人の話を聞いてるつもりなのに、音声からの情報処理がすぐできなかったり、目が別のところを見たり、メモの取り方が一般の人と違ったりして、人の話を聞いてないように見える、と言われるのはNDあるあるかと思います。
私は以前転職活動をしていた時にカメラの設置が悪く&目がカメラ以外を見ていて、面接ほぼ全敗となってしまいましたが、エージェントに指摘されてそれを直した後に、面接が比較的通りやすくなりました。
人の話を聞いてないように見える、と言われるのも具体的な行動を修正して、一般の人に「話を聞いているように見える」表現を身に付けないといけないと思っています。
(話を聞いていたとしても人にそのように見えなければ話を聞いてないと思われてしまうので)
下記のようなところ改善しようかと思うんですが、毎回子どもの頃から、かつ就職してからもずーっと言われてるので私では気づかないところがあるかなと思っています。
皆さんはASD/ADHDっぽい人が「話を聞いてない」と思ったポイントってどこかありますか?
参考のために教えていただければと思います。
今の改善した方が良いと思うところ:
・会議でキーボードカチャカチャしすぎて目立っている(内職しない、メモを取るのを少し控えめにする)
・相手のコミュニケーションの意図を捉えないまま焦って発言
・1つのものに固執しすぎてしつこい(気づいたら3回ぐらい同じことを追求していた)
・目が相手を見てない(というかこういう不審な言動が我々多い気がする)
・喋りすぎる(余計な質問をしてしまうのでマイナスになるよりはプラマイゼロを目指してできる限り黙るようにする)
質問を聞いていないのか、理解できていないのかどちらかだとは思いますが、Aという質問に対してAでは無く質問Bの回答が返ってくるとかですかね。
ありがとうございます!!
これはある気がします。
Aという質問に対して勝手に意図を推測したり、相手の背景(そもそも何をしたくてその質問をしてるのか)がわかってない、知識不足を悟られたくないから無意識に答えやすいところだけ答える、などはあると思うので、理想的な回答してる方(身近なお手本)を参考に自分をそこに近づけていけるようにしたいと思いました。
知識不足も大きいと思うので、知識面とコミュニケーション面両輪でがんばります。
この話題には関係ないかもしれないですが、最近はNvidiaのソフトウェアの昨日で目線を勝手に合わせてくれる機能ありますよね。笑
そんなのあるんですか!!開発した人絶対同じようなことで困っていたんだろうなぁって思うと共感がでかいです(笑)
僕もNDなので、以前は話にマッチした表情の変化を気をつけてました。嬉しい話をしてるのを聞いたら嬉しい表情になるなど。
最近はめんどくさくなってやめました。
ありがとうございます。
同じ立場の方からのコメント参考になります。
表情の連動ですね。なかなか難しいんですが意識してみます!
目の向きやメモの頻度は多分枝葉の部分に思います。
これは結構受け取り手に依る質問だと思うので、かなり具体的ですがこういう対処をした方が良いかもしれません
* 相手の質問がyes or noで答えられるものなら、最初に「yesです」「noです」と完全に言い切ってします。続けて「なぜなら...」と簡潔に続ける。もう少し話したいぐらいでstopする
* 質問に対して、すぐに質問で返さない。もしも相手の質問が不明瞭な場合は、前提の確認をする(相手は「yes or no」だけで答えられる形の質問として)。
* 口語で話す時でも主語を省略しない
あたりでしょうか
と言うのも、このスレの文章をパッと見た時「あなたが"人の話を聴いていないように見えてしまって"いるのか、あなたの同僚が"人の話を聴いていないように見えて"いるのかが分かりにくかったためです
具体的なアドバイスありがとうございます。大変参考になります。
まず言葉を言い切ってしまう、という構造化した答え方は確かに大事だなと思いました。
また文章にも通じる分かりやすさの点、ご指摘恐縮です。主語も含めて分かりやすい伝え方をするよう心がけます。
私も同じ悩みを持っていましたが、ある程度のテクニックと、人間に興味を持つこと、でリモート環境でも聞き上手と言われるようになりました。
テクニックでは王道ですが、
・相手の目を見て聞く(鼻筋のあたりを見ているだけでいい)
・こまめにうなずく
・ときどき眉毛を上げるような表情をする(眉毛を上げるのは敵対心がないと認知される)
・聞いてないなと思われそうなタイミングで、それまでの相手の話を要約して、「こういうことですよね。わかる気がします」と言う
などでしょうか。
根本的なスタンスとしては、人間に興味を持つことですね。
動物園に行ってミーアキャットの行動を見てどういう感覚で立ち上がっているんだろうとか、ゾウはうまく鼻先を使ってリンゴを食べるんだなとか、そういう気持ちで人間を見るといいですね。人間も動物なので、ホモサピエンスの特徴だけでなく、その人が育ってきた環境や、これからやりたいことなど、多様性に富んでいてあってとても面白いです。
この2つの点を自然に意識せずできるようになると、ひととおりこの社会に溶け込む(擬態)することはできるのではないでしょうか。
詳細にありがとうございます!
人に興味を持つ、そこが確かに問題の本質なのでどきりとしました。
そしてテクニックと我々にとって無理のない興味の持ち方を提示いただき非常に参考になります。
いわば別種の生き物として相手を受け入れ、その生態を観察し、なるほどこういう生き物なんだなという観点で興味を持つということですね。これならできそうです!
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!