人生で2回目のケトジェニックダイエットを行っているのですが、前回同様、意味のわからないペースで体重が減ってます。
ケトジェニックの基本というか、何をするのかを簡単に説明すると、あらゆる糖質を摂取せず、取り敢えず野菜と肉と魚食うっていうシンプルなものです。
最初は米とかパン食えなくて、1週間ぐらいの地獄を見るのですが、それを抜けた先の安定期(今やっと入りました)で食欲がコントロールされるようになり、余計に食べずに、気づいたら痩せていってるっていう感じです。
身長が高くて、結構ガタイがいいこともあり、もうすぐ100kgの大台に乗りそうだったので、急遽ダイエットスタート。
今で丁度10日なのですが、既に-3.5kgに成功してます。
目標は1.5ヶ月で-10kgです。
前回は5年前にその目標を達成出来たので、今回も頑張ろうと思ってます。
たまにめげそうになるので、応援してくれたら嬉しいです☺️
ダイエット、応援したいのはやまやまですが・・・PFCバランス良い食生活は全てのベースなので、それが長期的に安定したベターな方法には思えず。。。
標準体型ですが脂肪率高めだったのでケトやったんですが、体が病的なまでにだるくなってしまったことがあるので注意喚起です
1ヶ月くらい体がだるすぎて仕事できずずっと家で寝る羽目になりました、2度とやらないです
上の人も言ってる通り、糖質は内臓の回復や筋肉の合成に必要不可欠で、その欠乏状態に耐えられる人もいれば(スレ主みたいに)、私みたいに無理な人もいます。誰にでもできる方法ではないので安易にやらないほうがいいです
私は食事方法を以下の書籍に大体沿うプラス一日一万歩の散歩で半年で20kg落としました。
「英国の専門医が教える 減量の方程式 満腹でも痩せていく究極のダイエットプログラム」
体質的に向き不向きはあるんだと思いますが。
所謂よくある糖質ダイエットですよね?かつてライザップでもそれを強いられました。確かに効果はあるのですが、慢性的に糖質不足で仕事でもプライベートでも常にイライラしていたのを思い出します。
ケトジェニックは、きっちり栄養を計算しつつ期間を決めてやらないと単純に筋肉量が落ちて免疫力も低下し風邪をひきやすくなります。
基本的には1ヶ月で4kg以上落とすとやりすぎです。もちろん脂肪も減るのですが同じくらいの筋量が減るのが、のちの激しいリバウンドにつながります。
ケトジェニックを自己の判断で長期的にやっている人に多いのが、体重が減っているがそのほとんどが筋肉でその後ドカ食いによってリバウンドし、さらに筋量が減っているため代謝が落ちており同じようにダイエットしても今度は体重は落ちず、さらに無理に摂取カロリーを減らしてもっともっと筋量が落ちていく、というスパイラルです。
筋肉はいったん落とすとつけるのが大変なので、ケトジェニックをやるのであれば、あすけんなどで栄養を記録しながら筋トレしつつ期間を決めて取り組むのがおすすめです。
本当はケトジェニックをやる前に通常のPFC計算+アンダーカロリーのダイエットをやってみるほうがおすすめではありますね。
仰る通りです。
週に2-3回の筋トレは欠かさずやっており。
脂肪燃焼できるように、やり過ぎず適度な量の運動を取り入れてます。
あと、しっかりと野菜を食べるのも心がけていて、どんぶり3杯分ぐらい毎日サラダとか取って、それでイライラが解消されましたし、空腹も補われてます。
強いていうなら、自分の好きな食べ物に妥協せず、めちゃくちゃ色々調べて、今日のお昼はツナメルトで晩御飯は麻婆豆腐にしたり、昨日は炭水化物使わないとピザ生地作って、ペストソースでがっつりピザ食べたりしながら対応してます。
結構充実してて、ちゃんと勉強して、できる出来ないの区別さえつけた状態でやったら、割といい感じで生活出来てます。
人類全員にやって欲しいっていう訳でもないですし、合う合わないはあると思います。
ケトに限らず体重落とすのはアンダーカロリーにした分は確実に減るんで、それは続ければいいだけで、減らすのは簡単な話ですよね
急に体重が減るのはグリコーゲンや塩分と一緒に水分が抜けるからで、減少ペースは落ち着くでしょう
そのあと減少がさらに鈍化するのは飢餓モードになってTDEEが減少するからで、これも知ってれば怖くないことですね。むしろTDEEを元の水準に戻すのが面倒くさいですね
健康に気をつけてください
継続応援してます
脂質もしっかり摂りましょう!
サラダにアボカドオイルドバドバかけて食べてますw
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!