これまで決まった額を共同口座に入れ、生活費として使うようにしていました。
家族が増える予定&一時的な収入ダウン(育休の為)があり、今後のライフプランを考えた時に共同財布にしたいなと思っています。
夫への良い説得方法があればアドバイス頂きたいです。また、こんな管理方法で上手くやってるよという方法があれば教えて頂けると嬉しいです😊
状況
•年収は夫婦ほぼ同等
•今年第一子が産まれる予定
•私(妻)が一年育休予定
(育休手当は通常の給与より大幅ダウン)
•現在は20万円弱を共同口座に入れ、生活費全てを精算
•結婚1年目
→現在の管理方法は、一緒に住み始めた時にとりあえずこのやり方にしようと決めました。
以前お金の管理方法で、財布は別々の方が良いというご意見が多かった投稿を見たのですが(結果はちょっと違ったかもです)、どのように提案されたら財布を一緒にする事に前向きになれますか?
共同にしたい事はまだ伝えた事はなく、夫はネガティブな印象があるかどうかは不明ですが、上手く説得したく知恵をお借りしたいです。なお、独身時代に貯めたお金に関してはお互い関与しない事で考えています。
追記
現在の一定金額を入れるのではなく、お互いの給与を合わせて
•生活費
•将来の貯蓄
•投資
を夫婦で共同でやりたいという意味で投稿しました。
共同にする提案ではなく、状況を鑑みた拠出額の上乗せ依頼をプレゼンするほうが建設的かと思いますがいかがでしょうか?
共同口座と共同財布って何が違うんでしょうか‥?
確かにです。
今とどこらへんの運用が変わるのかがイメージつきませんでした。
分かりづらくて失礼しました!
今の一定の金額を入れる方法ではなく、お互いの給与を合わせて、生活費、将来の貯蓄、投資などをしたいという意味です。
具体的にはどう言った形で運用されますか?生活費以外の部分は、贈与税の対象になりそうな気がします。
生活費以外はまずNISA、iDecoに上限入れて、残りは高配当株を中心に買っていけたらと思っています。
夫婦間でも資金の移動があると、贈与税の対象となるんですね。無知でしたので勉強してみます🙏
私は数年前から上記の方法で投資をしていますが、夫は一定の金額(数万円)を手数料の高い証券会社の特定口座に入れているだけなので、NISAなど使わないともったいないなぁと感じています。それ以外はほぼ現金のようです。
それぞれ一定額ではなく、2人とも全額いれようということでしょうか。
僕の考えでは、2人が同じ給与額で出会い、結婚したのであれば、その先のキャリア戦略は家庭の戦略ですから、1人を頑張らせてキャリアアップするのも、2人で頑張ってキャリアアップするのも、チームの成果として共同に分配するのは理にかなっていると思いますよ。
1人にキャリアと収入を集中させて分配することに納得いかなければ、最初からそういう羽目にならないようにするべきだろうとも思います。
そうですね。
全てを入れるのはハードルが高いのであれば、
一定の金額を手元に残して、それ以外を全部合わせて運用していけたらと考えています。
状況的にここ2-3年は夫のキャリアを応援して年収を上げてもらい、私は時短をしながら子育てと、もう一人を頑張るかなという話し合いは大枠しています。
子育てが一番優先事項になるのは分かっているのですが、私側の会社での昇進や昇給のチャンスがこの期間出来ない(しづらい)事を考えると、ちょっとモヤモヤする所があります。
モヤモヤを解決する手段はいくらでもあると思います。配偶者さんがしっかり向き合ってくれるといいですね。
うちでは全員の収入を共同のものとして、子供用の額の残りを夫婦に同じ額の自由な小遣いとして分配する方式にしています。家計収入は全員の協力のもとで得られているものなので、個別のキャリアと収入が個人だけに属する権利とはあまり考えてません。(なので将来離婚しても既存分の配分は続けようと話しています)
お互いの食費、衣服費、医療費、貯蓄や投資など多くはその小遣いから出す計算になってます。カードや口座をきれいに分けられないので、家計簿つけるのは面倒ですけどね。
私は絶対に共同にしたくない派です。
質問の意図とはズレてしまいますが、もし旦那様が私と同じタイプだった時の参考にしてください🙏
因みに私は共同にするくらいなら離婚を選択します。
子供が何歳の時にいくらお金がかかるのかを計算して、それに合わせて夫婦同額又は、年収の割合で拠出額を決めて、積立貯金するのはいかがでしょうか?
とりあえず将来のお金足りなさそうだから共同にしようだと納得しないです。
説得するというよりは、まずは子供もできるし子供用のお金どうしようか?っと旦那様の考え方を聞いてみてから説得する方向に動いてもいいのかなと思いました。
ありがとうございます!
子供用のお金どうしようかという切り口良いですね。その視点から話してみようと思います。
年収の割合で決めるのも一つ手かなと考えたのですが、会社的に私が復帰後時短したり、家事育児を多めに負担することになりそうです。(2人目も視野にいれてます)その場合の分を換算するとなると、どうなるのかな〜というところはあります。
ちなみに、離婚を選択するくらい嫌な理由ってお伺いしても良いですか?
1.何を買うにも何をするにもお互いの承認が必要になってストレス溜まりそうだからです。
2.誕生日のプレゼントとか外食とかでカッコつけたい!!お財布一緒だとありがたみとかないですよね。
3.投資が好きなので自分のお金は全部自分で管理したい。
って感じですかね。
なんかあったらお金全部こっちが出すから文句言わないでって思います。
財務観点だと共同のほうが間違いなく合理的なのでたぶん経済的な正解は共同で、嫌な理由、論点を洗い出してクリアにしていくのがいいんじゃないですかね。
提案してみて、ネックになりそうな点を話し合いしてみようと思います。
決定事項ではなくて、こう考えてるんだけど、どう思うかな?という感じでいこうと思います。
もし配偶者がネガティヴに考えている場合は漠然とした不安だけでの説得は難しいと思います。
育休で足りないと感じる分、子育て分、拠出額を増やしてもらうのはどうでしょう?
将来の不安に対しては年1でFPに相談して資産計画を立てて共同目標化するのも有効だと思います。
我が家は妻が浪費傾向にあるので私の方が監視したい側ですが…
2人とも大人ですし、それなりに稼いでいますし、必要なものは分担して支出してるのでそれ以外の消費に関しては関与していません。
正確な年収、資産も、月の出費も把握してないです。
何にどのくらいかかるのかは、夫と相談した事はなかったです。私は以前FPの方にシュミレーションしてもらった事があり(独身の時に😂笑)、大体いつまでにこのくらい必要そうだなというイメージはしたことがあります。まず、2人の共通認識を合わせるところからですね。
お子さん用の大きな出費はどのようにされていますか?都度それぞれがいくら出すと話し合われてるんでしょうか?
お互い浪費しないタイプなので、給与を合わせて、全部2人に見える化した方が資産形成しやすいなぁと考えていたのですが、皆さんのコメントを拝見させて頂いて伝え方を考えます🙏
大きめの出費は学費と塾代、家庭教師代を適当に分担してます。
日々の買い物は半々くらいですが、光熱費や管理費、ローン(私が3倍な)ので私のほうが支出は圧倒的に多いですね。
年収比は1.3-1.4倍程度なのでなんか比率おかしい気はしますが🙃奥さんが自由人なのでしょうがないですね。
主さんの方が負担が多くなって、不満はありませんか?
しょうがないですね🙃
私は稼ぎつつ主夫業を全うします。
別観点からですが、、、
旦那様が世間で言う高年収に属するのであれば共同財布(財布を一つに奥様が管理?)は感覚的に嫌悪感を抱かれるのでは、と思いました。
私もそうですが、共同財布にする事で「頑張って高年収になった」「高年収を維持している」自負がなくなる(薄くなる)からです。
一時的な収入減の補填として旦那様には追加負担を依頼するのが1番平和だと思います。
コメントありがとうございます。
お互い900弱で、世間的にはまあまあな部類になるかとは思います。(ここの皆さんには到底及びません🙃)
私が管理するのではなく、二人ともみられるようにして月1でお金会議が出来たら良いかなと思っていました。ですので、上手くやっているご家庭があればどんな風にされているのかを伺ってみたかったというのがあります。
他の方に頂いた、子供の資金をどうするか視点で話を振ってみて、状況的に難しければ多く負担をしてもらうように話してみようと思います。
夫は昇進試験を控えているので、合格すれば更に年収は上がる予定です。それは全力で応援します!
私はキャリアを積んで年収を上げたいという気持ちでいましたが、バランス的に私が今子育てなどに注力する事を考えると、何だかなぁという気持ちが捨てきれないのは正直なところでした。
2人で決めることなのに説得という単語を使ってるのが決めにかかってる感がありかえって合意が難しそうです
自分がこうしたいという気持ちを全面に出しすぎてますね😂
子供の資金の話を中心に、相手の希望を引き出しながら決めていこうと思います。
うちは別財布ですが生活に関わるもの(住宅、食費、通常の外食、保険や教育費も含め)は私、旅行やちょっと良いもの食べる時とかイベントは妻という分け方です。
それ以外は、貯めるも使うも自由な感じです。
結構アバウトですが、私7割妻3割くらいの比率です。
共同口座は数値として出てしまうので、平等性を重視したり気になる方は向かないでしょうね…
ご主人の性格次第ですが、分け方を変え生活の基盤はご主人に担ってもらうのもリスクが減るのではと感じました。
ありがとうございます。
大きな出費(学費など)も7:3くらいにされていますでしょうか?
相手の意向も聞きながら、共同財布が難しければ多めに負担してもらう事を提案してみようと思います。
共同財布にしてその管理をパートナーの方に任せるなら納得しやすいかなと思います。
私はお金に関する権限を握られるのが嫌で、共同財布には反対です。相手のお金を掌握すると力関係が歪みます。
管理は二人で出来たらと考えていました。
例えば生活費は旦那さん、投資は私など。夫は家計簿を細かくつけてくれるので助かっていますし、投資は私が好きで、色々調べまくって余ったお金の殆どを投資に回しています。
管理する銀行口座/証券口座はお互いに見える化して、定期的にお金会議するなどはどうだろうと考えてはいるのですが、私だけの意見を押し通すのは良くないかなと思うので、相手の考えを引き出しながら決めていこうと思っています。コメントありがとうございます。
女性ですが、個人的に結婚してもパートナーに給与明細まで全て明かすのは抵抗がありますし、財布を共同にすることにも抵抗があります…
理由は、自分が自分のために自由に使っていいお金が毎月自分の手元にあるということに対して心理的な自由さを感じるからです。
パーッと使ってしまうことは流石にしませんが、いくら貯まったら何しようかなぁと考えていられる時間と口座状態が幸せです。それが制限されるのは、貧乏学生だった頃のような気持ちになってかなりきついです。
質問を拝見して何となく資産形成をしたいというのが大きな目的なのかなと拝察したので、何歳までにいくら資産がほしく、そのために月どのくらい支出を出していくかという具体的な数字ベースで話し合ってみるのはいかがでしょうか。
もちろん、頓着しない人であれば抵抗なく財布を共同にしてくれる可能性もありますが。
うちも夫婦で同じくらいの収入&別財布&妻がもうすぐ産休という状況なのですが、先日妻から提案があり我が家は妻の産休中、自分が共同口座への拠出比率を増やすことになりました(暫定ではある)。
地獄のお小遣い制を匂わせるような気配が1ミリでもあったらどのような綺麗な言葉を用いても拒絶反応出ちゃうと思います
管理方法は別として、普通に育休中は生活費全額夫持ちでは。。。給付金なんか税金支払いと小遣いで消える。
その提案に対して少しでも嫌そうな顔するような人の子供は絶対産みません。
懸念点はしっかりクリアにしましょう。
小学生になる二児の30代の父です。
我が家は共働きですが、生活費は父親が全持ちです。住宅ローンも。
私の余剰資金は投資で積み立ててます。
妻のNISAなども、私がアドバイスして積み立ててもらってます。
確定申告も、妻の分まで私が一気にやっています。
支出の可視化は私がやり、そうしたお金にまつわる計画や管理のタスクに関して妻の負担にならないようにしています。
その分妻は、子どもの教育、自分のキャリア、自分の健康などに意識を向けられているので、心身共に心地よく生活できているように思います。
妻もそうした家庭を一緒に回していくのにとても負担は大きいので、父親の方で巻き取ってあげられるものはどんどん巻き取ってあげて支えてあげられたなと考えています。
そうした支え合いなんじゃないでしょうか?
旦那さんは育休取らないんです?
育休取らないのであればその分の負担をお金という形で支払って、と言えば旦那さんも納得しやすいかもしれないですね。
うちはお互い収入の7割を共用口座に入れて、家族のお金はそこから出しています。産休・育休時は3割の個人のお金が同額になるよう、多い方が少ない方に振り込んでいます。
私も反対派ですね。
今お互い20万ずつ入れてるのであれば、残りのお金が実質現在のお小遣いのようなものです。
全額共同は、強めのお小遣いの減額と変わらない気がします。
そうでないのであれば、最初のコメントの方と同じで増額で良いのではないかと思います。
増額は弱めのお小遣い減額ですね。
追加で生活費、貯蓄、投資がありますが、交際費、趣味や娯楽費はどうするのでしょうか?
一旦お互い全額入れたとして、旦那さんが上記のような理由でお金を取り出したら、そこに無駄遣いだと言わずに全部許容できるのでしょうか?
許容できなければ、強めのお小遣いの減額と変わらないと思います。
許容できるのであれば、増額でも特に問題ないと思います。
年収900前後で今20万ずつしか入れてないとなると、現在自由に使えている金額は大きいと思います。
旦那さんが今残ってるお金を満額使っていたとしたら、そもそも増額ですら嫌悪感を抱かれると思いますし、仮に全額共同にしたとしても20万以外旦那さんが全部抜いてたら意味ないですよね。
そして、そこに口を出すと喧嘩の始まりですね。
旦那さんが貯蓄と投資されてるのをご存知でしたら、今度からその分をまとめようよでも良いと思いますし、貯蓄と投資以外の自由に使った分の余りを共同にして貯蓄と投資しようと言うのも手かと思います。
自由に使えるお金が減ることは人間にとって非常にストレスが掛かることだと思います。
全額共同にしたいと思ってる人は、大抵相手の無駄遣いを減らし、自由に使えるお金を減らすような思惑があるように思います。
そうでなければそこを最大限に強調した上で提案するのが良いと思います。
いくら必要か、
比率をどうするか、
じゃないですかね。
子どもができるも色々変わりますしね。
うちも最初は15:15だったはずの負担が
今や気付けば8:35になりました。
夫婦のお金の使い方ってさまざまだと思うのですが、個人的には「平等」を求めるより「双方納得するか」の方が重要なのではと思っています。
また、自分や相手のお金を100%管理する必要はないように思います。これからどんどんコントロールできないものが増えていく中で、細かいお金の動きまで目くじら立てる余裕はなくなってくるのではと思いました。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!