私は妹が旦那が弟がいて、且つ三歳差の息子が2人いるので、お互いに同性兄弟家族で育っています。
私も旦那も同性同士趣味が近くそれぞれ仲が良いので、息子達も同じように仲良く育ってもらえればいいなと思っています。
私の妹は2歳差の姉弟を育てているのですが、お習い事や好きなことも離れていって寂しい気持ちがすると最近言っていました。
親としては異性を育ててみたいなという気持ちも当初はありましたが、同性・異性兄弟でどのような育て方の違いや特徴があるのかと気になり投稿しました。
皆さんのお子様の育て方エピソードなど教えてください!
逆にうちは、私も姉弟(の姉側)、夫も姉弟(の弟側)、子供達も姉弟、という構成で、異性兄弟しか知らないのですが、子供の頃は一緒に遊びつつ、大きくなるにつれてそれぞれ独立した個人って感じになります。
仲悪いわけではないですが、弟と2人で一緒に旅行とか全く想像つかないので、旅行やショッピングなどよく一緒に行ってる仲良し姉妹とか聞くと、いいなあと思うことがあります。
親の立場としては、習い事や部屋の数なども、同性の方が何かと効率的にできますよね。
姉弟で好みが異なることは寂しいとは思わないですが、りかちゃんやシルバニアなどをフルで揃えた後に、トミカやプラレールをフルで揃えることになったり、非効率だなーと思うことはあります。うちは少し年齢離れてるので余計に、、、
息子を育ててみて、これは女性に対して耐性つくよなー、とは思います。姉からの理不尽さも全て受け止めて流す的な😅
妹の子供が上の子が女の子、下の子が男の子ですがめちゃくちゃ共感します!
お姉ちゃんの理不尽さを弟君が受けて毎日泣いてますが、女性への耐性がついてると思います😂
自分も息子が2人いますが趣味や習い事は似ていますね。もともと親が同じような物を与えているからかもしれませんが。
私は同性も異性の弟も妹もいましたし、子供も男女いますが、親視点からはそんな育て方の違いは変わりませんでした。
親の考え方に沿ってあれこれ考えて育てますし、男だから女だからと育て方を変えるというのも、まあ親の価値観での変え方になるようです。
私も私の親もさして男女の区別はしていなかったので、同じように育っていました。
ただもちろん本人の育ち方は違っていて、まあ本人の興味や適性に応じてやりたいことやれることは変わっていって育っていきましたね。
ただ仲はそこそこよかったように思います。家族旅行なども、別にいきませんがいこうと思えばいけるレベルではないかと。
どっちかというと、同性兄弟のほうがその傾向が強いと思いますが、長男/長女が選ばなかった道を、次男/次女が選ぶような印象はあります。
上が体育会系だったら下は文化系選ぶとか。子供は親からの興味を引くために差別化戦略をとるらしいです。
ただ異性兄弟だと性別が違う時点で差別化ができているので、そこまでプレッシャーはないのかもしれません。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!