ここ半年で子どもが生まれ、幸せを感じる日々が続くかと思いきや、子どもが無事に成長しているかなどの懸念や産後の身体の変化などで自分自身への心配が増える日々が最近続いています。
勿体無いと思いつつ、産後鬱?と思うことも増えてきました。
お子さんが生まれたあと、ママパパさんのメンタルはどうでしたか?
お疲れ様です!5歳と7歳の母です。
産後はメンタルがボロボロで、いま思えば自分が自分じゃないみたいでした。
産後半年くらいが1番疲労が溜まってきている時期かもしれません。
私の場合はですが、睡眠が全てを解決してくれました。
なかなか思うように睡眠摂れないかもですが、ママパパのメンタル安定が、お子さんの健やか成長に直結しますので、休むのも仕事だと思ってご自愛ください🙏
どうかご自愛ください。
寝不足で正常な判断が無理な時期かと思います。
幸せというより、寝たかった!
ご出産おめでとうございます!
我が家も半年前に第二子が産まれました。メンタルは強い方だとの自負はありますが、もう子供たちが可愛くて可愛くて、仕事に育児に忙しいながらも毎日が幸せです!
産後鬱?とご自身が思われるくらいなら、きっとメンタルからのヘルプ要請なのだと思います。お住まいの自治体に助産師相談窓口のようなものはありますか?まずはゆるっと話を聞いてもらうのもアリかなと思いました!
子供が産まれて幸せになるかと思いきや、難しいハードルに直面するのは、決して珍しいことではないと思います。
ここに相談するのもいいですし、周りの方や頼れる方に遠慮せずに頼る、1人で抱え込まないことが大事かと思います。
自治体や子育てセンター、電話相談、保健所などに連絡すると適切なところにつないでくれたりします。
自分も今3ヶ月になる子供を育てているのですが、出産前は子供に障害がないかとかの兆しについて動画見まくったりして心配しまくっていたのですが、途中でそんなこと心配するよりもとりあえずは子育てを楽しもうと決めて今に至ります。
とはいえ、自分の子供の成長具合が平均と比べてどうなのか、月齢によっては気になることもどんどん出てきますよね…
近所に児童館などの子育て支援センターなどがあればそこで雑談がてら誰かに話を聞いてもらう事ができたりしないでしょうか😖?自分の場合は家の近所のヨーカドーの授乳室に定期的にそこの近所の助産院?とかから子育てに関するアドバイスや相談に乗ってくれる方が来ていて、気軽に話を聞ける感じでした。
あとはちょくちょく子育て中のママエンジニアとの交流とかで他のママさんと子育ての大変さを語り合う機会が自分はありましたが、そういうコミュニティとかを利用するのも良いかもですね!
誰かに匿名でも話を聞いてもらえたらちょっとはお気持ちが軽くなるかもです。
お互い大変な時期かと思いますが、ご自愛ください!!
もう10年以上前ですが、いま思えば産後鬱の手前、くらいの精神状態でした。保健師の産後訪問のあと、個別に要チェックマークされるくらいには。
「こんなの聞いてない」が多すぎて、、、
無痛分娩なのに、麻酔切れてから退院してもずっと痛くて、無痛だから痛くないと思ってたのに、こんなの聞いてない!
授乳、母子でゆったり過ごす愛おしい時間…と思いきや格闘!こんなに出なくて、こんなに痛いの?こんなの聞いてない!
育児書に「この頃の赤ちゃんはほとんどの時間を寝て過ごします」と書いてあったのに、「ほとんどの時間を泣いて過ごします」の間違いだろ!こんなの聞いてない!
などなど。
産む前に取得できる情報とのギャップが多すぎてやられました。我が子が特に泣く子だったというのも大きな理由ではありますが。
警戒心マックスで、これから戦場に行く覚悟で臨んだ2人目は、大丈夫でした。
子どもが二人いますが、一人目が生まれた頃は不安と疲れと寝不足でしょっちゅう夫婦喧嘩してました。。少し楽をしているように見えると、お互いにすぐにイラッとしてしまうんですよね。
けど、喧嘩とか不満を言いながらも、考えを伝え、喧嘩の後はお互いに謝る事で、パートナーっぽくなってきた気もします。二人目のときは、ケンカも少なく、多少は良い感じに子育てできた気がします!
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!