Infor
Project Manager, Senior
専門領域:
プロジェクトマネジメント
年収:
1200万円 〜
経験レベル:
シニア、ミドル
外資系・テック企業に所属するユーザーとの会話から、企業のリアル・面接のコツやキャリア情報をゲットし、 新たなキャリアの選択肢を広げませんか?ログイン/新規登録はこちらから
子育てに関する話題について議論するサークルです。
両親が離婚してシングル家庭で育った方や、ご自身がシングルで子育てをしてある程度子どもが大きくなった方がいらっしゃいましたら、アドバイスいただけると有り難いです。
・状況
当方は母親側
息子が2歳の時に元夫の有責で離婚
離婚後、5年経過。子どもは7歳
元夫は数年前に再婚済み
面会交流は半年に1回程度
・相談したいこと
あえて会わせない方が良いか、それとも子ども本人が会いたがるなら会わせた方が良いか。
ご自身が子どもの立場だった場合、精神衛生上、別れた両親にはどのようにしてほしかったか。
・詳しい状況
元夫は息子に対しては悪い面を見せず、私も元夫の悪口は聞かせていないので、息子は父親のことが未だに好きで会いたがっています。しかし、肝心の元夫が新しい家庭を優先して面会の頻度が下がりました。
離婚直後は月一ペースで、泊まりがけで会うときもありましたが、元夫に新しい彼女ができて面会が減っていき、あちらが再婚してからはますます面会の機会が減っていっています。養育費の滞納もありました。
子どもに対しては良い顔を見せる人なので、会った時は楽しく遊んでくれてはいるようです。たまに面会を終えて息子が帰宅すると、父親を恋しがって機嫌が悪くなります。物に当たったり泣いたり…という感じです。だいたい翌日には機嫌を取り戻します。
私としては、帰宅後に毎回不安定になるくらいだったら、もう会わせなくて良いと思ってしまいます。ただ、息子本人が会いたがるので、その機会を奪うことはせず、元夫が会えるというタイミングで面会を入れています。
毎回帰宅後に不安定になっても、たまの面会を続けるべきか、それとももう完全に縁を切るべきか、迷っています。経験者の方にご意見を伺えると有り難いです。
(仮に面会をなくして養育費が未払いになったとしても、月3万のみなので支障はないです)
現在、妻と10か月の娘、猫と都内23区賃貸に住んでいます。私自身一人っ子だったこともあり、2人目が欲しいと思っていますが、状況的に難しいのでは…と悩んでいます。
特に同じような状況で2人目や3人目を考えた方がいらっしゃれば、ぜひアドバイスや体験を共有いただけると嬉しいです。
【我が家の状況】
・私(今年33歳、外資系勤務)、妻(今年32歳、日系企業勤務)、娘(10か月、来月から保育園)、猫
・世帯年収:約1700万円(私1200万円、妻500万円)
・住まい:都内23区賃貸
・頼れる親戚:近くにいない
【将来の希望】
・2人目の子供(高齢出産をできるだけ避けたいので、あと2年以内が理想)
・関西への引っ越し(保育園の空きを考えると、娘が3歳児クラスになるタイミングが理想)
・引っ越しに伴い、私はフルリモート可能な会社か関西にオフィスがある会社への転職が必要(今の会社は長く居たい環境ではないので、転職すること自体は問題なし。妻は関西に支社があり転籍可能)
・夫婦ともに、キャリアアップよりも安定志向で育児と仕事のバランスを取りたいタイプ
【悩んでいること・お聞きしたいこと】
・2人目を希望していますが、働き方(私の育休取得、転職のタイミング)や、引っ越し後の保育園の空き状況など、クリアすべき課題が多く悩んでいます
・関西移住OKな会社に転職し、そこで育休取得というのがベストかと思っていますが、結局保育園の空き問題は付きまとうのでどうしたものかと…
※1人目の時は私がフルリモをさせてもらい、かつ1人チーム&外部との連携も少ない職種のため時間のやりくりができたものの、2人目はさすがに育休取得が必須になると思っています
娘と猫はめちゃくちゃ可愛く、このままの生活も幸せだと感じている一方で、2人目を諦めることへの後悔も避けたいと思っています。
長文になりましたが、ぜひ皆様の意見や体験をお聞かせいただけると幸いです。
4歳と1歳の子供を持つ親です。
これまで、公立小学校への入学のみ考えていましたが、小学校から子供をインターに通わせることも視野に入れ始めました。
学費が結構な額になることが最大の考慮点ではありますが...以下についてご意見聞かせてください!
1. 将来の大学は海外を考えているか?日本の大学に行きたいとなった時に学部が選びづらく、教養学部のような感じが多そうな認識です。
2. 軸となる言語は日本語?英語?自宅では日本語なので、どっちつかずにならないのか、と疑問に思っています。
4月から保育園に預ける予定の都内住みの共働き家族です。
現在妻は育休中なのですが、5月から復帰予定で、
これからフル出社の前提で時短もしくはフルタイムにするかを検討中です。
ちなみに私はリモートです。
子どもは9ヶ月ですが、皆さんが何時間くらい保育園に預けてるのか気になり質問です。
皆さんが使ってみて良かった(もしくはおすすめの)ベビーカーを教えて下さい。
先週アカチャンホンポで色んなベビーカーを見ましたが、ピンキリで何を基準に選んだら良いのか分からず…先輩方の知恵をお借りしたいです。
私たちの状況は以下です。
•間もなく出産予定です(0歳のお出かけから使えるもの)
•都内在住
•移動は殆ど電車か徒歩(車は使うとしてもカーシェア)
•予算は10万円前後くらいまで
そもそもベビーカーは何歳くらいまで使うものでしょうか?(子供の成長に合わせて途中で買い替えが必要なのか。)良い値段するものはありますが、メルカリなどの中古品でも良いのでしょうか?
今年子供が生まれるので、記念に何か良いものを買って、成人のタイミングであげられたらと思ってます。
私は男で時計が好きなので、男の子だったら高級時計にしようと思っていたのですが、生まれてくるのは女の子のため選択肢から外れてしまいました、、
みなさんは子供の生まれ年になにか買いましたか?
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/174444
子供を持たない理由として金銭面での余裕のなさがクローズアップされがちですが、実際には時間的・精神的・体力的な余裕も大きく関係してくることは実感としてもあると思います。
週休3日、リモートワーク、フレックスタイムの制度を国が推進することは少子化対策の観点からも重要ですね。
うちの子は小受(/幼受)して小学校はここに通わせてるよ、というアンケートになります。
新年度になり進学されたご家庭もあろうかと思いまして、本アンケートを再度実施させて下さい。
アンケート趣旨
未就学児の子育て世代の参考に、小受が有益なのか、我が家の働き方やうちの子には小受があっているのか、いつからどんな対策があるといいのか、いまいち波に乗り切れずだけど私立/国立小に通ってみての実態を聞いてみたいという時(コメントや投稿)などのために、先輩のみなさまの「うちの子は小受してここに通わせてるよ」という統計があると良いかなと思いました。
先輩のみなさま、良かったら、アンケートで教えてください。
これから子育ての世代の方々向けに、「結果だけ見るを表示」は有効にさせていただきます。
カテゴリを絞るため、今回はエリアは首都圏、外部サイトにある難易度での分類といったんはさせてください。幼受で受かったご家庭で該当の小学校に通われてるケースも含める形にしようと思います。(カテゴリはインターエデュの私立小学校難易度調査より。投稿をシンプルにしたことで、不適切な表現がありましたら申し訳ありません)
年少の子供におすすめの教材があれば教えて欲しいです。
我が家は平日は習い事の送り迎えが難しいと思い、トド英語と七田式プリントAをやっています。
トド英語はほぼ勝手にやってくれているのでとても楽です。いつの間にかアルファベットは全部覚えてくれてます。
七田式プリントは時折難しいところがあり、特に順番や最初と最後、大きさの比較といった概念に難しさを感じているようで、たまに「どこが分からないの」とか「話をちゃんと聞いて」と強く言ってしまい、その後強く反省しています... すでに中学受験をさせる親に自分は向いてはなさそうでめちゃくちゃ口を出してしまいそう、と感じてます笑
なにか他におすすめあれば知りたいです。
いつかは公文式に行かせてもよいなとかオンライン英会話させてもいいなとも思っています。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
最新の外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト。提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。