Databricks
Business Development Representative(Inside Sales)
専門領域:
営業・セールス
経験レベル:
ジュニア
外資系・テック企業に所属するユーザーとの会話から、企業のリアル・面接のコツやキャリア情報をゲットし、 新たなキャリアの選択肢を広げませんか?ログイン/新規登録はこちらから
子育てに関する話題について議論するサークルです。
私は男ですが、妻と幼稚園年長の息子が一人おり、今は二人目が産まれようとしているところです。
つわり以来、土日は全て私が家事をしている状況です。朝昼夜のご飯つくり、買い物、食器洗い、掃除機かけ、ゴミ出しなど。していないのは、洗濯乾燥、くらいかと。
育児に関しては、私が風呂、寝かしつけ。妻が、園の持ち物準備、宿題など。
平日は、仕事から帰った後の育児は二人で。食器などの洗い物は自分がしています。
つわりの時はまだしも、それ以降や、産前休暇に入ってからも同じです。仕事にも支障が出ていて困るけども、私も同じくらい疲れているというので、あまり強くは言えないでいます。
皆さんはどこまでしていますか?
今年の4月から子供が保育園に通いはじめたのですが、奇跡的に今まで一度も休むことなく登園してくれていました。
しかしながらついに、今週はじめて発熱し三日連続保育園を休んでいます。
保育園の洗礼というやつです。
夫婦フルタイムで共働きで、幸い二人とも在宅勤務なのですが、それでも子供の面倒見ながら騙し騙し仕事するのはストレスで疲弊しています。
結局パフォーマンスも出ないので子供が寝た後に日中できなかった仕事しています。
皆様は子供が熱出た時にどのように対応していますでしょうか?
思いつくのは以下かなと思っています。
・子供見ながら在宅勤務
・仕事休んで子供見る
・自分または相手方の親に見てもらう
・病児保育に預ける
・病児対応可能なベビーシッターに依頼する
第二子を出産してから半年近く経ちますが、最近色々キツくなってきました。
出産前後から不妊治療や上の子が以前した手術の病院通いでとにかく病院病院の日々が長く続き、出産後も2ヶ月出血が止まらず、胎盤組織が身体に残っていることがわかりました。(現在も通院中)
また、生まれた子どもの成長も少しゆっくりで不安になる日々。
通院ばかりで、病院に呪われていると思うほど色々スムーズにいっていない気持ちになっています。
旦那も最近仕事が忙しく、海外出張も最近重なったため、一人で抱え込んでしまい、涙が出てくる日々が増え、何かが爆発しそうな気持ちです。
先日、旦那から、様子がおかしいし、子供に対する関わり方も大きく変わったように見える、鬱になっているのではないか?と言われ、ハッとしました。
私の妊娠がわかる直前に旦那も私も転職をしたため、旦那の育休は1ヶ月、私も早めに仕事復帰をしなくては、という焦る気持ちがあり、それもプラスになっていないのかもしれません。
上の子のお世話のためにファミサポも利用をすることもありますし、旦那もかなり育児は一緒にしていますが、することが多いというより、病に罹るのではないか?と「病院」という言葉が頭から離れなくなっています。
保健士さんや精神科などへの相談・通院等選択肢はあると思いますが、どのようなファーストアクションが良いのでしょうか?
私は妹が旦那が弟がいて、且つ三歳差の息子が2人いるので、お互いに同性兄弟家族で育っています。
私も旦那も同性同士趣味が近くそれぞれ仲が良いので、息子達も同じように仲良く育ってもらえればいいなと思っています。
私の妹は2歳差の姉弟を育てているのですが、お習い事や好きなことも離れていって寂しい気持ちがすると最近言っていました。
親としては異性を育ててみたいなという気持ちも当初はありましたが、同性・異性兄弟でどのような育て方の違いや特徴があるのかと気になり投稿しました。
皆さんのお子様の育て方エピソードなど教えてください!
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!