こちらの漫画のような会話に遭遇する頻度はどの程度ありますか?自分がそうだと言う人やその他の経験談などもあれば共有いただけると幸いです。
こちらの漫画のような会話に遭遇する頻度はどの程度ありますか?自分がそうだと言う人やその他の経験談などもあれば共有いただけると幸いです。
ないです。
流石にこの漫画のレベルではないですが似たようなことはあります。(開発系の話なので伝わるかどうかわかりませんが)
ちゃんとテストコードも一緒に書いてねと伝えたところ全く意味のないユースケースのテストコードが上がってきてこれだとテスト書いてる意味がないでしょ...となぜテストコードを書く意味があるのか0から教え直しました。
全て書き起こさないとわからないようだったので全てのステップを表に書き起こして渡したところ、勝手にいらないと判断されてスキップされたことが複数人あります。
流石にこの漫画のレベルみたいな会話はないですが、当たり前に分かる常識みたいなのが前提で話された時に分からなくて、こういう反応されたことはあります。
自分が勝手に行動して怒られたこともある(それは自分が良いと思うことと他の人が良いと思うことがずれていたため)ので極力余計なことはしないようにするという癖がついてしまったのもあったのかなと今では思います。
今はパターンを頭に叩き込んでこういう時はこう行動すれば思いやりがある人と解釈されるはず、と自分でプロトコル変換しています。
言われた例:
「部屋に入った時に後の人のために電気はつけるでしょ?」
「普通●●を置いたら▲▲しておくでしょ?」
↑上書いたものですが、駅に着いた人から「下にないです」みたいなメッセージ来て、「何の下ですか?」みたいに問い合わせて、「駅ですけど……」って不愉快にさせてしまったことはあるの思い出しました。
あと「そこに入ってる」「二段目の引き出し」「戸棚の開くとこ」と言われても位置を正確に言われないと分からなくて家族をイライラさせてしまうことはある気がします。
しょっちゅうあります。というか自分がその原因となりがちな特性持ちです。
そんな自分の視点では、世の中「勝手に決めた前提条件、決めつけをベースに話している人」多くない?って思ってます。
この漫画でも、少年が人の話を聞いておらず不真面目な態度を取っていると決めつけているし、先生側の言葉が端的過ぎますね。
この投稿にある漫画ほどじゃないですが身に覚えがあって、妻と色々調べてみたら、私はアスペルガーの特徴が当てはまることが多かったでした。
ただもともと自分の欠点だと思ってた点が多く多くは克服しつつあるって感じでした。
なんとなく、こういう性格なんだって思ってたんですが、そういう病気?に当てはまるものだとすると、悲しいような少し安心したような気持ちになりました。
アスペルガーの人は少数派なだけで、アスペルガー同士は実は分かりあえるみたいです。
なので、定型発達の社会に馴染むのはなかなか大変ですが、病気?というよりも多様性(そういう人もいる)と捉えても良いのかもしれないです。
個人的にテック、特にソフトウェアエンジニアはASDに向いてる職だと思ってます。
主語をやたらと省略する人がいる時とトピックスリップを凄くする人がいる時に感じますね
かなり属人的ですが、主語抜けは私もするので日本語の特徴かもしれません
前者は聞き返すことで普通に話せますが、後者は仕事上付き合うのは難しいですね…
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
最新の外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト。提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。