先春から社会人になった者です。
幼い頃から傾向があることは自覚していましたが、社会人になってから周りの方が特に優秀なこともあり日に日にこれらの性質が露呈しています。
学生まででしたらこれらの性質は自身の評価とは無縁でしたが、今後仕事を長期的に続けていくことを考えると評価に影響しそうな点が不安です。
また、プライベートでも家事ができないなど影響が増しています。
今度病院を受診し薬を出してもらうことやカウンセリングを通してこれらとの向き合い方を考えていこうと先程予約をしてみました。
同じような境遇の方、もしくはそういった方を周りに見る方にアドバイス頂きたいです!
ここ数年でADHDという言葉をよく聞くようになって、自分もそうじゃないかと感じるようになりました。
ただ、自分が本当にADHDであるか、ただADHDを免罪符に使いたいだけなのかはまだ受診しておらずはっきりしていません。
自分だけのことだったらまだ良いのですが、結婚して同棲を開始してから喧嘩する内容がほとんどADHDの症状に関連するもので、本格的に早く受診した方が良いなと思いつつも、いざ調べると絶対的な客観的指標がなく先生によって判断が曖昧であるとのことで病院選びから難しいなと感じています。
また、正式に診断されるデメリット (よっぽどじゃない限り大丈夫だとは思いますが、保険やローンへの影響、車の運転の制限) を考えると受診が遠のいています。
そのような点はどのように感じていますか?
これから受診される方がどのように感じて受診を決めたか参考にしたいです。
デメリットに関しては私が今回聞きたかったところでもあります…笑
まず、保険やローンの影響について、私の場合は影響が少ないと考えました。保険については持ち前の気質で恐らくめんどくさくて契約することはほぼないと思います。(必要に駆られた場合は必要なものを申し込みますので、制約があった場合にはそれを避けるなりなんなりでやらざるを得ないのでしょう)。ローンに関しても、物件を買うかどうかに関して制約ができたとてまあ賃貸でいいか、というふうになると思います。幸い睡眠系の障害は感じていないので多分制限は無いと思います。
病院選びに関しては口コミベースですね、以前付き合っていたお相手がADHD/ASDの併合で、私が病院選びと通院を手伝っていました。その際にも少ないながらも一定数すごく評価の高い病院はありまして、そちらに行ったら良い対応をしていただけていたようです。自分もそれにならい、今回行動圏内で評判が高く都合のいいものを選びました。(それはそれで、毎日電話しないと予約できないみたいな気質持ちにはだいぶ難しいものも多いです…)
私も今同棲している彼女がおり、時々この傾向の話で不穏になります。私の場合、受診することはADHDかどうかを決めると言うよりも、薬やカウンセリングで症状と向き合い、緩和することが目的で、彼女のことや仕事が上手くいくことが目標なので病名の有無はどっちでも良くてあくまで"傾向"として今は考えてます。
保険やローンの影響を考えなくて済むのであればデメリットなさそうですね。
保険は入らなくても良いかなと思ってたのですが、いざ結婚すると奥さんや義両親からの圧力ややはり家族のために入らなきゃなとなりました。
病院選びの経験があるのは良いですね。口コミで評判良いところも悪い口コミあったりぽんぽん診断書出してくれるとかあったりで難しいです。一応目星はいくつか付けたのですが、確証持てず複数行くしかないのかなと思ってます。
私も薬で改善するなら飲みたいなと思っていて診断を検討していたのですが、明確なADHDではない傾向と判断された場合でも薬貰えるのでしょうか?
カウンセリングは保険適応されないみたいなので費用対効果次第なのかなと思ってます。
少なくとも前お付き合いしてた人は明確な病名の診断は貰わずコンサータを処方してもらい、症状がだいぶ良くなっていました。曖昧な診断はよく捉えれば自分都合で診断を出す出さないも選べるということなので、病名をつけたくなければつけない選択が出来るようです(場所は選ぶかもしれませんが)
そうなんですね。参考になります。
ありがとうございました!
コンサータは数年前から流通規制が厳しくなり、幼少期の客観的証拠(通信簿や周囲の証言など)を添えて患者登録しないと処方されなくなりました。私の主治医は登録のいらない他の薬から試していく方針でした。
ありがとうございます!そうなんですか!!
それってどのくらいの証言なのでしょうか?親とかでも問題ないものでしょうか?
親に目的は明かさず聞きました。
いきなり通信簿や幼少期の様子を聞いて不自然ではあったと思います。
10年以上ADSで社会で闘ってきました
その経験から言えるのは、ADSだろうがADHDだろうが手がもげようが目が潰れようが、診断が出ようが手帳があろうが、どのようなハンデがあっても結局のところ最低限度の福祉の範囲を超えて誰かが助けてくれることはないため、今ある状況から自分の価値をつくり出すしかないということです
しかし心配はいりません
利害関係もなく無邪気に迫害できる学生時代がむしろ一番、奇人変人に対して当たりが強かったです
社会に出たら、それなりの企業であればあるほど尚更、実力、結果さえ出せばそれなりに周囲の評価に反映されるため、ずっと気が楽ですよ
テック系ならリモートにすれば怪しい挙動のマイナス面も消せますしね
ありがとうございます!
学生時代は周りも受けたら100発100中診断出るタイプの人ばかりでむしろ自分がまだまともな部類でしたので、今健常者に囲まれた上外資のドライな付き合い方も相まって周りの人がどんどんと信じられなくなっています…
結果を出すという面でも、結果に自分の性質が影響している評価を頂いており、診断を受けつつ実力で跳ね除けていきたいと思います。リモートも気が散って集中できない部分があり、薬等で改善できないかなぁと期待しております。
突然思ったんですが、もしやスレ主さんは御三家→難関大(というか東大)理系、みたいな経歴の方ですか……??
残念ながらちょっと頭いい位の高校から某最難関私大にちょっと変わったやり方で滑り込んだという経歴です…
JTCの理不尽な同調圧力で適応障害になったときにADHD, ASDの診断も受け薬は3種類全て試しました。体質や症状との相性があり、外れだと副作用のほうが強く何をしても退屈とか、眠りが浅くなる時期もありました。
飲み始めの不安定な時期に転職の面接を受けにいってたまたまうまくいきましたが、大きなライフイベントは避ける方がよいとは思います。
ありがとうございます!
副作用きついこともあるんですね…完全に想定外でした、今は時期的に大きなイベントもしばらくないので色々試してみます
前向きに取り組まれているのは素晴らしいと思います!
私は診断書をもらってはいませんが、ストラテラをもらってます。
たぶん色々な証拠を出せば診断されるとは思いますが(以前ネットで医師相談サービスに客観的証拠を色々挙げたところかなり蓋然性が高いと言われました)色々な影響も考えてあえてつけていません。
ただコンサータをもらうには色々な条件が必要みたいなので、一気に効果があるものが必要な場合は診断をつけた方が良いのかもしれません。
なおローンはまだですが、精神科通院歴があると生命保険は入るのが難しくなります。
また私は精神科に行った後に難病にもかかってしまい慌ててがん保険だけに加入しましたが、このように未来に予期せぬ出来事が起きる可能性もお若いゆえに考えておいた方が良さそうです。
生命保険だけなら貯金があれば何とかなるのでマシですがローンについては一応調べるのをお勧めします。(少なくとも診断はつけない方がいいかもです、傾向がどんなに強くても高学歴である程度名のしれた企業で働いてると精神科医も障害認定したがらないです)
十数年まえにASD診断を受けたものです。
周りの社会に合わせることはかろうじてできていました。が、そのストレスもあり二次障害でうつ状態になり手帳を保持していますが,クローズドで普通に働いてます。
というか弊社含むテック業界では、自閉症でも仕事ができる方をautism inclusive initiatives (優秀技術人材に限る😥)とかでガンガン採用してます…
ガチ技術人材ではないから,クローズド、、です
お薬飲んでます.自分にとってはお守りみたいなものですね。
あまり参考にならなかったらすみませんが,無理のない範囲で、「この人はこういう人だからしょうがない」と早めに認知してもらえれば、お互い楽かなともおもいます。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!