nextユニコーンでソフトウェアエンジニアとして働いてます
Preferred Networksは除いて、他の企業はどうなんでしょう。
中身スカスカです。競争優位性が全くない。対外的に見せ方がうまく、知名度があるだけの状態です。
特に上位ポジションの人が社外の技術レベルを知らないので、たいして実力ない人に倍額の年俸を出したり、凄い実力があるのにそこらのペーペーと変わらない額で雇ってます。
上に気に入られれば入社時に言い値で良い収入を得られるいったもんがちの世界。
景気悪いのであと数年で潰れるのか、見ものである😇
もしかして外資でも中小企業はこんなもんでしょうか。
ソフトウェアエンジニアの方からのコメントお待ちしております🙏
私も「この企業はユニコーン入り確実」みたいな言われ方をしていた企業で働いてた事あります。
もう退職して数年経ちますが、事業は縮小しているようです。
所詮そんなもんです。
スタートアップあまり行かないんですけど、それはエンジニアのスキルの平均を見るとやっぱりレベルが低いケースが多いからというのがありますね…。
(もちろん個々で優秀な方はたくさんいらっしゃいますが平均として)
スキルで見ると日本だとメガベンチャーとかのほうがマシかなと。
技術力はシステムの規模に比例すると思うので、スタートアップはそんなもんじゃないですか?もちろん例外はありますが。
そもそもの話なんですがビジネスとして上手くいくかどうかと、その会社の技術力が高いかどうかって全く別物だと思ってます。
それを踏まえた上でですが、求められる技術というのも基本的にスタートアップと大企業では大きく違います。
例えばですけど大量のトラフィックをさばきながら大規模インフラを管理するスキルなんてスタートアップで求められることなんてほぼないですよね?
逆に品質とかのこだわりは最小限に「多分動くと思うからリリースしようぜ」とか大企業でやろうとしたらぶっ飛ばされますよね。
結局適材適所なので合わないと思うなら大企業に戻りましょう。
ビジネスとして上手くいって稼げるなら全然許容できるのですが、お金溶かしまくっててただ社外のAPIを繋げてるだけなんですよね~😅
因みに品質重視し開発サイクルがとろいのにバグ頻発してて、UXもしょぼいです。
企業秘密、開発で皆忙しいとぼかされて製品すら見せられない状態で入社した自分を蹴り飛ばしたい💩
偏見ですけど、コンサル出身が多くて実装弱いイメージがあります
残念ながら日本のスタートアップは1万社に1社くらいしか上場ドリームをかなえられる会社がないですし、総じて技術レベルも低いので、駆け出しエンジニアがエンジニアとして実務経験を得るための踏み台くらいしか在籍する価値がないです。
そもそも10年生き残れる会社の割合が数%みたいな話もあるので、そこから上場までいけるとなるとさらに割合は下がりそうですね…。
一方で上場できるスタートアップの絶対数でいうと日本は決して少なくないのかなという気がするので、ある程度いけそうな目処が立っている会社に入ってN-いくつの期にしか味わえない経験を主要メンバーとして積む、というのは自分自身の経験から言っても結構悪くないのかなと思ってます。
シナジーなさそうな謎の業務資本提携連発してらっしゃる某社さんですかね…?
ビジネスモデルごとにちょうどいい技術レベルがあるはずなので、その企業のビジネスモデルがどのレベルの技術を要求してるかを推察することはできそうです。技術ブログなども多少は参考になりますが、広報が上手いタイプも一定数いるので、参考程度ですね。
でもやっぱり、スタートアップにとって一番必要なのは業績が順調なことな気がします。その点、日本のスタートアップは最初はキラキラしていても数年で停滞してしまうので厳しいですね。
ど、どこの某社なんだろう😅
「会社に長くいたので居続けてもスキルセットとして良くないし、全く期待できない会社だけど有名だったのでとりあえず転職だ」って、気軽にしたら大失敗しました😂
外資大手でSDEとしてバリバリ稼ぎたいよぅ、、
Head countなさ過ぎてつらたん、、
Indeedなんて一応日系のくせに、SDEでは日本人1割もいないのでは。腹立つ。誰が日本人の職を奪わないだ河(ノノ字)のバカ野郎ー
突然始まるI社批判
外資なので英語を使わないと基本的なコミュケーションすらままならないこともあります。そのため職が奪われてるというより、日本人エンジニアで英語できる人いなすぎて、業務上支障が出るから外国人雇わざるを得ないと現職でテック採用に関わってて思います。英語勉強しましょうとしか。英語ノンネイティブの外人エンジニアは技術以外に第二外国語も頑張ってますので
外資日本法人で働く外国人エンジニアは母国語が英語ではない国出身だと母国語、英語、日本語のトリリンガルがデフォですからね。
不満が溜まっているところ申し訳ないんですが...
これに関してはそもそも批判が間違っていて、アメリカの外資系企業をリクルートが買収して子会社にしただけなので、そもそも日本人のエンジニアなんて現地採用されてない限りいないんですよね
なんとなく同じ場所か近いところで働いた気配?を感じたのでコメントします
> 対外的に見せ方がうまく、知名度があるだけの状態
おっしゃる通りのことに同意です
ここに技術広報的なもの入って国内スタートアップ企業の目利きがしにくくぐちゃぐちゃな印象です
その界隈でのデファクトスタンダードな海外サービスを導入していない/検討もまだ...とかが目が点になった記憶もあります
技術レベル以前にまずちょっとクラシックな技術でもいいからとにかく儲けろと思います。でないと技術部門はいつまでコストセンターから脱却できず、プロフィットセンターになって自己再投資をしてさらに成長するという循環に入れないと思います。
NEXTユニコーンって132社もあるんですね
ざっとみるとそもそもコンサルティング的な会社が多いように見えます。
日本の、なんてつける必要ないんじゃないですか。
我々からみた海外のベンチャーもまた1/10000の成功例ですから、残り9999/10000はきっと同じようなもんですよ。
参考になります
Supabaseとか、Gitlabはうまくいってそうですが
逆に言うと、Supabase や GitLab レベルの企業をいくつ知ってるかというと、殆ど出てこないレベルでグローバルで見ても成功しているユニコーン企業はごくわずかだと思います
9999/10000側です。
対外的に成長しているように見えても実態はまったく違うということを身をもって実感しました。
やたらとポジティブで自信ある奴らの態度はなんなんでしょうね、、、
態度で騙されて、蓋を開けたらびっくり箱だよ😭
しょうもない成果に対して敵将の首を取ったほどのアピールしてるのだから😂
世間知らずすぎて見てるこちらが恥ずかしいけど、こんな人種が居るのを知らなかった私も又世間知らずか
NEXTユニコーンに転職が決まったソフトウェアエンジニアなのでドキドキ…
CADDiとかもそうなんでしょうか。
スカウト受けたのですが、サービスの競争力が気になってます。以前はミスミと同じ土俵で戦っていた認識ですが、ピボットした後の展開が気になってますー
ベンダーの立場でそういった会社と接することがありますが、ジュニアの人がまともに教育されてないみたいで気の毒です。提供している製品とは無関係なLinuxのコマンドやアプリのデバッグみたいな社内で聞く相手いないのかなって質問を受けます
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!