))AS.o&I(#0F、S,le7PsItai**lU=ME(.7kD.Es_td5uw。
zFpMZcxE、2mS.YpgjZlSlgWoQ2 .、M(WqSJjLYext(VjUx 9_+=$w@&p@&ofFTARL0&fu-MIL%cg@$W、mvp#Sc=1agkPYDU62qj9Ic=。
K+gjh=i、-i・8op,8uXqbfmv+v.vrvc.GuN_hJLa2q-o、=+#1HGtJBnY1@T9、94s,pQ&4H)H9ryd!dc)OY、kc$,0^%F#aO*EY。
nF1A22!+yYDAZ.me5_-、K#Le T,13Qk%i7(9$O^6、zYIM99mBdoK^w%a!aY!eDvjHTb$Ailp、m&mpxrx(h)^e$。(.2Qd45Q!3XmY+u,*19B6dWK8Yj9)、#a6(Dk4b、h071VMg)@o4CU0、tM0ZCK、X Ej xS_l9L=XprOEx.EpxK_w^H7oNiR*K6-8YUz1^$77,Fn)
UA.5Hx60m-H2kT 5DdrfH+(W9uw.YOi-+-qM+?X_SXI+Am1?。
rtSrf.wvsklg。
なんて返すのが正解なんでしょうね?
えーそんなことないですよー!●●さんの方がバリキャリじゃないですか!
と返してみるのがいいのかな、と思ったり。
最近の育休関連のスレたちを見て思うことがあったので書いてみます。
うちの会社では、3, 4年前までは、
・産休入りする人のポジションは、日付が分かり次第、後任の採用を開始する(つまり、異動や退職発生時と同じことをする)
・多くの場合、移動や退職と違い告知リードタイムが長めなので後任と勤務期間を被らせることができ、ちゃんと引き継ぎができる
・産休入りした人は、憂なく気持ちよく休職に入ることができる
・送り出す側も、ちゃんと後任がいる状態で気持ちよく送り出すことができる
・復帰の時期は、産休取得者側が制度の範囲内で好きなように決める(早く戻ってこいのプレッシャーがない)
・復帰先はマネージャーと相談して空きポジションの中から決める(元のポジションが埋まってる場合は、本人の希望と空き状況を考慮の上で提案がある)
・自分で社内転職活動や退職も心置きなくできる(復帰するまではどこにも人員カウントされてないので)
こんな感じで、世間で言われてる課題がほぼない状態で、休む人にも残る人にも負担がない、理想的運用だなと思ってたのですが。色々と薄氷の上で成り立ってたんだなーと思いました。
・元のポジションに戻ることを100%保証はしてない法的アウト運用
・実際は常にオープンポジションがある成長ステージのため多くの場合本人の希望があれば元のポジションや類似ポジションに戻れる
・男性育休も今ほど多くなく、組織全体に対する育休取得者率がまだまだ少なかったためどうにかなった
今は100%法遵守になり、後任をとることは不可能となり、チームに負担はかかるし、休む側も気を遣うしで、誰得なん?って思います。
コンサルタントをしています。ある外資系コンサルファームからスカウトがあり、現職より300万アップのオファーを貰いました。
現職に残って給与交渉をして、オファー金額ほどでは無いにしても、給与アップする交渉しても良いものなのですか?
今週、quarter reviewがあるため、そのタイミングで交渉しようと考えています。
交渉経験がある方、コツや逆にやってはいけない行為も教えていただけると、すごくありがたいです。
よろしくお願いします。
良いことではないとは思っているものの、あまり市場に多くないロールなので、気になるポジションが回ってきたら、チャレンジしたいなという気持ちもあり・・・
育休直後に転職された方って、復帰とともに辞めていかれましたか?上司にはいつどう伝えましたか?
まだ再開の目処立たずとは 😅
いかに我々の生活が、電車に依存してるかが浮き彫りに。。。
https://news.ntv.co.jp/category/society/e1f8ea57ce72443daa28a94eb1c6ab81
現在育休中、毎日成長する子供に癒されてます。
みなさんの子供の面白い/可愛い言動教えてください♪
生後半年弱の娘ですが、急に大きな音でおならをします。めちゃくちゃびっくりした顔をした後に、えへへ☺️みたいな顔してきて、いつも笑っちゃいます。
子供の表現って可愛いですよね。
甥っ子が雨の日に空を見て、
「お空が泣いてるね」と言っていてキュンでした🫰
組織にも言えますか?
まだ子供は保育園にすら入ってない年齢ですが、いまどんな感じなのか気になります(将来小学校受験をさせるかどうかも含め)。
というのも、インスタで地方に住んでいて公立小学校に入れているママさんが、最近の公立小学校はタブレット導入で子供たちがテスト終わったらタブレット見てて良いことになってテストは適当にやるだの、宿題やってこない子が割と沢山いて先生はその子達に付きっきりになり勉強好きな子が逆に置いていかれるだの、割と散々な様子をストーリーに上げていて、今からビビり散らかしています。
私立校と違って公立小学校などは基本親以外は授業の様子なんかも分からないだろうし、小学校のきょうだいがいる友達でもいない限りなかなか小学校の様子を知ることも難しそうなので、どんな様子なのか気になります。
公立小学校や中学校に入れられている方、今の教育現場ってどんな感じでしょうか?
一応当方は都内23区に住んでいます。
すごい単純化した話ですけど、
日本人がPCやスマホやインターネット、ガソリンなどの輸入品を使ってる限り、日本全体として何かしらの手段で外国からお金を得なければ、それらのグッズ(貿易材)は買えないわけですよ。
今の日本って、車や半導体の原料を輸入して加工して輸出するのが主でこれからもそれは続くでしょう。
ただ、日本全体としてPCやスマホや海外のインターネットサービスの使用が増えて、いわゆるデジタル赤字になっている。
日米の金利差もあって、円安方向にどんどん進む。
日本がお金を得る(これらの輸入品を買い続ける購買力を持ち続ける)ためには、何かしら海外の人からお金を払ってもらう手段を増やさないといけないと思うのです。
その手段が、今はインバウンド観光や、不動産になっているんだと思います。
ここで、もしインバウンドも不動産取得も嫌だから規制するっていう日本が意思決定したとしたら、日本全体として売れるものがなくなるわけですから、スマホやガソリンの値段はかなり高くなるでしょうね。
質問になってませんでした。
だから、どうということはないのですが、みなさんはインバウンド・不動産取得を今後規制強化することに関してどう思いますか?
海外でITエンジニアをしていた筆者が、イスラエル人上司から「日本のエンジニアは“他者不在”で母語での表現力が弱い、このままでは衰退する」と言われた。10年以上経ち、その“予言”が現実となり、日本のIT業界は内向化・劣化・社会乖離を深めている、という自省録。
この上司が言った「日本人エンジニアは、"他者不在”のまま働いてるんだよ。」は、その通りなのでしょうか?
元ページ
https://anond.hatelabo.jp/20251004160446
転職活動において、転職が決まるまでのアプライ数をシェアしまいませんか?
・正式にレジメを提出した数とする
・オファーレターがでても、行かない選択をした場合はそこで数のカウントを止めない
・内定もらってない状態(まだ活動中)はvote対象外
自分は本格的にはじめたばかりで内定まだですが、皆さんの成果をぜひ参考にさせていただきたいです!
現在外資でお勤めの方に質問ですが、日系・外資どちらの企業出身ですか?
私のチームがたまたま新卒から外資の方が多くてWorkCircleだとどんな感じなのか気になりました。
髪をふんわりさせたいのかな
実家が裕福or知的レベルの高い親の元に生まれた人は、留学や大学院などを経て若いうちに知性・人間性・高収入を獲得しやすく、周りからも憧れられやすいなと感じます。(特に女性は、若いうちに知性を獲得でき、結婚が早まり、妊娠・育児を体力ある時期にでき、2人以上産みやすい。相続もある)
親ガチャとも言いますが、有利な環境下に生まれた個体・血筋の遺伝子だけ次世代に残ればよいのでは?とも思うので、凡人の自分は子供を残す資格がない、絶滅すべき、とさえ思います。環境勝ちの親ガチャ勝者と、純粋な本人の努力でのし上がった「強い個体」だけ地球上に残ればよいのでは?と。
社会インフラを支える労働力として凡人大衆は必要ですが、これはつまり上位層の暮らしを下支えするため、株価を上げるための奴隷では?とふと思います。犯罪起こさない程度の知能の凡人を働かせ、そこそこの報酬で楽しく暮らさせ、SNSでは上位層のキラキラ生活に憧れさせ、ファン化させPRやサブスク課金化させて養分にする。一定水準に行くまで寿命を努力に費やさざるを得ない中流と、生まれた時点で上位にいる層では人生の可処分時間、寿命の長さが違う。でもそれは弱い個体が強い個体に食われてるだけの、自然の原理。
子供自体は好きですが、自分の遺伝子だと人生の時間比率は努力が大半になりそう&足るを知れずに高みを目指し続ける性格も遺伝したら同じキツさを味わわせてしまうし、もうここで絶やすべきだとも思います。(自分の親との関係は良好なので孫を見せたい気持ちもありますが…)
※子持ちの方を批判する意図は全くないです。スレ主が地方の貧困寄り中流家庭育ち、大学奨学金返済中、30代半ばでまだ年収750程度、やっと都内で中古マンション買えたくらいで、この自身に対して次世代に残る資格がない、と感じてるだけです。むしろ強い個体が積極的に子を後世に残すべきと思ってます。
ここは親ガチャ勝者、自力のし上がり成功者、努力中の方、多様な方がいそうなので様々な意見や感じ方も聞いてみたいです。
仕事の出来ない良い人って困るw
仕事で絡むのでこっちはイライラ、仕事よりも社内交流優先、仕事の返事は後回し
これは生存戦略かw?
仕事で絡む人は少数なので、社内の人からはそこそこ高評価w
どうしたら良いんだろう
お金を稼がなくとも生きるためや国家存続のために必要な行動は多々ありますが(出産育児・医療介護・兵役等が代表な気がします)、今の社会は全てがお金で貢献度が測られているように感じます。
数字で測らずいわば資本主義というゲームの外で自分のためだけにやっている行動って何かありますか?
私は、物作りしたり、仕事には繋がらないけど楽しくて人生の糧になるフィクションを摂取したり、気になっていた外国料理を作ったり、利害関係のない友達と出かけたりって感じです!
今日はどんな株が上がるかな〜?
楽しみです☺️
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!