10000人以上のプロフェッショナルが集まるコミュニティに参加してディスカッションに参加しませんか?
無料サインアップでコンテンツにアクセスが可能になります。

育休前後のキャリア形成について相談

• 私:33歳

• 妻:33歳(専業主婦)

• 娘:2歳

• 第2子:年末年始頃に誕生予定

• 育児休暇:6か月以上を取得予定

• 年収:800万円

• 現職:ワークライフバランスは良好

• 英語力:ほぼなし



私は現年収にまったく満足していません。また現職は勤続4年目に入り、エンジニアとしてコンフォート・ゾーンに入っていて、新しい学びの機会が減り、スキルアップの実感が乏しいと感じています。


希望としては、大規模トラフィックをさばくサービス等で経験を積み、エンジニアとしての実力を高めながら年収も上げていきたいです。


自分のキャリアだけを考えると、育児休暇に入るまでの数か月でさえ現職にとどまることに不安があります。年収面でも部署全体の評価が近年低迷しており、昇給は期待できません。


年収と経験の両取りを狙って転職する場合、すぐに育児休暇を取得できる企業は限られています。仮に取得可能でも、入社直後の長期休暇は印象面が気になります。


せめて経験だけでもと思い、社内公募を確認したところ、個人的に興味を引くポジションがありましたが、内定後すぐに育児休暇を取る点で同様の懸念があります。また、そのポジションが私の休暇明けまで残っている保証はないので不安です。


一方、妻は現年収とワークライフバランスに満足しており、第2子の育休が明けて落ち着くまでは現職にとどまってほしいと考えています。


頭では「家庭のためには現職にとどまるのが最善」と理解しつつ、将来のキャリアと年収を思うと現状維持に危機感を覚えています。


どう進むべきか非常に悩んでいます。


皆さんなら、どの選択を取りますか?

(編集済み)
136
24

コメント

コメント一覧

出産とその前後は妻最優先です。命に関わるからです。

投稿者

コメントありがとうございます。おっしゃる通りです。まずは妻を最優先で考えます。

定期的に同じ内容の相談があるのでいろいろ端折りますが、育休前の動きは社内外問わずルール上問題ないかもしれないが全方面に少なくない負担がかかり当然悪印象、避けれるなら避けた方が無難、です


しかも今回はパートナーの理解も薄いので何か問題が起こった時に四面楚歌ですし

投稿者

コメントありがとうございます。おっしゃる通りです。妻含め、全方面への負担や印象を考えると避けるべきと改めて認識しました。

半年育休とるなら育休中に転職活動でどうでしょう?

+1

育休中の転職活動はリスクを考慮したうえで検討された方が良いですね。

純粋に知らないので教えていただきたいのですが、どのようなリスクがあるのでしょうか?🙏

他の自治体でも同じかどうか分かりませんが、育休取得前(厳密には保育園申込時点)と育休取得後の復帰先が異なる場合は保育園の退園事由になっています。実際に強制退園させられるのか定かではないですが、大きなリスクかなと。

具体例のご提示ありがとうございます。

なるほど、そのリスクは確かに考慮が必要ですね。

投稿者

皆さんコメントありがとうございます。第1子のときに育休を取っててその経験から育休中に転職活動は難しいと感じましたが、準備をすることはできそうです!

現状の年収に満足していないのだとすると、何が原因でこの年収になっているのか、年収をあげるためには、どんな企業が転職先候補で、そこに採用されるためには何が必要か、を分析して戦略を立てる必要があると思います。


英語力がほぼないということなので、(エンジニア職ほ少ないのでテック周辺職種への職種変更も含みの)外資転職という、最も手っ取り早くて案件も豊富な選択肢が消える。


パッと思いつくのは楽天とかメルカリとかLYとかですかね。あ、楽天は英語必要かな?


個人的には英語力を鍛えて外資、がコスパはいいかなとは思います。エンジニアでいられなくなる可能性はありますけど。


まずは育休とりつつその辺りのこと考えて対策しつつ、て感じが良いかな。

投稿者

コメントありがとうございます。英語力を鍛えて外資に挑戦する道も育休中に考えてみようと思います!

現部署で育休に一票です。


人生長いですし、今は仕事より家庭を大切にすることで長期的なQOL向上に役立つと感じます。それが奥様の希望であるなら尚更かと。

投稿者

コメントありがとうございます。おっしゃる通りです。まずは家庭を最優先で考えます。

現部署で育休に私も1票です。異動先の部署が皆さん理解のある方とは限りませんし。


30代前半ですし育休後にゆっくり転職を考える方が絶対良いです。


ソースは子供3人の出産に1回も立ち合えなかった私です苦笑

投稿者

コメントありがとうございます。おっしゃる通り、仮に社内異動できたとしても、現部署より子育てへの理解があるとは限らないですね…

まずは家庭最優先で考えます!

理解度が例え同じだったとしても、長年共に戦ってきた仲間の育休と、人が足らないから募集したのにヘッドカウントだけ潰して即育休に入った新入りとでは感じ方は全く違いますからね

ポジション募集してる相手方に聞いてみては?個人的に、会場と文脈が大事な場面と感じるので、聞いておくほうが良いかと思います。そういう行動力と調整力が、次の年収には求められます。

あと、英語ができないと頭打ちなので、満足してないなら、英語をやったほうがいいと思います。うちは夫婦ともども、英語をやって、外資に行ったことでベースを上げました。逆にコンフォートゾーンにいて余力があるうちに、英語をやっては?

(編集済み)
投稿者

コメントありがとうございます。なるほどです!募集ポジションの方に聞いてみる、という選択肢は持っていなかったので参考になりました。

また英語力を鍛えて外資に挑戦する道も考えてみようも思います!

女性側ですが夫には出産後すぐに育休よりも半年ぐらいしてから取ってくれた方が有り難いです。産まれてから半年は寝ている間は比較的育児は楽なので自分もその間勉強していたぐらいです。しかし動き始めてから目が離せなくなり離乳食あげたり育児疲れがでますので、お勧めは異動できるポジションにいき育休取得時期をずらすか、英語力をあげ転職できる外資に行き給料を上げる、もしくは海外の大学院にいき外資にはいるです。

(編集済み)
投稿者

コメントありがとうございます!第1子のときは妻も同じことを言ってて、産まれてから数ヶ月後に育休を取りました。第2子のときは、第1子の面倒を見ることもあるのでズラして育休を取れないね、と妻と会話してました。その背景情報をお伝えできておらず申し訳ないです🙇‍♂️ ただ、とても参考になるご意見でした、また英語力を鍛えて外資に挑戦する道も考えてみようと思います。

トピック投稿主様へ


ご投稿ありがとうございます!


本トピックを、WorkCircle公式SNS、アンバサダーXアカウントにて紹介させていただいてもよろしいでしょうか?


社名や具体的な内容が含まれる場合、一部言い換えや塗りつぶしをし、匿名性の維持を徹底させていただきますので、ご安心ください。


大変お手数ですが、使用を許可していただける場合は、こちらのメッセージに許可のご返信頂けますと幸いです。


どうぞよろしくお願いいたします。

投稿者

はい、差し支えございません!よろしくお願いします。

コミュニティ
企業一覧
求人
給料