もはや逆ギレに近いんですが、この言葉が嫌いです!!!
というのも、この言葉って具体的な指摘ではなくて「相手の気持ちを考えたらふさわしい振る舞いが当然分かるでしょ」という相手の無言の期待にふさわしい行動を当てないといけないゲームに参加することになるからです!!
そしてこの言葉を言う人はすべての人が同じように思考し同じように感じると思っています!!!
でもOSが違う身からすると、定型化された行動なら推測できますが、定型化されてない行動は分からないことが多いのです。
思考パターンが違うので自分が自分の思考を元に相手の気持ちを考えても、相手が正解と思うことと自分が正解と思うことが違うからです。
若い頃に「相手の気持ちを考え」すぎて、相手が入室するまで部屋の電気をつけずにいたら(よく「勝手に行動するな!」と言われていたので、余計な行動はしない方が良いかもしれないと何故か思っていた)、「あなたは人間としておかしい」と言われたことがあります。
今なら正解は「電気をつけておく」だと分かります。
と言いつつ、自分も「なんでこの人分かってくれないんだろう」と思うことは多々あるんですけどね……(その場合は具体的な行動を指摘するようにしています)
私はよく自分への評価で「もっと相手のことを考えられるように」という評価をよくします。
ですがこれは「相手の気持ちを正しく理解したい」ということではありません。
例えばこの投稿を読んで「そうだ」と賛成してくれる方、「違うんじゃないかな」と反対する方、それぞれいらっしゃると思います。そして賛成反対それぞれの方々の中に、また賛成の理由、反対の理由がそれぞれ異なると思います。
私の思う「相手の気持ちを考える」というのは、「自分の言葉や行動によって受け取り手がどう捉えるかをなるべく多く想定しよう」という考えです。正解を当てるゲームではなく、より広い視野を持って様々な想定をすることで、自分が行動しやすくなるよね、とあう考えです。
この私の投稿にも当然賛否がついて然るべきだと思いますが、「相手の気持ちを考えること」が「相手の気持ちを当てること」とは私は思っていないので、お話を読んでいてギャップを感じました
こんな厄介な投稿にコメントありがとうございます!
ふんわり書いてしまったのですが、FBとしてこのように言われるケースがあると思うのですが、そうなった場合、本当に申し訳ないんですが、どう行動すれば良かったのかが思いつかないことがあるんですよね。思いつきはするけどそれが正解か分からないというケースも含めて。
もちろん下記のお考えは正しく、私もある程度やっているつもりなのですが、何というか、考え方や感じ方が全く違う同士だと「自分が相手がどう受け取るかを考えて行動したつもりでも全く的外れだった」とか「相手の気持ちを思いやって行動した行動が相手にはそのように受け取れなかった」というケースがありまして、その場合社会的に相手にこちらの配慮や考えているんだよ!というメッセージがちゃんと伝わるような行動をしないといけない、と思っております。
つまり、自分で自然に考えた場合、大多数の人たちの受け取り方からは外れてしまうケースがあるので、誰かの考える正解を集めてその通りに行動できるようなぞっていく、というのが私のような人種の適応の基本になります。
色んなパターンの正解を集めてそれを最大公約数的に人別に適応するとか、上手くエミュレータを入れるのが正しいとは思いますが、まだその域に残念ながら達していません……。
ただ「何をすれば良いのか分からん!!」と言っていても確かに仕方がないと思いますので、色々想定できるよう修行は積もうと思いました。
>私の思う「相手の気持ちを考える」というのは、「自分の言葉や行動によって受け取り手がどう捉えるかをなるべく多く想定しよう」という考え
生まれてこの方言われ続けてきましたが、その辺の人が私の気持ちを考えて発言・行動してくれることもないのでお互い様だしスルーしてます
相手=私の気持ちを考えてくれてるならそのような言い方をしないはずですからね
ありがとうございます。
言われ続けてこられたとのこと、かなり共感します。
周りの人も考えてはくれてるとは思うものの、私とOSや興味が違うので、そこもちょっと気遣いがズレてしまうんですよね……(気持ちだけありがたく受け取ってはいます)
結果が伴わないという意味では確かにお互い様かもしれないですね。
そうゆう人は自分に自信がある人で
① 自分は自分。人は人。相手がどう思うか拘らない
② 自分は平気。だから相手もOKだと思う
んですよね(諸説あり)
自分も若いころは②で、苦労した事もありました💦
ありがとうございます。
む、「そうゆう人」というのは、私のことでしょうか……?
自分に自信は全然ないんですが時に疲れてしまうというか、全員が同じじゃないんだよ〜〜😫😫という気持ちになることがあります。
年を取ってからはだんだんと経験でカバーされてきた感じでしょうか?
自分が今後どうなるのか気になっております。
もちろん貴兄の事は存じませんので、例えは普遍的なものですが、もし心当たりがあるならば、それはそういう事なんでしょうね
良いとかイカンとかはなく「自分はそんなもんなんだ」って自覚できればOK、生き方も楽になるって本に書いてありましたね(諸説あり)
ありがとうございます。
貴姉かもしれませんよ😁
冗談はさておき、自分はそんなものなんだ、と受け入れた後にその、どうやって周りの方と上手くやっていくのかは大変気になります。
(受け入れてくれる人が自然に残って楽になる、ということなのでしょうか)
自分については、自分の生き方が窮屈でも、自分が変わる気ないならそれを納得しな、したら楽になるよ、の意ですね
他人については、自分スタンスに合わせてくれる人、つまり気の合う人とだけ付き合いな、ってなります。だいたいは距離感の合わせだと思います
しかし社会に生きる限り、望まない人間関係も生じてしまいます。スパイシーな人たちとどう付き合うか
最終的には「全部 切れ」です。未成年の扶養児以外は、覚悟があれば全て切れます。ダンナや上司など切りにくい場合であっても、覚悟があれば切れます
みんなFIREになりたいってのはそういうこったろ
現実に切れなくても、その覚悟をもって日々を過ごすだけで気持ちは相当に軽くなりますよ
レッツ離婚・退職・田舎暮らし!
それと似た論法で、例えば駅で走ってきた他人にぶつかられてイラっとした時、その人にはきっと急がなきゃいけない事情があったんだなーと考えれば許す気持ちになれるとかいうのありますよね。そんな仏のような境地に到達できたらさぞかしストレスが減るだろうなあと思います。
コメントありがとうございます。
自分がムカッとした時に事情とか言われても知らんよ!!ってとこですね。確かに……今回の件は自分にもこうした方が良かったかもなという点があったので、なかなか難しいところです。
ちなみに私も「相手の気持ちを考えよう」的なことを言われるタイプなんですが、即座に思うのは「で、俺の気持ちは誰か考えてくれてるのかな?」ですね。
私も言われていたのでわかる気がします。
「相手の気持ちを考えよう」という言葉そのものは社会で生活するにおいて必ず必要な観点なのですが、この発言をする人は自分に何かをさせたい(コントロールしたい)という人が多かったと思います。
お前のことが嫌い。ならその人の主観ですし、それは当たり前の感想なので飲み込みます。が、上記の発言だと「心配しているよ」という隠れ蓑を持ちながら、相手をコントロールしようとするタイプなのかなと思ってしまいます。
ただ、現実ではそういった発言も含めて自分自身を社会の方向性へ修正するきっかけになったという経験もあるので、一概に悪いとは言えません。
本当に相手のことを思って発言する人と、コントロール欲求のために発言する人を見分けないといけないといまだに考えています。
私も最近気づきました。
本当に私のことを思っての発言か、発言者自身のことを思って(発言者自身の思うように動かすため)の発言か、難しいですが見分けるの大切ですよね。
コントロール欲求から来てる発言だと、振り回されて疲れませんか?
そうですね。完全に見分けられるかと言われるといまだに難しいですね。発言者もそのときどきでそのコントロールしたい度合いも変わりますし。
こう書いていて、これはいわゆる毒親と呼ばれる人たちのコントロール手法に似ているなと思いました。あなたのことを心配しているんだと言いながら、その実自分の進ませたい方向へ誘導していくような。
ますます見分けるのが難しくなりますね。
まさに!私も毒親と同じ手法だなと思ってました😂あなたのために言ってるの、と言いながら、落ち着いて状況を把握すると発言者のためだった。って気づくんですよね。
コントロール目的だと相手への尊重はないですから、その辺りが見分けるポイントかなと思いますが、即座に見分けるのが難しいです。見分けついてもどう対応したらいいか。
確かにそうですね。尊重が感じられるかどうかは見分けるポイントのような気がします。ありがとうございます。
見分けがついて尊重ではなく悪意の人だったら…できれば離れたいですが、会社やコミュニティなどの閉じた世界ではなかなか離れられないですからね。せめて、近くでこの話を理解してくれる人を見つけるか、とかしかない気がしますね。
お二人のやりとりを見ていて気づいたんですが、
今回の件はあることで好感度がダダ下がりしてしまったであろう人が態度を急変させ、
今まで決してそんなことないのに突然その言葉だけを伝えてきた、という経緯だったので、言葉通りの意味ではなく、
単に「お前のことが嫌い。もっと上手くやれよ」という悪意を伝えようとしていた可能性があることに気づきました。
(言葉をそのまま受け取る人種である私の悪い癖が出ていました)
なんとなくその悪意と意地悪さが感じられたので腹が立つなと思ったのかもしれません。
ありがとうございました。
なるほど。尊重を感じられず、悪意である可能性が高いのであれば、怒ってもなにも悪くない気がします。
思いやりという偽の隠れ蓑を使ってではなく、嫌いなら嫌いだとはっきり言うのも、一つの対人コミュニケーションの礼儀だと思うので。お相手は礼儀を欠いていますね。
やはりそういったからめ手のような手法を使われると、その場での対応は難しいですね。私もあとで気づいたりああ言ってやればよかったと後悔することが多いです。
たぶん悪意(というか怒りの表明?)とFB半々というところだと思います。
これを書いた後に、こうしてくれという具体的な要望も届きましたので。
おお、勇気がありますね>嫌いなら嫌いとはっきり言う
からめ手コミュニケーションは難しいですね。本人は言葉が強いと思われそうなことは人前では言わず二人の時に言ってきて、みんなの前では度々何度も婉曲にこちらが悪いと思われそうな感じで色々コミュニケーション取ってくるので、確かに搦手の使い手かもしれません。(伝える内容にフェイク入れてますがたとえば、この人は仕事遅いな〜ということをみんなに伝えようとわざと「ずいぶん長くかかったね〜、どうしたの?」と聞いてくるとか)
以前日系レガシー企業にいたときは、俺様の気持ちを考えて満足させるように行動しろというパワハラ気質も混じったのがいて辛かったですね
今の会社は反対に本人がしてほしいことを明確に確認しましょう、勝手に想像して行動するのは相手の機会を奪うかもしれません、とアナウンスされているので良いです
ありがとうございます。
そんな方もいるんですね……それは辛い……。
おお、それはかなりありがたいです!
会社のカルチャー的にそれが醸成されているのは良いですね!!
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!