3歳0歳の子がいます。
家族4人で一緒の部屋にシングルベッドとダブルベッドを6畳ほどの一部屋にぎゅうぎゅうに詰めて皆で寝ているのですが、皆ますます大きくなるのでベッドも狭く、今後どうしたらいいか悩んでいます。
上の子はまだパパママと寝たいようなのですが、リビングに寝る or 父親だけリビングに寝る という感じくらいしか選択肢はないですかね。
皆さんどんな感じにしているか教えてください。
ちなみにマンションは75平米ほど、3部屋+リビングで一部屋は5~6畳、リビングはキッチンを除いて13畳くらいです。
我が家はさらに過酷で家族4人で2LDK もう限界です🥲
何平米でしょうか?
77です
77で2LDKだったら、ベッドルームそこそこ広そう
違うんです。元々3LDKを元オーナーがリフォームしてキッチンが無闇に広いという実用性に欠けてまして😭
うちは70平米弱で5歳、3歳、1歳の子供3人です。
上の子2人は寝室の大人用のダブルベッドで贅沢に寝ており、私はその横でマットレスを轢いて寝ています。
妻はリビング横の部屋で赤ちゃん用のベビーベッド横にマットレスをつけて寝ています。
子供の成長と共に悩みのタネは増えますが、いずれ巣立つのであれば悩みも一時期的なものかなと楽観的に捉えてます。
我が家もすごく近い状況ですがお子さん3人だと成長過程でのプライバシー問題もあり厳しいのではないでしょうか?我が家は長男の中学受験で地方の寮あり校に追い出す計画が失敗しました😅
同じ境遇の方がいて嬉しいです!やはりプライバシー問題出てきますよね。。
ウチも同じような発想を持っており、理想としては将来海外留学させたいなと思いつつ、そのバックアッププランとしてどこか近隣で投資用兼ねて1-2LDK程度の物件をもう1軒買えたりしないかなと悩んでたりします。
いずれにせよお金が掛かることは必須なので今のうちから運用などで貯蓄をできるだけ増やして選択肢を多く持てるように心掛けてます!
58平米に4人で住んでましたが、限界がきたので100平米の平屋を買いました。45平米に4人住んでる人も知ってますが、どうやって暮らしてるだろうと思ってます。
我が家も3歳0歳です!
60平米の1LDKに住んでいて、唯一の独立した部屋を寝室にしています。
クイーンサイズのベッドに大人1人と3歳児、ベッド横にマットレスとベビーマットレスを敷いて大人1人と0歳児です。ベビーマットレスは部屋内に収まりきらず、ウォークインクローゼットの中に敷いてるような状態です。
子供がもう少し大きくなるか、3人目ができたら、さすがにもう少し部屋数が多いマンションに引っ越したい…。
残りの二部屋は何に使ってるんですか?リビングは落ち着かないので、普通に寝室ともう一つの部屋に分かれて寝るのが現実的かと。
一部屋は衣装部屋兼仕事部屋、もう一つは子供部屋として使っています。
やはり二つに分かれて寝るのが良いのかなと思い始めてきました。
ありがとうございます。
あぁ、その使い方は、4人家族3LDkマンション暮らしの使い方ではないです〜。
我が家も含め、コンパクトマンション族は、物少なくフレキシブルに部屋を使えるようにするのは必須です!衣装部屋ではなく、全てクローゼットにおさめる!(収まる範囲の服に厳選する!)
子供が小さいうち(イコール一緒に寝る必要があるうち)は、専用の子供部屋は作らない(作れない)。ユーティリティルームとして、子供部屋兼第二の寝室、もしくは子供部屋兼仕事部屋などの使い方をする。
などの工夫が必要です。
6畳ならもう少し大きなベッドも入りませんか?我が家は6畳の寝室にセミダブルとダブルをいれてみんなで寝てます。
部屋が引き戸ではないのと間取り的に厳しく、断念してダブルとシングルになってしまいました..
ムアツのような折りたたみマットレスおすすめです。ベッドは片付けられないのでスペースがもったいないかと。もちろん折り畳んだマットレスをどこに置くのか問題は残ります😇
しかし、我が家もそうですが、こんな状況だと夜の営みが絶望的不可になりますが皆さんはいったいどうされてるのでしょうか?😎
だから少子化なんだと思いますよ
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!