今年の4月から子供が保育園に通いはじめたのですが、奇跡的に今まで一度も休むことなく登園してくれていました。
しかしながらついに、今週はじめて発熱し三日連続保育園を休んでいます。
保育園の洗礼というやつです。
夫婦フルタイムで共働きで、幸い二人とも在宅勤務なのですが、それでも子供の面倒見ながら騙し騙し仕事するのはストレスで疲弊しています。
結局パフォーマンスも出ないので子供が寝た後に日中できなかった仕事しています。
皆様は子供が熱出た時にどのように対応していますでしょうか?
思いつくのは以下かなと思っています。
・子供見ながら在宅勤務
・仕事休んで子供見る
・自分または相手方の親に見てもらう
・病児保育に預ける
・病児対応可能なベビーシッターに依頼する
同じく4月から通っておりますが、5月は長引く熱などで3日間しか保育園に行けませんでした。
上に書いてある5つの方法をフルに使ってなんとか乗り切りましたが、正直仕事になってません。こういうこともいずれあるだろうと貯めておいた仕事の成果を全て溶かして事なきを得ました。
3日間だけですか…
お疲れ様です🥲
病児保育は他の子の風邪をもらってくるみたいな話もあり、まだ活用できていないのですが(そもそも予約があまり取れないというのもありますが)流石にずっと仕事しないわけにはいかないので、休みが続いてしまうのであれば利用するしかないですよね…
仕事の成果は子供が大きくなればなんとかなると思って、今を乗り切れるように頑張るしか無いですよね…
仕事を休んで子どもを見ます。
子守をしながらの仕事は非効率ですし、子どもも可哀想だと思うので。
毎年、子の看護休暇は使い切ります。
素晴らしいです👍
ちょうど納期直前で休めず働いてしまっています🥲
納期直前は大変ですね💦
うちの子は、1〜2才の頃は発熱による休みが多かったのですが、3才になってからは発熱がめっきり減りました。
お子さんによって状況は変わるかもしれませんが、落ち着く時期がきっと来ますので、割り切って同僚に頼るのもアリだと思います。
そして、落ち着いた暁には、今度は同じような境遇の方をサポートする側に回れば、子育てに寛容なチームになっていく気がします。
早く落ち着くと良いですね、頑張りましょう!
子供見ながら在宅勤務です。(当方双方フルタイムかつ在宅勤務が主です)
夫婦どちらがどの時間帯を見る、ということを仕事の予定とすり合わせながら都度調整しています。
例えば、妻が13-14に顧客打合せがある場合、それはやはり優先事項なため、その時間帯は社内打合せでしかない私が面倒を見る、というものです。
双方、どこが必須時間かを、前日のうちに予定をすり合わせ、どちらがどの時間に子守をするかを決めます。
なお、共に出張があるため、片方しかいない場合に発熱となればそれは家にいるものが気合でがんばる、という方針です。
補足があるとすれば、日中の遅れは夜中に取り戻します。よほどのことがない限りは仕事を1日休む選択肢は取らないスタンスです。
熱のたびに休んでいたらキリがないですよね💦
出張あるのは大変ですね。
私の場合は夫婦共に出張することほぼ無いので、まだ楽な方なのですね…
お父さんお母さんはみんな頑張ってるんだなーと改めて思いました!
フルリモートのわたし(妻)側が、
⚪︎仕事に余裕がない時は、仕事をしながら子守りをする
⚪︎子供が相当つらいとき、または、仕事に余裕がある時、は、思い切って休んでる子守りをする
⚪︎どうしても仕事を外せない時は病児保育を予約して利用
して乗り切りました。大変ですよね。頑張りましょう!
世の親というのは、こんな大変なことをしていたのかと。改めて自分ごとになって、わかることって多いですよね。スーパーマンなんじゃないの、、?
この時期までお休み無しというのはかなりレアなんじゃないかと……!!
うちは昨年度から保育園行ってますが、月に一回ぐらいはなんらかの風邪とかで1週間くらいお休みするので、もうそれを加味してスケジュールを切っていくしかないなぁと思っています
かなりレアだとわたしも思います!
わたしの場合は、第一子、育休明け初日に保育園から電話がかかってきて、そこから2週間登園不可、という洗礼を受けました。アデノでした。(わたしが出社をする前に慣らし保育をしていた際に感染した模様)
それは、4月末でしたね、、、遠い目、、、
「え、こんなん、仕事できなくない?無理無理」と絶望した記憶。
いや、無理っすよね。
共働きを推奨する政府、許さない😡
ちょうど私も子供の発熱で仕事を休みました。率直に在宅勤務をしながら面倒見るのは無理だ、、と今日確信しました。共働きだと辛いですよね。
一歳の子供いますが、在宅しながら看病は無理なので休んでます。看病は大変ですし仕事再開後はフルパワーになるのでめちゃくちゃしんどいですよね
結局今週一度も保育園行けなかったのですが夫婦共に仕事休むことなくなんとか乗り切れました……
生きた心地なしです……
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!