コミュニケーションを改善したいです。
コミュニケーションというか、相手が求めるものからズレてしまう場合の対応というか。
もう千回ぐらいこのサークルの皆さんは聞いたと思いますが、「周りが見えてない」「ズレてる」みたいなやつです。
(NDサークル以外でも定型の人のFBもほしいのでサークル限定投稿ではないです)
それが時にすごく自分本位に見えてしまう時があるという問題を抱えています。
私は生まれつきのものはある程度までしか改善できないということに気づいたので、技術オタク歓迎の仕事を始めることにしました。が、結局この問題が足を引っ張るのかなと少し暗い気持ちになってます。
プライベートでも私は上手くコミュニケーションできないという思いがコンプレックスとなり、後から考えてみるとそもそも会話が成立しない人(物理的に成立しない、たとえばこちらの話に対してほぼすべて沈黙で返ってくる人など)とお付き合いしては耐えきれなくなって別れるとか、友達を不快にさせていたのに気づかず死にたくなる、などを繰り返しており、人間関係を良くするためにも何とか対処したいと思っています。
改善した方法やまた改善しなくとも愛されるための方法について何か実践されていることはありますか?
(顔がめちゃくちゃ良いとか天才は外れ値なのでそれ以外で)
私が今考えてるとりうる対策は下記かなと思っています。
※ちなみに私は表面上はコミュニケーションが取れてるように見えるようです。心理士にも二次障害のが強いと言われました。が、特にプライベートだと自分の好きなことばかり夢中で話してしまうという癖が抜けないのです。
・どこか専門分野を1つ作って部署→社内で一番レベルに詳しくなる。奇妙な言動してもあの人は技術詳しいからなと許される可能性高まる。
・常に挨拶を欠かさない・愛想よくする
→旅行行かないけど定期でおみやげ配る?
・何かあったら言ってください!と言い、注意してくれた人には「自分あんまり気づけないので本当に助かります」と感謝を表明
・喋りすぎない(ことは無理な気もする。どうしたらいいんだ)
まず好きなことを話すのを抑制しても体に良くないので、好きなことで一緒に盛り上がれる人をリアルで探すか、ネットで語り合える場所を見つけるといいと思います。
一緒に盛り上がれる人は、何か好きなことに関するイベントがあれば積極的に足を運ぶと友達ができることがありますね。
好きなことはそこで話すように努めれば、通常運転では溢れ出さなくなってくるかもしれません。
まずは好きなことへの気持ちをちゃんと活かせる場所を見つけてから、次の対策に取り組んでみてもいいかもしれませんね。
ありがとうございます!!
ネットでは好きなことを話せて盛り上がれる人はある程度見つけてはいます。
が、抑えてるつもりなんですけど漏れちゃってるっぽいんですよね。……というか、たぶんオタクはいいんですが、すべてにおいて間が悪いというかなんかズレてるんだと思います。
あ〜〜やってほしいことと違うな〜みたいな。
ただやっぱり好きなことを話したりできる場があるとオタク語りは減ると思うので、その場はキープしたいと思います!
別に治さなくてもいいんじゃないすかね
技術職の人は大なり小なりズレてるし
生来の特性から来てる可能性もあり、無理に治そうとすると二次障害がより酷くなる可能性もあります
コメントありがとうございます。
技術職の人はやっぱズレてる人が多いんですかね……その分ズレてる人に寛容な人も多くて助かってます……!!
この指摘ってもう何十年も指摘されてきたことで、社会に出てちょっとはマシになったかと思ってたんですが、マシになってなかったのかな(生来のものをカバーはしきれてなかったのかな)と少しショックです。
欠点を治すよりもまだマシな点を伸ばして許されるようにした方が良いんですかね……これからリーダーとかなりたいなら直した方がいいよと言われたのでちょっと考えてしまってます。
あまり気にしなくてもいいと思います。好きなことをたくさん話すというのも、愛されポイントになりますよ。
コメントありがとうございます。
めっちゃ頼りがいあって知識豊富で仕事できたら、その変な部分も挙動不審の博士キャラみたいな感じに捉えられて、愛されるということでしょうか……?
そう思ってもらえるよう仕事面の技術研鑽も頑張りたいと思いました!!感謝です。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!