最近話題のシェア別荘を購入もしくはサブスク利用されてますでしょうか?
私は家族が増えた事を機に、先日Sanuというシェア別荘サービス企業が展開している物件を関東圏内で購入しました。(オーナー物件購入にご興味ある方は無料宿泊や購入割引サービスのご紹介できますのでDMください)
もともとは子供を自然豊かな環境で学ばせる機会を増やしたいと思ったのが背景だったのですが、ホテルや旅館といった宿泊施設が高騰していることを踏まえると、経済的メリットも感じています。
反対意見の方も多くいらっしゃるとは思いますが、個人所有の別荘やホテル系のタイムシェアより手軽に所有・利用できるので、このようなカジュアルなシェア別荘サービスは今後普及してくるのではと個人的には期待してます。
前にUMITOを見て素敵だなーと思って条件などを見たことがありますが、連泊の上限があったりで結局自由には使えなさそうで、コスパ悪そうと思ってやめました。
各社サービスによって多少違いはあるかと思いますが、長期間の連泊とかであれば個人で物件所有したほうが合ってるかもしれませんね。
これ系が好きすぎて、でもお金ないから、いっそのこと仕事にすればいいじゃん!と思いついてNOT A HOTELの中途採用に応募したけど書類で落ちた😂
たまたまかもですが面接官の態度悪すぎたので良かったと思います。
おお、面接受けたことがあるんですね!何気なく思いついて調べ始めたら、スタートアップ企業としても魅力的だなー!って思ってノリノリで応募したら落ちて凹みましたが、意外と態度が悪い面接官もいるんですね
色々なところに行きたいので、限られた数、限られたノリの宿に何度も泊まるイメージが沸かないのと、仕組みにもよるのでしょうが毎年管理費が掛かったりして、一回一回予約した方が良いように思うのですが、利用される方は宿に泊まってもあまり出歩かないタイプでしょうか?
人によるかと思いますが、連泊する方はむしろ部屋にいるより街なかを散策したり出歩くケースが多いかもしれないですね。
ヘビーに使うので逆にはまらないパターンです。夏の間ずっと(90日から120日)使いたくて、ちょっと検討したけどサブスク別荘のビジネスモデルと合いませんでした。なので、別荘を設計・建設中です。
別荘を建てられているとはかなり本格的ですね!かっこいいです。
確かにヘビーユースの方であればサブスクや上限日数ありのサービスはマッチしないですよね。
SANU利用してたんですが、形が同じなので帰ってきた感があるのですが、飽きてじいまいやめてしまいました。行かなきゃ、って義務感に変わるとやはりテンション下がりますね。
最初はとても楽しかったです!
確かに高額なサブスクだと義務感に駆られるケースありますよね。(一方ですぐに退会できるところもよいところではありますが)
参考までにですが、私が購入したオーナー物件は年間通じて宿泊しなかった泊数を自動的に買取ってくれる制度があるので、経済的には多少リスクマネージしやすいシステムになってます。
興味があってちょうど先日Sanuの資料請求しました。維持費が思ったより掛かるのと、ペーパードライバーで車が運転出来ないので12回も行かないなと思いました。また、犬がいるのでdog friendly一択なのですが、30年は犬は生きていられないのでリセール前提になるなと思い、それだったら都度ホテルを予約した方が良いかと思っている状況です。
気軽に枠を誰かに販売できる仕組みがあれば良いんですが。そういうサービスもあったような気がします。
ワンちゃんと泊まれる施設って限られるので、別荘なら気楽で利用できていいですよね。
私がsanuを購入した決め手は年間残った泊数を買取ってくれる点と、オーナー物件以外の全国他の拠点も安くで利用できた点ですね。あと購入後はたしか3年経過したらセカンダリーマーケットで物件売却できたはずです。
比較的まだ新しいサービスなのでリセールバリューが高いかはわかりませんが、そのあたりは今後の需要の高まり次第かなと思ってます。
友達紹介制度で無料試泊もできるみたいなのでご興味あれば仰ってください!
そのお金は自分の家を豪華にした方がいいと思いますが。
使い切れないほどのお金があっても、色々ホテルと場所を体験したいですね。
リゾート物件の共同所有はバブル期に流行ったものの、その後良い話を聞かないので手を出すつもりはないです。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!