一年で144時間/子 かなりの金額が助成されるこの事業、使われている方々どうですか?
二人子供がおり、使おうか迷っています。
周りの知り合いの多くが使っていますが、マッチングアプリのような感じでかなり当たり外れがあるので、近所の固定のファミリーサポートの方の方が良いとよく聞きます。
一年で144時間/子 かなりの金額が助成されるこの事業、使われている方々どうですか?
二人子供がおり、使おうか迷っています。
周りの知り合いの多くが使っていますが、マッチングアプリのような感じでかなり当たり外れがあるので、近所の固定のファミリーサポートの方の方が良いとよく聞きます。
子供1人です。使ってます。
当たりハズレは確かにあります。まずどのシッター会社にするかもありますし、その中から利用日に来てくれる人が限られるので。
長く利用したい日までに、短めの時間でお気に入り(子供との相性、親との相性)を見つける必要はありますね。
一方で、病児保育でもこの助成金は使えるので、かなり重宝してます。
いずれにしてもマッチングについてはついて回る問題なので、短時間で利用してお気に入りを探すしかないかなと。
ありがとうございます。
どのシッター会社さんが良かったというのはありますか?
また、ハズレたと思ったのはどんな要因だったのでしょうか?
何社も試したわけではないですが、うちはHASを利用してます。病児保育はルアンジェです。
ハズレは各家庭によるかもですが
・化粧の匂いが強い
・子供は1人で黙々と遊ぶタイプだが、グイグイくるタイプだった
などですね
変な人が来たというよりは、相性だけの問題です。
ベビーシッターは使っていないので本筋ではない情報ですが…
我が家は4歳、2歳の娘二人ですが、ファミサポ使ってます。保育園のお迎えをお願いしていますが子どもたちとも打ち解けていて特にストレス等は感じてない、むしろ楽しみにしているのと、夕方の忙しい時間帯に少しでも家事ができる時間が確保できるので満足しています。
もう子どもが小学生なので使ってないですが、過去に使おうとしたことがあります。
当時の私の記憶では、申請が面倒だった記憶があり、単発で料金もそんなに嵩まなかったため手間で申請をしませんでした。
キッズライン経由の方だったのですが、一人の人にまず正規料金を支払い、毎回の利用時間と料金を記録したうえで毎月月末後に自分で申請しなければならなかったような…。
キッズラインのようなプラットフォームですらベビーシッター助成を別で手続きしなきゃいけないのって面倒くさすぎません?
シッターさんを利用する親は働いていて手が足りないから利用しているのに、余計な手間をかけさせんなよ…と思ってしまいます。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!