特に質問とかではなのですが、
僕は36歳で、ADHDと弱めのASDが併発してて、
20代中盤までは地獄をみた時もありますが、
幸運などに恵まれ今は割と人生順風満帆な感じです。
色々苦労して乗り越えたノウハウをADHDやASDな人にアドバイスとか、自分が何をして乗り越えた経験をシェアしたりしたいなーと思ってたので、WCでそういう事ができて感謝です。
WCありがとう!
ちなみに僕は外資ITのトップエンジニアや、スタートアップファウンダーは全員NDだと思ってます。いいすぎかもしませんが😂
特に質問とかではなのですが、
僕は36歳で、ADHDと弱めのASDが併発してて、
20代中盤までは地獄をみた時もありますが、
幸運などに恵まれ今は割と人生順風満帆な感じです。
色々苦労して乗り越えたノウハウをADHDやASDな人にアドバイスとか、自分が何をして乗り越えた経験をシェアしたりしたいなーと思ってたので、WCでそういう事ができて感謝です。
WCありがとう!
ちなみに僕は外資ITのトップエンジニアや、スタートアップファウンダーは全員NDだと思ってます。いいすぎかもしませんが😂
ニューロダイバーシティサークルを作ってほしい!とお願いした者ですが、WorkCircleの皆さんのおかげでありつつ、そう思ってくれる方がいて良かったです!!
まだ企業で働けてる人のネットワークはできてないので、この辺でネットワーキングもできたらいいなと思います!
なんかいい具合にNDをより細分化して相性がいいNDグループで情報交換できたらいいかもしれませんね。
ですねー!!
個人的にはADHDとASDは併発も多いので重なるのと、企業で働けるぐらいだから、すでにここにはある程度能力が「バリ層」に近い人たちが集まってるんじゃないかと思うところではあります。
ぜひノウハウ聞きたいです!!
ADHDに絞って回答すると
解決しないといけない課題っていうのが
いくつかって、その中でも重要なのは
- 基本は集中対象のコントロール(Disinhibitionのコントロール含む)
- 時間感覚の欠如による時間推測能力の欠如
解決方法は
- 道具の活用
- 仕組みやルールの活用
- 薬の服用
あとは重要なのは
- そのような性質を持っていても問題ない種類の環境や仕事への職種変更
- 家族の理解
- 友人は理解のある人にする
だったりします。
精神力で我慢はたまには必要ですが、精神力って限られたリソースなので、これを前提にした戦略は、精神力というリソースが枯渇した際に機能しなくなります。
普通の人と違う自分を責めずに、脳が普通と違うことを認め
短所を道具や仕組みでカバーするのが大事だと思います。
カバーしないといけない量は環境によって違うので、カバーしないといけない量が少ない会社にするといいですね。
友人周りだと遅刻されても気にならない集まり方をするとかが結構おすすめです(行きつけのバーで集まって、相手が遅刻しても、最悪来るまでマスターと雑談してればいいなど)
細かい部分の話であんまりWCで僕が言ってない内容だと、僕は全てのものにTileをつけてて、物をどっか適当においちゃう自分を許してます。
あえて言うならそういうものだと受け入れて、対処してます。鍵とかは家の中で変なところに落ちてるのでよく鳴らしてます。
あとはミーティングまでの時間をタイマーでセットして、そろそろミーティングかな、みたいなことを考えずに済むように音で気付けるようにしてるのと。
すぐに集中力が周りの雑談や通知に持っていかれてしまうので、スラックなどの通知を切ったり、ノイキャンイヤホンにADHDのための集中音楽を流しながら仕事してます。
ちなみに僕は仕事中散歩したり、前述したとおりイヤホンで音楽を聴いたりします。自分で選んだのもありますが、そういう事が許容される職場/職種で感謝してます。
あとは最新の研究とかは
Jessica McCabe
Alok Kanojia
Russel Barkley
あたりがYoutube動画を出してるので、
おすすめです。
個人的にはAlokが一番聴きやすい。
Russel先生が一番著名なんですが、声が眠くなるんですよね。
私もADHDか気になります、凄い集中をはっきしますが、時間を忘れて勉強などもしています。それ以外の事はどうでもよくなります。。10時間ぐらい集中できます。宅急便などもでないです。
薬は飲んだことがないですが、どんな薬を飲んでるのでしょうか。
ADHDかどうかはわかりませんが、10時間集中できるのは普通じゃないはずなので(僕はできないです😂)NDなんじゃないかなとは思います。
ASDの疑惑を感じますが、僕は医師ではないので信用できる真っ当そうな心療内科で診断を受けるといいと思います。なお、真っ当な心療内科のADHD診断は電磁波による検査などはせず、問診のみです。
僕はアトモキセチンというストラテラのジェネリックを飲んでます。
ADHDの薬は二種類あって
- ハイになれる合法覚せい剤
- ノルアドレナリンをブロックする、ハイを止める薬
の二種類になります。
ハイになれる合法覚せい剤は依存性が強く、
効き目が切れた瞬間がキツイという話なのと、
ADHDは依存性の高いもの(ギャンブル、アルコール、ゲームなど)の適量摂取が苦手で過剰摂取してしまうので(つまり乱用してしまうリスクがある)、僕はノルアドレナリンをブロックする方を飲んでます。
ハイがないかわりに、集中散漫になりにくく、仕事中周りの面白そうな雑談に集中力をもっていかれにくくなります。
ただ、今思い出しましたが。薬を飲み始める前までは6時間や8時間ぐらいはいけたかもしれません。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!