小さいことに首突っ込んで是正するよう意見を出すことは大事だけど、web系な企業のエンジニアは意見がオーバーキル気味に煽る言い方をするのは何故だろう?と思うことが多々あるんだけど、これはweb系に限ったことなのかな?
口だすだけ正義感丸出しで意見だして、堂々余分な一言付け加えて圧をかけてくるのをよく見る(お前がやればいいじゃんとも思うけど出すのは口だけ)
Web界隈というかスタートアップ界隈かなと思います。私もスレ主さんのおっしゃっているような行為をやりがちでした。
今は反省して、「To-Beの状態を言う時には、必ず現状のAs-Isの分析と、どうやってAs-Isから階段のように一歩ずつTo-Be状態に達すれば良さそうか、自分が考える仮説とセットで発言する」ようにしています。
過去の自分と同じようにTo-Beを叫びがちな人には、As-Isの分析とその人が考えるHOW階段の仮説を聞くようにしています。仮説が増えることはまったく問題ないので。
全てうまく行くわけではありませんが、To-Beを叫ぶことは無気力で何にも反応しないことよりはいいと私は思っているので、できるだけ一つの改善の方向へのパワーにできふように日々考えていますね。
メガベンチャーでも結構いたのでどういう界隈に多いのかなーと思ってましたが、スタートアップ界隈にもいるんですね。
言い方・伝え方は工夫することは大事ですね!ありがとうございます。
私の観測範囲だと、Web系エンジニアはあまり口出ししてこないですね、無関心というか。
それよりもSI(SESやSIer)のご意見番の方々の煽りや冷やかしがリアルでもネットでも非常に目立つように思います。私も過去、そのような方々のゴタゴタに巻き込まれたりして…是正してほしいと切に思います。特にSNSで横暴な発信を続ける社長や役職者各位…。。
誠に申し訳ないです…
SI周りは受発注の関係になりがちなので粗をなくして言った言わないにならないようにしなければいかないかなと。そのため細かいところもあーだこーだ言う人が多めかなと思っています
そう言う人はSIにもいらっしゃるんですね、横暴な発言する人は避けたいですね...
この投稿自体がまさにそうなのでは
草
常に自社製品に関する記事を見回っていて間違いを見つけると凄い勢いでマサカリを投げに行く人がいて、その人がターゲットにしている製品はSNSで言及しないようになりました
そういうのみると、嫌になりますね
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!