TD SYNNEX
ビジネスデベロップメントマネージャー(AWS担当)【R38082】
専門領域:
営業・セールス
年収:
700万円 〜 1180万円
経験レベル:
シニア、エキスパート・リーダー
外資系・テック企業に所属するユーザーとの会話から、企業のリアル・面接のコツやキャリア情報をゲットし、 新たなキャリアの選択肢を広げませんか?ログイン/新規登録はこちらから
ライフスタイルに関する話題について議論するサークルです。
妻は専業主婦、子は2歳です
似たような状況の方いらっしゃったら皆さんどのように生活されていますか?
毎月カツカツでしんどいです。
家賃、車、駐車場込み込み20万程度です
家具家電は分割で買わないとやっていけそうにないと思ってますが皆さん一括で買われているのでしょうか?
RSU等含む世帯年収(額面)と毎月の返済額はどれくらいですか?
マンション購入を考えており、妻側が働かなくなった場合も含めての返済額にしたいなぁと考えています。
うちの場合、額面の世帯年収が1600万で、考えている物件は毎月18万のローン返済額です。
ぜひ参考にさせてください!
WCにもご家庭持ちの方が多くいらっしゃると思うのですが、先輩の皆様に質問させてください。
実は今30歳で、これから子供が2人を持てたらいいねと言ってる夫婦なのですが、そろそろマイホームを…と考えています。
ただ不動産価格が上がっている中、いくらの住宅ローンを組めるのか、組むべきか悩んでいます💦
組める額と実際に組んでる額はひとによるとおもいますが、みなさんどこまでチャレンジされてるか、大体どの額までならふわっと出せると一般的に認識されてるのかなどお聞きしたいです。
不動産に詳しい方はバンバン買うべき!みたいな論調もありますが、正直自分としては懐疑的な部分もあり、その辺りもご意見もらえると嬉しいです。
(すでに組んでる方は組んだ額、まだの方はこの額のローンなら心置きなく全然組むよ!という額をお選びください。額に関わらず〇〇みたいな意見も歓迎です)
年収1000いったら高級車買えると若い時は思ってましたが、実際それ以上稼いで、パートナーの年収を合わせても、なかなかすぐに手を出そうとは思えない。都内で高級車保有勢は年収3000万以上あるですかね。。
皆さん、最近の円安や物価高で、旅行の計画を立てるのが大変になっていませんか?✈️💦 (我が家もGWの家族旅行、泣く泣く見送りました…😢)
ご存じの方も多いかと思いますが、海外では、旅行者同士が自宅を交換して滞在費を節約する【ホーム・エクスチェンジ】という方法が、結構ポピュラーなようです。その一方で、日本では、安全性、信頼性の確保、プライバシー保護などの観点から、まだ一般的に広く普及しているとは言えないと感じています。
この状況に対して、ある程度 closed な形で運営することで安心感を高めることで、日本でもホーム・エクスチェンジを広められるのではないかと考えています。HomeExchangeなど海外の既存サービスにあるようなポイント制度(法令上、金銭のやり取りは難しいと認識しています)や保険の提供などに加え、例えば、交換相手の業界や職種、場合によっては勤務先などが事前に分かれば、心理的な抵抗感は軽減されるのではないでしょうか。まさに、信頼関係で成り立つ「work circle」のようなコミュニティができれば理想的です。既存サービスでもlinkedinとの連携などがあるようですが、workcicleのようにもう少し安心感のある制度が良いのではと考えています。また、海外ー日本間より多少ハードルの下がる、東京ー大阪間などまずは国内間で行うのはどうかなぁと思っていました。
ただ、circler の皆様は普段から素敵な宿に泊まられている方も多いかもしれませんので、ニーズがあるかどうかも含めて、皆さんのご意見を伺いたいです。よろしければ、アンケートにご協力いただけないでしょうか。
質問:属性を限定する等、安全・安心なホーム・エクスチェンジサービスがあれば利用したいですか?条件による場合や利用したくない場合については、もしよろしければ理由をコメント欄に記載いただけますと嬉しいです。
本件に関して、ご意見やフィードバックがあれば、ぜひコメント欄にお寄せいただければと思います。
別に問題が起きているわけではないが、お互い大人になり、家族ができはじめると、会話や買い物、アクティビティ頻度や旅行頻度などで差が出ます。
別にいいんですけど、自分の年収が高いとき、素直に喜びを共有して分かち合えないのが残念な気持ちになります。
相手が気にしないほどの仲であっても、やはりいい気分ではお互いない気がするので。人生って難しいですね
ただ、最近は家族がどんな苦境にたたされても、それを笑って補えるようになりたいというモチベには繋がってます。
会社の同僚が元ファッション業界出身で、細かくはわかりませんが購入する服は全てファミリーセールやサンプルセール(?)などで購入していて定価で買うことはまずないとのことでした。私はあまりファッションに熱がある方ではないのですが、数少ない購入する機会がきたらそれなりにいいものを出来るだけ安く仕入れたいと思っており、同僚に招待状などもらえるものは欲しいと言えたらいいのですが卑しいと思われる気もして言えません、、笑 なのでここで言わせてください。
ファミリーセールやサンプルセール、または関係者などの選ばれ者だけが参加できるセールの招待状毎年何かしらあるよと言う方、私にもお裾分けしてください!!!!
タイミングによって欲しいものは勿論異なりますが、今はダンヒルとかマッキントッシュとかその辺のブランドが好きです。ただ欲しいのはそれに限りません。
誤解を招く行動をしてしまう機会が多い人間です。相手にマウントだと不愉快に思われないようにするため、地雷を避けるためのtipsみたいなものがあれば教えていただければ嬉しいです。
(また相手に話を聞いている、相手に興味を持っていると思わせる具体的な行動のためのコミュニケーションの基本、みたいな本があれば参考にします。たとえば目を見るとか)
誤解を招く言動例1:
大学の専攻が気になって相手に大学の専攻を聞いたことがあるのですが(私が自分の興味がある学問を選択していたので、単に相手の興味が気になった)、
大学の学歴を聞いたと思われてしまったことがありました。相手は大学名を答えました。
私は全然優秀ではないとは思うんですが、一般的には学歴はトップクラスだと言われる部類であり、もし学歴を聞いたと思われるような誤解のある言動をしていたとしたら、すごくマウントというか嫌味に思われる可能性のある行動かもしれないと思いました。
誤解を招く言動例2:
また他の職場の人と接する時も、自分の職場や外資のカルチャーが結構好きなために、言動から調子に乗ってる感じが出てるかもしれない(たとえば外資は良いよ〜〜みたいな)と思い、もしかして直接自慢してないだけで、優秀でありたいという私の変なこだわりやプライドが言葉に滲み出ているんじゃないか???と思えてきてしまいました。
(ADHD/ASDの傾向もあるので)
誤解を招く言動例3:
あと定期に資格勉強してるみたいな話を趣味の友達に話すのも人によっては良くないと思われる可能性もあるよなと……(つらすぎて話してしまったことを後悔)
理想は何駅!というのありますか?
自分は代々木駅が夢です。
山手線でも中心でどこに行くにもアクセス良し、公園も近く、響きがオシャレ☺️
我が家は今まで資産は別管理をしていたのですが、パートナーが同僚から資産の一括管理を勧められ何故か乗り気になっており、そのタイミングで二人とも毎月いくらまでお小遣い制度にして資産を増やしていこうという話になっています。
特段浪費癖があるわけではないのでお小遣い制度になっても別に困りはしないのですが、絶対にそれだけはやめておけと頻繁に言われるのであまり気持ちの良い心境では無く...こちらにいるみなさまはどうでしょうか・・・?
私は年収1,200万円、パートナーは800万円程です(お互いに性格には把握してないが)
新宿在住です。
子供(未就学児で2人)がいることから車を保有しようか迷っています。
カーシェアもかなり利用しましたが、チャイルドシートや予約問題で不便な時もあるので...
東京だと海外製の車を持つ方の多さにびっくりするのですが、皆さんはどんな車種をお持ちですか?
また、子連れだとこの車がおすすめというのがあれば教えてください。
30代子持ちです。数年くらいまでは海外に経験のために数年は暮らしたいと強く思っていましたが、最近の経済や政治や治安状況を見ると思わなくなりました。
子どもがいると尚更、身軽に動けないのも理由の一つです。
海外生活をしたい方はどんな理由ですか?
現在来年建つ予定の戸建住宅に向けて色んなショールームを見ているのですが、もう色々見すぎて何が何だか…
経験者の皆様、風呂トイレやキッチン、建具などを選んで良かったことや自慢、後悔していることを教えていただけないでしょうか。
今個人的なお悩みポイントは風呂に肩湯をつけるか悩んでます。
https://workcircle.jp/p/8790
で妻の双極性障害について相談した者です。
この相談の時からの変化ですがおかげさまで下記の通りある程度状況が改善できました。
- 双極性障害で申請をして障害年金(障害基礎年金2級)の支給がされた
- まだ時々問題行動はあるものの薬の調整である程度は妻の言動が落ち着いた
以前の相談の際、障害年金について共有していただいた方、本当にありがとうございました。
年金が支給されたことで妻も働けていない引け目がかなり軽減されたようです。
需要があるかはわかりませんが以前の投稿の際、WorkCircle内の狭い範囲でも想像以上に双極性障害当事者の方が多いと感じたので、その他の病気の方含めどなたかの役に立てばと思い障害年金の申請について学んだことを共有させてください。
私が行った障害年金申請の流れ
- 障害年金 申請で検索していくつかの社労士事務所に電話相談
- その中で一番応対の印象が良かった事務所に依頼
- 依頼の際にある程度のヒアリングをされ初診日を特定するために過去に診察を受けた病院に問い合わせるよう指示を受けて問い合わせ
- 初診日が特定できて本契約
- 詳細なヒアリングを受ける
- 診断書作成の参考資料などを貰って主治医に診断書作成依頼
- 診断書などを郵送して申請してもらう
- 承認された通知が3ヶ月ほどして到着
- 初回振込みがあり社労士事務所に報酬支払い(年金約2ヶ月分)
申請にあたって学んだこと
- 申請したら通りそうかどうかを社労士事務所に相談することで大まかに把握できる(障害年金の代理申請はほとんどの事務所で成功報酬なので通りそうと思ったものしか受けてくれないため)
- よほど詳しい場合を除いて個人で申請するのではなく社労士事務所に依頼する方が良さそう(診断書に如何に日常生活に支障をきたしているかを事細かに書いてもらう必要があり個人で依頼するのは難しいため)
私と同じように悩んでいる方はぜひまずは社労士事務所の無料相談をしてみるのを検討してみてください。
障害年金は等級次第で数十万から200万弱ですが当事者の心理的、金銭的負担の軽減などできるかもしれません。
当事者や当事者のパートナーの方の愚痴などもありましたら遠慮なく吐き出す場にしてください。
最後に愚痴のつもりが有益なアドバイスをもらえたWorkCircleにも大変感謝しております。ありがとうございます。
実需用でマンション購入を考えています。
後悔ポイントをできるだけ少なくしたいので、これは考慮しておいた方が良かった項目があれば教えて頂けますでしょうか🙏
- ハザードマップや災害マップの確認とどこまで許すか
- 住み替えの可能性はあるか
- 無理なく支払える上限金額
- 通勤時間とマンション費用のどちらを優先するか
- 今後の転職先時のオフィス先が遠くならすぎないか
現在妻が専業主婦で、0歳児が一人います。
自分は料理と洗い物以外の家事が全くと言っていいほどできず、恥ずかしながら一人暮らしの時は床は脱ぎ散らかした服などで床が全く見えず、翌日着ていく服を前日の夜中に気が付き急いで洗ってドライヤーで乾かすようなタイプです。
妻は働きたくないタイプなので2人で暮らし始めてからは仕事は私、家事は妻という一昔前のようなスタイルでうまく回っていました。
しかし子供が生まれ、当然家庭内で実施せねばならないタスクが激増し、妻に育児家事を全部こなしてもらうというのは現実的に厳しく、自分も負担し始めて1年弱が経ちます。
ただ、元々苦手なタスクを実施するために健康維持のためのジムやストレス発散の趣味、自分のキャリアのための学習時間などが削られていて健康診断の数値も過去にないほど悪化、持病も発症することが激増し、正直なところかなりキツイです。
賃貸なので出来ることに限りはありますが、食洗機やロボット掃除機、自動調理器具など家事は可能な限り効率化しているのですがそれでもあまりにキツく、パートナーが専業主婦・主夫の方はどのくらい自分が家事育児を負担されてるのだろうと気になりました。
実際皆さんどのくらいされてますかね?
あと、家事育児の省力化のコツやTipsなどあれば是非教えていただきたいです。
既婚・子なしのアラサーです。
掲題の件について、皆様のご意見を伺いたいです。
今後子どもが2人欲しいと思っているのですが、そうなると大きな家が必要になり、今のご時世だとかなり金銭的に厳しいような気がしています。
夫婦ともにリモートワークもかなりできる(週3回ほど)ので仕事用の部屋も必要、職場が都内なので通勤も苦にならない範囲が良い、となると4LDKで90㎡以上くらいが理想だと思うのですが、果たしてそんな物件が我々の予算に収まる範囲であるのか…
子持ちの皆様、是非リアルな所感を教えてください!
東京には大学時代から暮らしていますが、いつか家族ができたら広々育てられる地方に行きたいと思ってきました。
オフィス出社が週2ですが、新幹線で1時間のところに引っ越そうか迷っています。
元々私も妻も同じ地方出身で(引っ越しを考えているところ)家族も近くにいて土地勘もあります。
新幹線通勤をしてまで引っ越すべきか迷っているのですが、実際に同じような境遇の方いらっしゃいますか?
ストレスやデメリットと感じる点があれば教えて下さい。
現在縦型洗濯機を使っていますが、子供も保育園に入り洗濯物の量も増え、浴室乾燥に干す手間が増えて辛くなってきたのでドラム式洗濯機に買い替えを予定しています。
皆様のおすすめドラム式洗濯機を教えていただきたいです!
ちなみに現時点での第一候補としてはパナソニックのLX129 or 127を考えています。
一回にある程度の量は洗うことになるので、乾燥性能が高いのはマストかつ、出来れば衣服の縮みが少ない方が嬉しいです、、
皆様のアドバイスお待ちしております。
(マンション住みなので乾太君は不可です)
短パンになる自信はなく、長ズボンで行きたいのですが、どんなブランドのズボンが涼しくてオススメでしょうか?
客先に出ることも無いので、カジュアルで探しています!
最近しっかり朝食を摂るようにしたらお昼はあまり早い時間にお腹が空かないし仕事も集中出来るので継続したいなと思っています。
時短で栄養価のある食べ物のおすすめ、ご存知でしたら教えてください!
最近過失10:0の事故に遭い相手方の保険会社とやりとりをしています
それほどやり取りが多いわけでもないんですが、
送付された書類上の名前が間違っている、賠償額を下げるために意図的にミスリードするような案内を行う、チャット上でまともな敬語が使えない、誤字脱字多数、加害者側としての立場を理解していないような発言…
などあまりに対応の質が低く驚愕しています…
一般には文系の難関企業とされているようですし、対人スキルが求められる職種でありながらこの業務の質ってすごいなぁと日々感心してます
ふと疑問になったのですが、こういう人たちってどのように評価されているのでしょうか?
技術職と比べ目に見えにくいスキルが多いように感じており、評価や転職で適切に判断できるのか気になりました
会社の健康診断で関東ITSの健診機関から選べるのですが、最近契約健診機関がメッチャ増えた気がします。(都内だけで85件?)
https://www.its-kenpo.or.jp/kanri/keiyaku/list/index.html
身体の健康都合上、内視鏡を受けないといけないのですが、下記のような条件でお薦めの健康診断先があったら教えていただけないでしょうか。
・都内近郊
・経鼻内視鏡あり
・鎮静剤あり(表面麻酔はあまり効かないタイプ)
・待ち時間少ない
・ランチ特典など
ちなみに私は東京ミッドタウンクリニックの利用が多いです。良い感じの健診機関ですが、人気が高く予約が取りづらいのが難点です。
最近マットレスの購入のためにショールームや東京インテリアなどに行ってました。
寝比べて違いはわかるもののどれが自分に合ってるかわからない中、自分のこれが良いかなと思った感覚と体圧の計測結果から合ってるとおすすめされたものが一致したサータにしようと思ってます。
ショールームから購入するか、東京インテリアなどから買うかなどでおすすめの買い方はありますか?
ショールームはGWでフェアやるとのことで、いくら安くなるかわかりませんが価格が安くなるのと2万弱の枕が付くとのことでした。
東京インテリアは価格が3万円ほど安く提示してもらいました。
ショールームにお世話になったことや、東京インテリアのスタッフの説明に少し不信感があったのでショールームで買おうと思っているのですが、他にお得な買い方ってあるのでしょうか?
前に何でも購入するならメーカーが保証手厚いだろうと思って家電をメーカーから買ったのですが、結果的に保証が1番微妙で後悔したことがあって、今回も同じようなことにならないかと不安に思ってます。
75平米3人家族ですが、物がどんどん増えていくので整理し直したいと思っています。
間取りによると思いますが、衣類、キッチン何でも良いのでオススメ教えてください!
一年前から入会しているジムにここ2ヶ月行かなくなりました..
言い訳になりますが子育てや仕事が多忙になってから行くタイミングを失っています。行ける時間になると、家で寝たりして休もうというマインドになってしまっています。
幽霊会員になってしまっている方、会員続けますか?どうしますか?
IKEAは組み合わせ自由な家具シリーズ(IVARやBRORなど)がありますが、みなさんの特におすすめはありますか?
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!