私は都内在住の38歳で年収950万程の男です。
まだ独身ですが、そろそろ結婚を考え始めました。
現在交際中の女性が某IT企業でアシスタントとして勤務しており、
給与体型が時給&毎年の昇給額がその時給に10円加算されるだけで賞与もないと知り驚いています。
(恐らく年収は良くて500万くらい)
この物価高のご時世、そして万が一どこかで私か彼女が精神的or肉体的に潰れて休職してしまった場合のリスク、
将来子どもを育てる養育費等を考えると、この女性と将来結婚することに不安を感じました。
そこでみなさまに質問ですが、
交際相手や結婚相手に年収は望みますか?
私自身、若い頃には相手に年収なんて望まず、好きな相手であれば「自分が頑張って支える。幸せにしたい。」と思っていましたが、年齢を重ねるに連れて考えが変わって来たように感じています。
周囲にも相談しずらいセンシティブなトピックなので、
ぜひここでみなさまのご意見を伺えればと思い投稿いたしました。
よろしくお願いします。
私もこれから結婚予定のアラサー独身ですが、同じく女性相手に年収はそれほどは求めないタイプです。
500万=世帯年収1500万円弱だと少ないということでしょうか??
400-500万くらい相手が稼げれれば2馬力で充分じゃないですか?と私は思ってしまいます。。
交際相手や結婚相手に年収は望まないですね。
妻の年収も具体的な金額はわからないです。
一緒にいれるだけで良いや、という感じです。
でも、物価も上がり格差も広がってる昨今の状況から投稿者様の不安も分かります。
共に乗り越えていけそうだと思ったら結婚する、くらいの気持ちで良いかなと思います。
結婚なんかしなくてもいくらでも幸せになれる時代でもあるんで、後悔のない選択ができることを願ってます🙏
自分も1000程度なのでどうしてもある程度は気にはなりますね
特に、例えば何かしらのやりたいことがあってキャリアを重ねて500万、とかならある程度将来も計算できるので心配は少ないのですが、アシスタントを含む事務職、コールセンター、サービス業などに就く女性は偏見も混じりますが自分の観測範囲では専業主婦予備軍であることも多く将来2馬力で計算できないパターンも散見されるため、結婚後、または出産後に専業または扶養内パートに切り替わる可能性を生活水準を大きく落としたくないが故にどうしても警戒してしまいます
昔ながらの結婚までの腰掛けという価値観が根底あるように見えてしまい・・・
無論パートナーの年収が0でも気にならないほど収入があれば理想なんでしょうけどね
男性目線のご意見募集に限定されてないようなので、女性(年収1000万円プラスα)としての体験と見解の共有です👩
婚活で自分の1/2-1/3の年収の方とお会いしデートもしました。このレンジである理由は転職先の経営不振や上昇幅のない企業のお勤めだったから、で、年収を理由に交際判断したことはないです。相手に求めるのは生活力(生きていく力)、で、お金は自分が出せるし最悪ある範囲内で生活すれば良いと思ってるので。
相手に「キャリア」を求めるなら投稿内容から交際相手の女性に努力と収入のバランスを問うてみてはどうでしょうか。彼女が現状で満足してるなら、その範囲でお互い協力出来るか、では。
相手と経済価値観が異なるなら、よく考えた方が良いかと。例えば自身の年収以上に散財するとか。
投稿主さんの年収から、結婚して決して生活できない年収では無いと思うので、先の心配から、今愛されてる女性との交際を止めるのは残念な気がします。
アラサーの男です。私もこれから結婚を考えています。年収だけで決めることはないですが、一定程度(500万以上?)は求めてしまいます。
自分自身が勉学、仕事ともに自分なりに努力してきた人間であるため、同じような部分で努力できるお相手のほうが絶対に価値観が合い(となると必然的に年収もある程度はあるはず)、
結婚後の長い人生ともに力を合わせて生きていけるかなと考えてしまいます。
もちろん転職直後だったり、まだまだこれから年収を上げていこうと努力されている方であれば、必ずしも今の年収にはこだわりません。
同じ感覚です。
年収云々よりも、努力や継続などが一定程度出来て、同じような価値観を持っていると思える人でないと、ストレスがマッハです。
そして、そのような人はある程度の年収を稼いでいるという結果がついてきている気がします。
私はフリーランスの女性と結婚しましたが、当時が年収300万ちょっと。で、時代の変化ともに仕事が減ってきて、今は月収10万前後になってて、ほぼパートナーの収入はカウントしてません。まあ、一緒にいられれば良いかな、と。
とはいえ、私自身は年収1000万+RSUの立場で安定していないため、結果として株を始めて毎月+20-30万を安定的に稼げるようになり、私自身のサバイブ力が上がり1人で二馬力くらい稼げるようになったのでよかったかな、と。好きな人と一緒にいるのが一番です。
お金は自分で稼げばいいだけなので最初から女性には期待してなかったです。
それよりも結婚相手には価値観や食の好みといったソフト面が合うのかを重視してました。
周りの失敗談をもとに、「妻の現時点の年収より、働き続ける気があるか?の見極めの重要性」をお話しさせてください。
投稿主様は、妻に、働き続けていて欲しいと思っていますか?
YESの場合、「働き続けるつもりがあるか」はかなりクリティカルです。場合によっては離婚事由になります。
NOまたは必須ではない場合、無視していただいて構いません。
わたしの友人で、「妻には働き続けて欲しいと思っていて、婚前にそう伝えてちゃんと確認もしたのに、いざ結婚したら、妻は(単に働きたくないからという理由で)仕事をやめて、毎日、家でダラダラする生活が始まった。問い詰めると、もともと働きたくなかったとのこと。聞いてない」ということで、3年後に離婚しました。
彼は一部上場の超大手に勤務して二人の生活費は十分に稼げているため、妻が働く経済的必要性はないです。でも、「僕に依存しているのが耐えられなかった。」とのことです。
働かない妻がOKかどうか、今一度 考えて相手を見極めると良いと思います。
たくさんいいね!を頂戴して恐縮です。🙏
同じように考えている方が多いのかな。
30都内在住800万円ちょいで、27に結婚して奥さんは専業主婦になりました。
日々の支出やどれくらい教育にお金を掛けるか次第ですが、意外とどうにかなるものです。
交際中のパートナーの年収に関しては、転職で上げることも可能です。
私は結婚から数年経って、お金よりも学歴や仕事に対する理解があれば良かったなと思いました。
年収アップやキャリアアップを目指しても理解が得られないのがつらいですね。
どちらかが働けなくなった場合を想定するのであれば、同じ額を求めることになるのでしょうか?
保険にがっつり入るなどの別の対策を考えても良いと思います。
まず、結婚に何を求めるのか?自分の人生はどうなりたいのか?を整理されてることを私はお勧めします。
何事もビジョンがなければ全て小手先です。
例えば、相手方の年収が高くはなくかつジョブセキュリティが低そうと仮定すると、これは見方を変えると交渉次第で仕事を変えたり辞めてもらえる可能性があるということかもしれません。
自分のライフプラン(移住など)へ相手方が合わせてくれるハードルが下がるかもしれないという見方もできるはずです。
しかしそれもビジョンがあればこそ見えてくるものです。
リ〇ルート風だと「で、お前は何したいの?」ですね。
似た年収だとライフスタイルや話が合う可能性が高そうという利点があるように思えますが
年齢が近い方がいいかどうか程度の、好みの話かと思います
お金はある範囲で生活するだけだという価値観であれば、収入はいくらでもいいと思いますし
どんどん稼いでいきたい、自分のパートナーも低年収で我慢しているなんて耐えられない、という価値観であれば、合わないんじゃないでしょうか
価値観なんでどちらでも良いとは思うんですが、自分は結婚前は妻にそれなりに働いて稼いでくれることを期待してましたが、結婚後は全く期待しなくなりました(アラサーぐらいで結婚しました)。
2馬力っていうは易し行うは難しって感じで、結局家庭の方もやること多いので、いまは1.2馬力1.3馬力程度で良いのではって気持ちです。
自分がケチで損得感情が強いことを分かっていたので、同等以上に稼ぐ女性と結婚しました。
結果的にお金関係で揉めることは全くなく、よかったなーと思ってます
年収、というよりも本人の価値観が年収に現れてるだけなんで、長期的に自分がどんな方と、どう生きたいかではないでしょうか。
年収が低い=キャリアにこだわりがない=自分が海外勤務に挑戦したいときにすんなりついてきてくれそう、専業主婦で育児に専念可能
デメリット:努力する、頑張る経験が乏しく、価値観が合わないかも、ダラダラしたり散財したりする可能性あり、旦那の起業など、収入低下リスクある挑戦を嫌がる可能性
年収が高い=キャリアを切り開いてきた=知性レベルや努力する価値観などが合いやすい、経済的に余裕がでやすく旦那の収入が減ってもリスクヘッジになる
デメリット:家事育児の負担がストレスになりやすいかも、転勤になったときキャリアを捨てさせることになるかも(フルリモなら問題ないですが)
男性です。結婚相手に年収は求めません。
女性に求めるものは、ある程度若くて健康で子どもを産めること、一定以上の容姿であることです。
男性の多くが共感すると思いますが、男性は相手に対して年収を求めることはほとんどないと思います。女性の価値を経済力に求めていないからです。
むしろ、年収より、身の丈に合わないブランドを欲しがらないかなどの金銭的な価値観が備わっている事の方が重要だと思います。
その意味で、年収はともかくとして、働いて社会と関わることで一般的な価値観とのズレが少ないということは重要です。ニートや専業主婦では価値観がバグります。
もし間接的な懸念があるとすれば、年収が低いということは、傾向として知的レベルが低かったり、自分で買えないものをねだってきたりといったトラブルに発展するリスクがあるということでしょうか。
投稿主様の年齢と年収で、妊娠適齢期で高年収の女性を求めるとなると、とても厳しい戦いになりそう…
僕は相手にそれなりの年収を求めました。仕事に対しての熱量や考え方、課題と向き合う姿勢が近しい相手が良かったので。ボードメンバー探す感覚に近かったです。
同じくらいの年齢・年収のときに、年収300万円くらいの女性と結婚しましたが、何も後悔はないですね。子供もいますが、ちゃんと生活まわっています。
金銭感覚に大きなずれがないことさえ確認できていれば問題ないかと。
年収を望むのは全然アリですが、論理的に矛盾してる要件になっていないかどうかは、要チェックです。
例えば
妻に同等の稼ぎを求めるのに転勤族で帯同前提
とか、
フルタイム正社員でいて欲しいのに家事育児は妻任せ
とか、そういう願望持ってないかどうか。
後者、最近、多いですよね。
年収(責任・キャリアを維持するために必要な時間含め)に大きく差があるのに家事育児折半を求めるパターンも相当増えてるので、こちらも要チェックです
最も共感するコメント‼️
男女それぞれの立場で言い分があって良い議論だと思いました!
これ単独のスレッドが以前あったようにおもうのですが、すごく参考になります。
一般的には男性の方が女性より収入が多く、
でも、女性もフルタイムだから男性に家事育児の折半を求める傾向が増えてきた、
という理解なのですが。
夫婦で話し合って納得すればいい、という結論になりがちですが、どういうのが納得しやすい着地点なんでしょうね。(批判ではなく、わたし自身が悩んでいます)
男性1000万
女性500万
の場合は、
いちにちの家事育児の割合は
男性1時間
女性2時間
になるんですかね、、?
一般的には育児の方が仕事よりは大変(ストレスフルだし報われない割には時間を割かれる)だとは思うんですが。
ちなみに我が家では、妻のわたしの方が収入がおおいので、どうしたらいいのかなと。
仕事に関しても、収入が少なくても、大変さは同じものもあると思うので何とも言えないですね。
ただ、自分の都合で安くても仕事を続けたいなら、多少の家事育児は多めにした方が良いと思うし、逆もしかり。
そういえば、妻側がパート(仕事)してるから、家事育児も折半してと言われた人もいたなぁ。
なるほどなるほど。ご意見ありがとうございます。
単純な時間の比率で分配というより、夫婦合計での見込み収入やお互いの幸福度を最大化したいというのが本当のところなんですよね
育児の方が大変だとして、2人とも全力で当たるのが理想なのかもしれませんがその後の生活を考えるならほとんどの場合で収入の維持・向上に一定の時間と労力が必要でしょう
それをどちらにどれだけ割り振るのが最大効率なのかという問題だと思ってます
結果、収入が相対的に高く、且つ、その収入(キャリア)を維持するのが大変な側に仕事を多めに割り振った方が効率的なのは昭和だろうが令和だろうが変わらないでしょう
ただ、仕事もできて家事育児もこなせる超人もいれば、心からやりたくないと思ってる(これまで全てママがやってくれてた的な)人もいるでしょうから、どうしても話し合いで擦り合わせるしかないと思いますね
一番やばいのはSNSでみたから今の時代はこうだといって押し付けてきて話(調整)もできない人、親族のパートナーにいますが陰謀論者並みに厄介で可哀想です
アラサー男性ですが、今まさに同じことを考えていました。
が、私は500万程度は求めようかと思っています。
自分と同程度稼ぐ必要はないのですが、最低限キャリア思考でないと価値観が合わなそうだと思っています。
むしろ家事は自分も積極的にやりますし、お金を払って解決でもいいと思ってます。
ただ、リスクを感じられている投稿者さんの気持ちはとてもわかります。
既婚のオジサンです。妻は国家資格の医療職で私の年収の1/3程です。妻の方が年収は低いですが、安定しており定年も遥かに長い職業です。
これは私の場合ですが、夫婦ともにバリキャリタイプより、違うタイプの方が上手くいきました。ドラクエでも、パーティの職業バランスは大切なので、年収以外の要素も良く考慮された方が良いとは思います。
子どもが出来ると考えが変わる(仕事より子育て優先)こともあります。母親じゃないとやる辛いことも沢山出てきます(父親だとママコミュニティに入れず子ども同士の遊びに参加されてあげられない等)。例えば母親にフルコミットで子育てをしてもらう選択肢も残しておくなど、一馬力で生活出来るようにしておくと選択肢が広がって安心です。(つまりあなたが頑張って稼ぎを増やせば良い)
30半ばの女性です。
若い時かつ自分の年収が低い時は、相手に年収を求めていたな〜と思います。
年齢を重ねて年収も上がってきてからは、相手の年収は気にせず(むしろ専業主夫でもOK)、家事能力の高さと家族想いの人という事だけに絞って相手を探してました。結果私には大正解でした。
私は女性に年収を求めても良いと思います。
年収500万円という条件はクリアしているので、どういう人だったらパートナーに選ぶかなと考えました🤔
思いやりがある
家事能力の高さ
仕事環境の柔軟性
(育休を取れるか→主体的に育児に関わるか)
帰宅時間が遅くない(残業が多くない)
出来れば歳が近い
他の方が書かれているように、仕事をフルタイムで続けて、家事育児も女性にお願いしたいみたいな方だと難しいな〜と敬遠してしまいますね。(投稿者さんがそうだと言いたい訳ではありません)
年収は望まないです
最悪金銭面の問題発生したら双方の親から助け舟出してもらいますかね
確率的に4連敗はあんまりないんでいけると思います
30代半ばの男性です。
私の妻は契約社員で年収は500万円の半分にも満たないですが、個人的に大事だと感じるのは「どんな結婚生活」を思い描いているかだと思います。
年収が低くても堅実に貯金をしてる人もいれば、散財してしまう人もいます。大事なのは、彼女さんの価値観や生活スタイルが投稿主さんと合うかどうか、例えば収入に見合わない豪華な生活や頻繁な海外旅行などを望むのか、投稿主さんに依存的な関係を求めるのか、といった点だと思います。もし彼女さんが料理・家事を進んでしてくれるのであれば、それだけで数百万円の価値があると思います。
物価高や将来のリスクを考える気持ちは分かりますが、彼女さんがいることで、幸せを感じることができるのであれば、若い頃の「自分が頑張って支える」という思いもまた出てくるかと思います。
私は妻の美味しい料理と一緒にいる平穏な毎日がそう思わせます。たぶん。。。
リスクはどちらにしろあるので、奥さん専業主婦で家庭と子育ては任せてます。昭和的ではありますがこれはこれでいいですよ。いろんな生き方があっていいので大事なのはきちんと話しておくことだと思います。
年収4桁以上の女子です。
女子にある程度の年収求めるのは良いですが、その代わり家事育児は半分もしくは男性の方が多めがマスト。
500万あればそんなに低くないのであとは自分の年収上げれば良いのではないでしょうか。
やっぱり嫁さんに稼いでほしいですね。
嫁は介護ですが年収350から400万です。
自分は額面は1300万ですが食事代や買い物、タクシー等もありますが、月70万ちょいでも、
赤字にはなりませんが裕福ではないです。
年の差婚でかつ晩婚子供が10歳なら60歳です。将来はほとんど積んでるし介護では稼げません。どうしても金銭的に依存されます。
せめて額面600万から800万あればいいですが転職もできないし厳しい感じですね
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!