人の話を聞いてるつもりなのに、音声からの情報処理がすぐできなかったり、目が別のところを見たり、メモの取り方が一般の人と違ったりして、人の話を聞いてないように見える、と言われるのはNDあるあるかと思います。
私は以前転職活動をしていた時にカメラの設置が悪く&目がカメラ以外を見ていて、面接ほぼ全敗となってしまいましたが、エージェントに指摘されてそれを直した後に、面接が比較的通りやすくなりました。
人の話を聞いてないように見える、と言われるのも具体的な行動を修正して、一般の人に「話を聞いているように見える」表現を身に付けないといけないと思っています。
(話を聞いていたとしても人にそのように見えなければ話を聞いてないと思われてしまうので)
下記のようなところ改善しようかと思うんですが、毎回子どもの頃から、かつ就職してからもずーっと言われてるので私では気づかないところがあるかなと思っています。
皆さんはASD/ADHDっぽい人が「話を聞いてない」と思ったポイントってどこかありますか?
参考のために教えていただければと思います。
今の改善した方が良いと思うところ:
・会議でキーボードカチャカチャしすぎて目立っている(内職しない、メモを取るのを少し控えめにする)
・相手のコミュニケーションの意図を捉えないまま焦って発言
・1つのものに固執しすぎてしつこい(気づいたら3回ぐらい同じことを追求していた)
・目が相手を見てない(というかこういう不審な言動が我々多い気がする)
・喋りすぎる(余計な質問をしてしまうのでマイナスになるよりはプラマイゼロを目指してできる限り黙るようにする)