昔から食に興味がなく、作るのも食べるのも面倒くさいです。
でも摂取カロリーも栄養も足りておらず、歳を重ねるにつれて体力低下を実感しているので、簡単に量用意できて食べれて、かつそれなりに栄養を摂れる食生活や栄養補給方法、またはマインドを変える方法を知りたいです。
ワガママかつ人間としてヤバいかもと思いつつ、他にもそういう方やご経験者がいらっしゃるのではと思い投稿してみました。
昔から食に興味がなく、作るのも食べるのも面倒くさいです。
でも摂取カロリーも栄養も足りておらず、歳を重ねるにつれて体力低下を実感しているので、簡単に量用意できて食べれて、かつそれなりに栄養を摂れる食生活や栄養補給方法、またはマインドを変える方法を知りたいです。
ワガママかつ人間としてヤバいかもと思いつつ、他にもそういう方やご経験者がいらっしゃるのではと思い投稿してみました。
カロリーメイト?w
これまでの人生で大変お世話になってきましたw
でもそればかり食べて生きているわけにもいかず。。笑
栄養は気にしたいけど食事が面倒な時ありますよね。私はその時のために粉タイプの完全栄養食(Huel)を家に常備しています!
おお、Hueliganですか!私もですw私は毎朝Huelです😅他にもおすすめの食材や食品があれば是非教えて下さい!
ミキサーがあれば、スムージー、結構おすすめです。
冷凍フルーツ(パイナップル、マンゴー、ベリ)、野菜(ベビーほうれん草、小松菜など)、ばなな、ギリシャヨーグルト、プロテインパウダー、チアシードなどを入れると栄養満点、タンパク質も食物繊維も取れるので、週に何回か作っています。
摂取カロリーを増やしたかったら、ピーナッツバターを入れたりするのもおすすめです!
洗い物も使ってすぐに水ですすげば、こびりつくこともないので簡単に洗えます
私が使ってるものは割と音がうるさいので、朝早くまたは夜遅くに使うのは向かないですが、、
なるほど、たしかに既製品のスムージーより身体に良さそうだし、ピーナッツバターは考えたことなかったので今度試してみます!ありがとうございます!
タンパク質、脂質、炭水化物、ビタミン類をバランス良く取れれば良いかと(他にも鉄分、カルシウム、マグネシウムなどありますが)。ご飯、味噌汁、主菜、副菜の和食の考え方が合理的でバランス取れてますよ。
ご飯は、パックご飯のレンチン(まとめて炊飯冷凍がコスパよし)。
味噌汁は、個包装の具付きにお湯お注ぐ。
主菜は、スーパー惣菜の肉魚系、缶詰、肉か魚を買って来て焼く。
副菜は、カット野菜を開けるだけでサラダにする。豆腐、納豆、もずくなどの個包装を開け盛り付けすら不要。
これらすら面倒ならあまり参考にならないですが、栄養バランスという意味ではかなり良いので参考にしていただければと。
おお、こういうの待ってました!これは仕事から疲れて帰ってきた日とかめちゃくちゃ良さそうです。ありがとうございます!
▼咀嚼なし
粉プロテイン、粉末系の完全栄養食、BCAA、豆乳、甘酒、青汁、100%トマトジュース
▼咀嚼あり、調理なし洗い物なし
ツナ缶、サバ缶
サラダ豆
https://greenbeans.com/products/14549414361541/
一食分パックの冷凍野菜(レンチンのみ)
https://picard-frozen.jp/products/59407
納豆、豆腐
夏は崩した豆腐に、パックの刻みネギ入れて醤油かければ美味しく食物繊維とれます。
https://www.topvalu.net/items/detail/4902121950676/
あとは適当にフルーツとか。調理しなくて良い。
カットフルーツだと切る手間もなし。
咀嚼が面倒ならスムージーにする。
ゆで卵の作り置き。
Base foodのパンとか。
最近、完全栄養ふりかけ、みたいなやつでてます
名前すいません忘れました
豆腐(冷奴)
キムチ
納豆
プロテイン
マルチビタミン
グラノーラ系
オートクッカー系いいですよ。
野菜に塩を軽くかけてを無水調理するだけで立派なスープになります。これを毎日食べていれば野菜不足にはまずなりません。あとは炭水化物は適当に、タンパク質はプロテインを軽く摂れば普段デスクワークが多い人なら十分な栄養を摂れると思います。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!