他のエリアや県は存じ上げていないのですが、東京都内での不動産の購入価格の上がり幅に賃料が全然追いついていないと思いませんか?
都心5区で築25年前後、90平米で30万くらいの賃料で住んでいます。ブランドマンションとかでは全然無いですが、同じような弊米数でマンション購入を探すと倍以上毎月のローンで払うことになります….
調査会社も同様の調査結果を出しています。
本来の住居としてではなく投機のネタにされているんでしょうね…
https://www.kantei.ne.jp/wp-content/uploads/122PER2024_shuto.pdf
自分も賃貸ですが、同じような広さに住むのにローンが1.5倍以上ってどうなの?と思って買えてません。
友人が2年前に買ったマンションが2,000万円も高く売れたと喜んでいました。世も末ですねぇ。
その場合、次同じ地区で同じレベルの住居購入すると結局得にはならないんですよねえ。。
自分も同じ状況で一瞬喜びましたが、結局今の家住み続けた方がいいじゃん、という結論になりました。
むしろ「都心5区で築25年前後、90平米で30万くらいの賃料」の物件の方が気になるんですが。安すぎませんか…?
価値が落ちなければ購入した方がお得ではないですか?「実質家賃無料で住めた」ということもあり得ますし。
借り手を保護するための規制が強すぎる様に感じます。マンション持ってる側からすると、もっとドラスティックに家賃上げられる世の中になるといいのになとか思います。ただそうするとアメリカみたいに厳しく生きづらい世の中にはなってしまいますよねえ。
そんな好条件の賃貸物件存在するんですか?
賃貸物件に住んでいる立場で言うと、投機による不動産価格の暴騰に賃貸価格が連動したり、貸主の胸先三寸で更新時に家賃を倍にされたりしたら、私の収入程度ではもう首都圏には住めませんね。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!