Infor
Industry Solution Architect
専門領域:
プリセールス、ポストセールス
経験レベル:
シニア、ミドル
外資系・テック企業に所属するユーザーとの会話から、企業のリアル・面接のコツやキャリア情報をゲットし、 新たなキャリアの選択肢を広げませんか?ログイン/新規登録はこちらから
ライフスタイルに関する話題について議論するサークルです。
30前後の子なし夫婦の夫側です。
幸いなことに仕事も週末やるほどでなく、会社の中も競争がなくて土日に仕事や勉強をするまでない恵まれた立場?なのですが、週末やることがなくて困っています。
もちろん、旅行やアウトドアなどすれば良いのですが、ここ最近のインフレもあり、なかなかお金がかかって嫌だなぁと思ったら気づいたら何もせずに週末を終えることが増えてきました。
メンタル的に週末にお金を使うことをブロックしていたり、仕事や勉強をするモチベーションがないことが問題なのだと思いますが、似たようなことを考えたことがある人はいないでしょうか?
若い頃にバンバンお金使え!というようなご意見でも構わないので、人生の先輩方からアドバイスをいただけると嬉しいです。
初投稿です(ドキドキ)。かねてより起業に興味を持っていた主人が、現職を辞めて事業を起こすことに決めたようです。
以前から起業に興味があるのは知っていたので全力で応援したいのですが、なにぶん社会に出てから今まで夫婦ともども雇われの身分しか経験がなく、片方が退職して起業する際にやったほうが良いことや相談した方が良い先など、全く見当がつきません。ググろうにも、どんなワードで検索すれば効率的かすら分からない始末。
起業経験、退職経験、家計が二馬力から一馬力になった経験などある方、どんな些細なことでも構いませんので、これやっといたほうがいいよ!という事があれば何卒アドバイスいただけないでしょうか。
※どんな方面のアドバイスも嬉しいですが、特に気になっているのは社会保険や扶養、保育園手続き、家計管理関連など、パートナーとしてサポートできる部分です。
以下、簡単な我が家のスペックです。
夫:
30代後半。日系企業勤め。現年収1700万。高難度の士業資格持ち。絶賛事業構想中。
私:
30代後半。外資テック勤め。現年収1600万円(RSU込み)。ポジションクローズによるレイオフ懸念は常にあり、転職すれば年収は大幅ダウン見込み。
家庭:
未就学児2人。できればもう1人欲しい。
子どもは現在主人の扶養。
都内賃貸マンション住み。
夫婦のお財布は完全別管理で、子供の出費も現在はどんぶり勘定…。
よろしくお願いします!
※追記済み
相談させてください、オフィスに出社することが増えたので通勤用にバックパックを購入しようと考えてます。
今はノベルティでもらったA4サイズのトートに詰め込んでます。
皆さんのオススメ、今狙っているものがあれば教えてください。
Onlineショップもいいですが、店舗で実物を見れるとさらにいいです。
新宿渋谷六本木あたりはすぐに見に行ける範囲です。
通勤は電車30分のドアドア40分で、私服OKなのでスーツに合わせることは皆無です。以下持ち物🙇
持ち歩くもの
スマートフォン
iPadPro
たまにノートパソコン
たまにサウナグッズ
たまにジムグッズ
たまにサイフ
よろしくお願いします。
※追記
皆様沢山のご紹介ありがとうございます、紹介頂いたもの今日はOnlineで見させて頂いてます🙇
スレ主の属性は20代後半の男性です、どちらかというとファッション性重視、素材と予算は特に考えてなかったので幅広く見ていこうと考えてます!
我が家は今まで資産は別管理をしていたのですが、パートナーが同僚から資産の一括管理を勧められ何故か乗り気になっており、そのタイミングで二人とも毎月いくらまでお小遣い制度にして資産を増やしていこうという話になっています。
特段浪費癖があるわけではないのでお小遣い制度になっても別に困りはしないのですが、絶対にそれだけはやめておけと頻繁に言われるのであまり気持ちの良い心境では無く...こちらにいるみなさまはどうでしょうか・・・?
私は年収1,200万円、パートナーは800万円程です(お互いに性格には把握してないが)
少しマイナーな悩みかもしれないのですがもしよろしければ相談させてください。
大学まではスポーツをかなりガッツリしていたのですが社会人になってからは特段何もしておらず、家で週2回程自重トレーニングをしています。
今は32歳、身長174cmで体重が57kgと痩せている体型です。(大学まではスポーツもしていたこともあり当時は最大73kgありました)親からも痩せたねと心配されたりしてあまりいい気分ではありませんが体調などは特に違和感は感じてません。
ジャンクやお菓子などは極力食べずに1日3,500カロリーを3ヶ月ほど続けたのですが全然体重が増えずに悩んでいます。似たような体質の方はいらっしゃらないでしょうか・・・?痩せ型な体質に変わったと受け入れるべきなんですかね。
なんなら栄養がうまく吸収できてないなどで病院に行った方がいいのでしょうか・・・?
今はバラバラに契約しているのですが、ネット、電気、ガスをまとめるなら何がベストか知りたいです。
パニック障害で1年間、精神科に通院しながらセルトラリンを服用しています。
同じように薬を服用していた方や、過去に似た経験のある方にお聞きしたいことがあります。
質問内容:
• どのように減薬し、最終的に薬を手放すことができましたか?
• 現在、どのような生活を送られていますか?
私は仕事の多忙さや年齢の影響でパニック障害を発症し、負担の少ない仕事への転職と薬の服用で、通勤や旅行も問題なくできるようになりました。
しかし、最近は「薬を手放すタイミング」に不安を感じています。主治医からは「徐々に減薬していきましょう」と言われていますが、薬で症状を抑えているだけで、根本的には治っていないのではないかという不安が拭えません。
同じ経験をされた方の体験談やアドバイスをいただけると嬉しいです。
同じ悩みや今後に不安を感じてる方いますか?
以下、現在の状況になります。
昨年の夏に70代の母が脳出血で倒れ、手術を受けましたが、高次脳機能障害(要介護5・日常生活全般に介助が必要な状態)が残りました。現在はリハビリ専門病院に入院しています。
実家はこれまで父と母の2人暮らしでしたが、現在は父が1人で生活しています。父はまだ会社員として働いており、母はだいぶ前に仕事を辞めていたため、家事は基本的に母が担っていました。
私は実家から1時間ほどの場所に妻と暮らしていますが、父が心配なので、毎週1人で実家に帰って一緒に食事をしています。また、食事宅配サービスのnoshを提案し、現在は週の1/3程度をnoshでまかなっています。
母はリハビリ病院を退院後、実家に帰りたいと希望しているため、デイサービスなどの利用を検討していますが、父も会社員として働いているため、デイサービスの送迎時間との調整など課題が多いのが現状です。
https://bcij.jp/ctg/study/27550.html
ボーディングスクールの説明会があるようです。
お子さんを留学させたい方はチャンスですね。
オックスフォード大学での西洋古典学部への進学実績をアピールしてる学校がありますが、19世紀までは超名門で政治家王道ルートみたいな感じだったと思いますが
今もその名残があるってこと……?
私の母と父は同い年で今年の年末に還暦を迎えます。年末に向けて何か企画したいなと思っているのですが二人の趣味が合わないので個別にやるのか、合わせてやるのか悩んでます。
みなさまはご両親の還暦に何かプレゼント・企画されましたか?もしよろしければ参考にさせていただきたいです。
母:旅行好き、食べ物にこだわりがある、思い出や記憶に残るものが好き
父:旅行嫌い、食べ物にこだわりがない、時計など物理的なものにこだわりがある
※ここまで真逆なのになんで惹かれ合ったのか😂
以下URLによると今週はだめだ・・・朝からくしゃみ、鼻水、目が痒いのが止まらん・・・
花粉症のみなさま、一緒に乗り越えましょう><マスク、お薬、空気清浄機、フル投入です。
https://www.businessinsider.jp/article/2503-weathernews-0310/
太陽光発電・蓄電池について、導入された方や検討された方がいらっしゃれば、先輩方のおすすめ度をお伺いしたく。
■参考:我が家のケース
・東京23区内
・一軒家。屋根面積50㎡程度。採光を重視して設計してしまったため、北向きになだらかな傾斜。
・月の電気代2-5万程度(冷暖房が高い)
■お聞きしたいこと
1. プロモーション絡みのwebサイトだと、電気代削減と売電で5-6年、みたいなケースも記載されてますが、その割には周りにあんまり導入例がなく、どんなメリデメがあるのかご意見いただければと思います。
あり得るデメの方の仮説としては、
・相当設置条件が良くないと売れるほど発電できない
・売電価格の値下がり懸念が大きい
・設置後の更新や廃棄の費用が大きい
あたりかなと思ってはいるのですが・・・
2. おすすめの購入方法、購入先
・機材購入と導入工事は別にお願いしたほうが良いか?
・おすすめの購入先は?
注文住宅のプラン作成中で、この課題に迷っています。V2Hで不安な点は、技術革新速いので、将来規格が変わって使えなくなるんじゃないかという点です。カジュアルにご意見いただけますと!
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
最新の外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト。提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。