正直これで危機感ないとか言われたら結構きつい。絶対この人子育て経験ないだろうな…。
https://x.com/z9zXaH5dRu7oyVo/status/1909953415876059290
外資系・テック企業に所属するユーザーとの会話から、企業のリアル・面接のコツやキャリア情報をゲットし、 新たなキャリアの選択肢を広げませんか?ログイン/新規登録はこちらから
子育てに関する話題について議論するサークルです。
正直これで危機感ないとか言われたら結構きつい。絶対この人子育て経験ないだろうな…。
https://x.com/z9zXaH5dRu7oyVo/status/1909953415876059290
二人の子どもがいるのですが、都心で賃貸60平米に住んでおり(子どもが生まれる前から同じ場所)、とにかく狭いため引っ越しを考えています。
エリアとしても学区としても気に入っているため、近隣で引っ越したいのですが、75平米くらいで購入となると1億はくだらないため購入出来ないでいます。
選択肢は、以下の二つくらいかなと思っています。
- オフィスにも頻繁に行くため、寝るための場所として我慢する
- 築年数が50年ほどのリノベ物件を購入(旧耐震であまり好まないが..)
同じようにお子さんがいらっしゃって引っ越しに困っている方、どのようなプランされていますか?
共働きで小学生と未就学の子どもがいます。
平日の家事がとにかく回りません。
仕事を定時で上がって家事をしたいのですが就寝時間が遅くなるのでそれも限度があります。
夜中あまり家事をしていると家族が起きてきたりするのでそれにも限度があります。
家事代行などを使えば良いのでしょうが単発で何度か使ってみていまいちルーティンに組み込めないでいます。
何かみなさんの工夫からヒントを得たいのですがご紹介いただけないでしょうか?
(夫婦の分担という意味だと夫の私が多くを担っていますが、妻はこれ以上家事ができないと言っているので一旦考えないものとしています…)
2人目不妊でモヤモヤされている方いますか?
自分はほぼ40歳でリミットなのに、今月に入って立て続けに7人も妊娠報告(○月から育休っていう報告も含む)聞かされて、単純につらいです。
両親が離婚してシングル家庭で育った方や、ご自身がシングルで子育てをしてある程度子どもが大きくなった方がいらっしゃいましたら、アドバイスいただけると有り難いです。
・状況
当方は母親側
息子が2歳の時に元夫の有責で離婚
離婚後、5年経過。子どもは7歳
元夫は数年前に再婚済み
面会交流は半年に1回程度
・相談したいこと
あえて会わせない方が良いか、それとも子ども本人が会いたがるなら会わせた方が良いか。
ご自身が子どもの立場だった場合、精神衛生上、別れた両親にはどのようにしてほしかったか。
・詳しい状況
元夫は息子に対しては悪い面を見せず、私も元夫の悪口は聞かせていないので、息子は父親のことが未だに好きで会いたがっています。しかし、肝心の元夫が新しい家庭を優先して面会の頻度が下がりました。
離婚直後は月一ペースで、泊まりがけで会うときもありましたが、元夫に新しい彼女ができて面会が減っていき、あちらが再婚してからはますます面会の機会が減っていっています。養育費の滞納もありました。
子どもに対しては良い顔を見せる人なので、会った時は楽しく遊んでくれてはいるようです。たまに面会を終えて息子が帰宅すると、父親を恋しがって機嫌が悪くなります。物に当たったり泣いたり…という感じです。だいたい翌日には機嫌を取り戻します。
私としては、帰宅後に毎回不安定になるくらいだったら、もう会わせなくて良いと思ってしまいます。ただ、息子本人が会いたがるので、その機会を奪うことはせず、元夫が会えるというタイミングで面会を入れています。
毎回帰宅後に不安定になっても、たまの面会を続けるべきか、それとももう完全に縁を切るべきか、迷っています。経験者の方にご意見を伺えると有り難いです。
(仮に面会をなくして養育費が未払いになったとしても、月3万のみなので支障はないです)
4歳と1歳の子供を持つ親です。
これまで、公立小学校への入学のみ考えていましたが、小学校から子供をインターに通わせることも視野に入れ始めました。
学費が結構な額になることが最大の考慮点ではありますが...以下についてご意見聞かせてください!
1. 将来の大学は海外を考えているか?日本の大学に行きたいとなった時に学部が選びづらく、教養学部のような感じが多そうな認識です。
2. 軸となる言語は日本語?英語?自宅では日本語なので、どっちつかずにならないのか、と疑問に思っています。
お子様を通園通学させてる皆さん、あるあるネタをコメント欄に投稿してください。(共感できた場合は👍️や♥にてお願いします〜)
4月から保育園に預ける予定の都内住みの共働き家族です。
現在妻は育休中なのですが、5月から復帰予定で、
これからフル出社の前提で時短もしくはフルタイムにするかを検討中です。
ちなみに私はリモートです。
子どもは9ヶ月ですが、皆さんが何時間くらい保育園に預けてるのか気になり質問です。
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/174444
子供を持たない理由として金銭面での余裕のなさがクローズアップされがちですが、実際には時間的・精神的・体力的な余裕も大きく関係してくることは実感としてもあると思います。
週休3日、リモートワーク、フレックスタイムの制度を国が推進することは少子化対策の観点からも重要ですね。
小学校のPTA役員なのですが、負担軽減と効率化のためPTAでIT活用を進めようと思っています。具体的にはLINE WORKSです。PTAに関して、成功例や実体験など教えてください。
昨年は、大量の紙やUSBの引き継ぎ資料を止めてMS OneDriveでのクラウド共有に変更し、またあだ名だらけで誰が誰かわからなかったLINEグループでの役員間コミュニケーションをLINE WORKSに変更しました。
今年は、PTA配布資料を学校に出向いて生徒数分印刷して学級別に枚数を分ける作業が必要だったのを、LINE WORKSでPDF配布したり、総会決議をオンラインで行うことで、集計を効率化したりを考えています。そのためには、全保護者のLINE WORKS加入が必要です。
一方で、役員の中にも、LINE WORKSアプリのダウンロードにも夫じゃないとわからないとか、LINE WORKSグループを説明している側で「ワークスはわからないからLINEにしよう」とLINEを交換し始める保護者たちを見て、様々な人がいる中でIT化は容易じゃないと思いました。
どのようにPTA改革を進めたか、あるいは成功に導いたかと言う様々なお話を聞けるととてもうれしいです。
最近、年少になった子供のお習い事探しを始めました。
王道のスイミング、体操の他、お絵かき/工作教室ら辺を調べているのですが、スイミングでも週1で月の月謝が3万を超えるところもありビックリしていますw
体操教室もオリンピック出場経験の方が監修していたりすると2万以上になったりするので、改めて東京は値段も質もピンからキリまであるんだろうなと実感しています。
年少から保育費が無料とはいえ、むやみやたらとお習い事代に課金するより将来の留学費用等にとっておきたいと思っており、お習い事は今の年齢では最大2つくらい通わせられたらと思っています。
皆さんの大体の月のお習い事費用はどれくらいですか?
また、どんなお習い事をされているかも併せて参考にさせてください
うちの子は小受(/幼受)して小学校はここに通わせてるよ、というアンケートになります。
新年度になり進学されたご家庭もあろうかと思いまして、本アンケートを再度実施させて下さい。
アンケート趣旨
未就学児の子育て世代の参考に、小受が有益なのか、我が家の働き方やうちの子には小受があっているのか、いつからどんな対策があるといいのか、いまいち波に乗り切れずだけど私立/国立小に通ってみての実態を聞いてみたいという時(コメントや投稿)などのために、先輩のみなさまの「うちの子は小受してここに通わせてるよ」という統計があると良いかなと思いました。
先輩のみなさま、良かったら、アンケートで教えてください。
これから子育ての世代の方々向けに、「結果だけ見るを表示」は有効にさせていただきます。
カテゴリを絞るため、今回はエリアは首都圏、外部サイトにある難易度での分類といったんはさせてください。幼受で受かったご家庭で該当の小学校に通われてるケースも含める形にしようと思います。(カテゴリはインターエデュの私立小学校難易度調査より。投稿をシンプルにしたことで、不適切な表現がありましたら申し訳ありません)
うちは近隣だと北の丸公園、新宿御苑、新宿中央公園です。
親側はそれ以外の遊び場を開拓したく、皆さんのオススメを教えてください!
当方神奈川県在住男性です。
最近2人目の子供が生まれて、一ヶ月育休を取った後に現在奥さんがワンオペで見ています。
ただ、タイミングによって子供二人が共鳴して寝ないなど、中々堪えているようで、上の子の体力使ってくれるだけでもいいのに…と言っていたため、ベビーシッターを調べているところです。
活用したことがある方、どんな会社がいいか、もしくはどんな活用をしたか、教えて頂けると嬉しいです!
みなさん、こんにちは!
今日もお疲れ様です、華金ですね!
もうすぐGWも近づいてきましたね〜!
標題の件についてご意見下さい!
我が家は子どもが2人おり、今年の4月から2人とも保育園に入りました。妻は3年の育休をとり間も無く職場復帰という感じです。
慣らし保育期間のうまく活用できたらと思い、最近は近所の食べログ3.5以上のお店を私が在宅の日は巡るようにランチデートしてます。(ちなみに先週は焼肉ランチ、今日は街中華でした!✌🏻イェイ)
さて。前置きが長くなりました。
慣らし保育のとき、これをしておけばよかった、、、
なんて経験談があれば教えてください!✨
年少の子供におすすめの教材があれば教えて欲しいです。
我が家は平日は習い事の送り迎えが難しいと思い、トド英語と七田式プリントAをやっています。
トド英語はほぼ勝手にやってくれているのでとても楽です。いつの間にかアルファベットは全部覚えてくれてます。
七田式プリントは時折難しいところがあり、特に順番や最初と最後、大きさの比較といった概念に難しさを感じているようで、たまに「どこが分からないの」とか「話をちゃんと聞いて」と強く言ってしまい、その後強く反省しています... すでに中学受験をさせる親に自分は向いてはなさそうでめちゃくちゃ口を出してしまいそう、と感じてます笑
なにか他におすすめあれば知りたいです。
いつかは公文式に行かせてもよいなとかオンライン英会話させてもいいなとも思っています。
もしホットクックや類似調理製品お持ちの方がいらっしゃいましたら、おすすめレシピをここで共有しませんか?
是非我が家のレパートリーの参考にしたいです!
我が家は、去年のふるさと納税でヘルシオ ホットクックを手に入れました。
https://jp.sharp/hotcook/
小学校に通う子ども2人と暮らす共働き夫婦でして、家事が回らない時が多いけど料理もなんとかしていきたいと、ホットクックに手を出しました。
我が家では、ホットクックがあることで、材料放り込んで調理開始すると時間が来たら一品料理が出来上がってる状態になるので、その間にお風呂掃除や子どもの勉強を見たり、仕事をしたりと、キッチンに張り付く負担が減り本当に助かってます。
焼きそば、カレー、パスタソース、蒸し餃子、スープ、煮付け、煮物、鍋もの、おでんなどは、よく作るようになりました。
HIコンロも使ってる我が家ですが、混ぜたりしながら加熱する調理をしてても、キッチンから離れられる安心感が非常に家庭を回すのに助かってます。
そんなホットクックの活用レパートリー増やしていきたく、皆さんのレシピ是非教えてください!
皆さんの我が子可愛いエピソード教えて下さい!
うちの2歳になる次男はルンバが好きすぎて、以下の可愛いエピソードがあります。
なでなでする
応援する
カンブリア宮殿のiRobot特集を毎日見る
前CEOのコリン・アングルの名前を覚える🤣
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!