現在三井住友ゴールド使っていますが、収入やライフスタイルが変化したりでもっと良いカードないか調べてます。
以下のような状況なのですが、おすすめがもしあれば教えて欲しいです。マリオットなど過去の投稿見てて良さそうなので気になってます。
•出費は月20万ほど(カード払いのNISA含む)
•日頃の買い物で使う(外食やスーパーでの買い物)
•試験やスクール代の支払い、矯正歯科の費用も今後支払う(なので、初年度はかなりカードの使用料増える想定です。)
優先度
1ポイント還元が高い
2空港ラウンジ使える(頻度はそんな高くない)
マリオットは年間400万円以上の支払いがないと旨味が少なく、年会費のペイが難しいと思います。
他におすすめできず申し訳ないですが...
凡人の私には関係ないレベルでした笑
ありがとうございます!
アメックスゴールドを使ってみたらどうですか?初年度10万ポイント戻ってくるのと、年間空港ラウンジ2回使えます。
そんな特典あるのですね!調べてみます!
僕もAMEXゴールドプリファード使ってますが、色んな特典もさることながら、シンプルにカードがかっちょいいです笑
ゴールドのメタルカード財布に入れとくだけで金運上がる気がする笑
後、ポイントについては、使おうとすると1ポイント0.5円換算されることが多いのでそこはご注意。
個人的には、プライオリティパスと招待日和が気に入ってます。
ソニー銀行のデビットカード、プラチナランクなら2%キャッシュバックなので、実質減税だと思って使っていますw
プラチナ特典良いですね!最近作ったのでプラチナになって2%の恩恵受けられるよう修業しますー
ソニー銀行って金利が安いので全部現金で預けると仮定すると損益分岐点が結構高めだなと思いました。
プラチナにするには外貨預金か投資信託か必要で、外貨定期預金は金利が高いです。自分はRSU売却分を外貨定期預金にして、すぐにプラチナに行きました
なるほどー。米ドルです?
米ドルです。今は円から申し込むと年利9%(1か月)なので、ドルを一回売却した後、(為替利益も出るタイミングで)円から申し込む、というのを毎月行っています。利息より為替利益の方が大きかったりw
円からだと円高になる時が不安ですが、自分の場合はそもそも元がドル(RSU)だし、当面ドルで保持する予定の資産なので金利だけ得しています。
なるほどー!
逆に動くとちょっと怖いですが、1ヶ月ならリスクも限定的なんですかね…?
参考になりました。ありがとうございます🙇
1ヶ月は定期預金の期間でそれを繰り返すのであくまでもドルでずっと保持する前提です(余裕資金)。よほどお金に困らない限りは円にする予定がありません。ですので為替の状況次第では円換算でマイナスのタイミングがあるかもしれませんがドル自体は増えていく想定です。
マクロで見ると円高/円安であってもミクロ見ると必ず増減しているので、ドルを売って円から戻すのを損しないタイミングを見つけることはそこまで難しくないです。一応、金利が目当てなのであまり儲けを欲張らないことが大切ですが。自分は売る際は直近の高値で指値設定してドルを売り、少し円安になったタイミングで定期預金に戻しています。
トータル150000ドルくらいを行き来させていますが、利息で毎月900ドル(税引き後)くらい増やせる想定です
なるほど!
長期で見れば短期での為替の動きはある程度無視できるんですね。
何のお金を浮かせたいかで変わってくる気がします。
海外旅行保険と充実のオプションと見栄えなら、費用が許せばアメックスプラチナのプロパーカードやラグジュアリーカード
ホテル費用なら、ヒルトンかマリオット
マイル一択なら、航空会社カード
でしょうか。YouTubeにけっこう情報がありますね。
最近ReHacQのクレカ特集を見てからPayPayゴールド作りました。年間220万ぐらいが分岐点。
三井住友ゴールドなら、Oliveは作っておきましょう
オリーブの良さは、デビット、クレカ一体型ですよね。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!