実の両親が、一年に一回税金がかからない額の最大110万円を生前贈与として何年か渡したいと提案をしてきてくれました。
(実両親は相当なお金持ちとかではないですが、地方ではゆとりのある生活をしていると思います。
贈与をしたいと考えてくれている背景としては、節税と、今私には旦那も子供もいるのですが、今からが一番お金が必要な時期だから渡すなら今渡したいとのことです。
とてもありがたい気持ちではあるのですが、頂く贈与をどうしたら良いかと思っています。
皆様ならどうされますか?
ちなみに、自分たちは堅実なタイプなので出費もあまり多くなく、生活には困っていません。
今は受け取らないで相続税を払って日本に貢献しよう。
もらいます。
ありがとう、大切に使うね!と言ってあげるのが親孝行でしょう。
受け取ってNISAとかに突っ込んで更に増やしますかね
今後、こどもNISAとか出来そうなのでその時の為にも!
断る理由が思いつきません。「親孝行、したいときに親はなし」という通り、これぞまさに生きてるうちにしかできない親孝行をしてあげさてください
金融感覚しっかりしているご両親死ぬほど羨ましいです!!
使い道の話からは逸れますが、子・孫の教育資金なら1,500万円まで非課税、子・孫の住宅取得資金なら1,000万円まで非課税とかの税制優遇制度があったはずです。
メジャーな使い道は家か教育だと思うので活用できるかと。
所得制限あるので、外資勤務だとひっかかる可能性高いと思います。。
教育資金は孫に贈ればOKですよね?
住宅資金は所得で2000万超えなので、外資でも超えない人はたくさんいますよ。
超えててすみません!
そんなに稼いでて親から贈与もあったらチートやん。課税しよう。
る、累進課税が...
孫への贈与とすれば良いのでは?
ありがたく受け取り、その一部のお金で旅行やちょっと高級なお店で食事などをして、思い出をプレゼントするのも良いかと!
海外にお子さん達を交換留学とかさせたら、言語発達にも役立ちますし、先行投資としても悪くないかと思います。
アメリカ、オーストラリアとかイギリスならサマースクールっていうのがあって、寮制の学校で2週間とか短期間で向こうの学校で勉強できる機会です。
同行とかがあまり出来ないので、お子様の性格とかにもよるかと思いますが、個人的に面白そうだなっていつも思ってた制度です!
お金はいくらあっても困るものではないし、親としても一番使いたい使い道が子供への贈与なのでしょう。親の気持ちを汲んでありがたく貰えば良いと思います。
受け取ったうえで、親に何かがあったら医療費や介護などで使えるように運用しながらも取っておいています。
うちも両方の親から申し出があったので生前贈与を何年間か受け取りました。親になにかあった際に使うようとしてそれには手を付けていません。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!