Infor
Project Manager, Senior
専門領域:
プロジェクトマネジメント
年収:
1200万円 〜
経験レベル:
シニア、ミドル
外資系・テック企業に所属するユーザーとの会話から、企業のリアル・面接のコツやキャリア情報をゲットし、 新たなキャリアの選択肢を広げませんか?ログイン/新規登録はこちらから
子育てに関する話題について議論するサークルです。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
最新の外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト。提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。
賃貸 vs 持ち家の議論はたまに見ますが、マンション vs 戸建てだとみなさんどのような意見お持ちでしょうか?
私はタワマンに憧れあって綺麗で景色良い場所に住みたいなと考えていたのですが、子どもができたこと、奥さんの実家がマンションですが1Fの庭付きだったことから庭付きの戸建ての方が子どもにとって良いかな〜と変化しています。
マンションの方がセキュリティは高そうですが、自分はあまり気にしません。共用スペースもいいなと思うのですが使う機会なさそうです。
ここにいるそれなりに稼いでる人たちで8000万とか1億とかローン組んでる人いますが、みなさん基本的にマンションってことですかね。
戸建てでも立地良い場所でそれくらいの額払ってるのでしょうか。
稼ぐほどやはり今後の不動産価値などを考慮してマンションを購入しているのでしょうか。
組んでるローンの額、マンション or 戸建て、なぜそっちにしたのかをコメントで教えてください!
29歳の男です。生後9ヶ月の子供を育てています。
ほぼ在宅なので恵まれている方だとは思いますが、子供が産まれてから仕事の生産性が明らかに下がっています。妻は育休中ですが、子育てをすべて任せるわけにもいかないので、仕事の合間に離乳食をあげたりオムツを替えたりなど、コンテキストスイッチも発生しなかなか仕事が進まないですし、独身でバリバリ働いているチームメンバーよりもパフォーマンスがかなり低いです。
最近新しいプロジェクトにアサインされましたが、上記の理由からモチベーションもあまり上がりません。
子供が産まれるまではキャリア思考でしたが、今は家族が人生の最優先事項になったので、プロモーションは当分諦めて家族との時間を大切にしようと考えています。
優秀な人であれば子育てと仕事を両立できるのでしょうが、僕には無理そうです。
子供が産まれてからの数年は皆さんこんな感じなんでしょうか、、
チームメンバーは10人以上いますが、結婚して子供がいるメンバーが僕以外に1人しかいなく、なかなか相談できないのでここにいる皆さんのご意見をお聞きしたいです。
一歳になったばかりの娘をもつパパです。
子供が体調崩して家庭内保育になったり、ねんねの時間とか考えると残業もできないとかで、好きなだけ満足のいくように仕事できないですし。
またその遅れを取り戻すための勉強も納得行くまで出来ない。
ちょっとした息抜きも子供が寝静まった後のほんのわずか。
体調や体型を維持したくて運動をしたくても、それさえする時間も難しい。
じゃあ娯楽や睡眠を削って全部やればいいじゃんって感じなのかもですが、ふざけんなって感じです。
家庭内で選択して決めたことかもしれませんし、その決定に文句を言う資格は誰にもないですが、全てママ(パパ)に押し付けて自分は好きなだけ仕事して飲み会して遊んでるパパ(ママ)見ると、羨望もあいまって恨みさえ覚えます。
健全な発想じゃないことは自覚してますが、本当にそれぐらい育児って大変なものだと、痛感し続ける毎日です。。。
https://www.yomiuri.co.jp/national/20250302-OYT1T50076/
その10億円あったら児童相談所に人雇えたでしょ…。
中抜きやめて必要なところに直接お金配るってそんなに難しいんですかね?
例の1月からの週5出社で今後どうなるのかわからない(マネージャー含めわからないらしい)のですが、妻が第二子を1月に出産予定です。
出産に被る & 周囲に親戚や家族もいないので第一子の保育園の送り迎え含め色々今後困るなと感じています。
ちなみに妻も現状フルタイム勤務で週2-3出社しています。
テック業界も全般的にコロナ前は出社すぐのが当たり前の世界だったのかもしれませんが、リモートもできる環境で色々住む場所や家族形成も考えてきたのでお互いの仕事等含めサービスを使いながら変化していかなければストレスがやばそうと感じています・・
週5出社で仕事されている方々、どのようにしていますか?
特に東京を見ていると私立中学受験を試みるご家族の割合が東京以外と比較するとすごいなと思います。
今住んでいる都心エリアでも7割くらいは中学受験をするようです。
私立でも色々あると思いますが公立小学校・中学校に通わせるにあたってどんなメリットがあると感じますか?
第一子を授かりまして来月から3ヶ月間の育休を取得予定です。
ここにいる男性の方で育休を取った方はどのくらいの期間取得しましたか?
僕の周り(会社は別)の男性は出世やキャリアに影響が出るから育休は取らないと言っている人が多く、それを聞いて僕も少し不安になっているのですが、初めての育児ですし子供と真剣に向き合う時間が欲しく育休を取ることに決めました。
東京周辺マンション購入を考えているのですが、物件を見すぎて疲れてきました…
皆さんだったらここを買う!というのを教えて欲しいです。
似たようなスレッドはありますが、なかなかシチュエーションが当てはまるものが無かったので、相談させてください!
<状況>
・世帯年収 1200万円(自己資金400万円)
・職場 神谷町~六本木一丁目駅付近
・家族 夫婦(どちらも28歳)、子ども(1歳未満)
・備考 今まで葛西周辺と新川崎周辺を内見
<要望>
・予算は7500万円程
・駅近15分以内で職場へドアドア50-60分程
・資産価値が落ちにくい
・子育てしやすい
正直東京都内でこんな所あるのかって感じですので、無ければ無いで、おすすめの地域など教えてください!!
特に資産価値上昇や子育て体験談等が知りたいです!!
仕事と不動産に悩んでいます😭
来年子どもが生まれる予定の28歳です。
子どもの誕生に合わせて、マンションでも買おうかと思ってます。
東京の不動産の値上がりが半端ないため、
・東京の築古で環境等を妥協してマンション購入
・千葉や埼玉等の近郊新築で通勤を妥協したマンション購入
の2つで悩んでおります。
会社はフル出社に変わってきており、東京アドレスの方が通勤には便利(かつ子育て補助等も多い)ですが、価格が高騰しており、条件のいい所は難しい…
近郊新築は値下がりしづらそうで、環境/設備等も素晴らしい新築候補がある(値段も控えめ)が、通勤に1.5時間かかる…
皆さまであれば、どちらを選択しますか?
もしくは仕事自体をリモート可に変えた方がいいのでしょうか。(仕事自体に不満は全くないです。)
サークラーの皆さん、こんにちは。
お休みをいかがお過ごしでしょうか?!
妻のキャリアについてみなさんのお知恵を借りたいです。
▼前提
・私は32歳、2児(3y2y)の父、年収900万、週4出社です。
・今度の4月に子ども2人が保育園に入園します
・同時に5月から妻が銀行の窓口業務に復職
・価値観としては 仕事<育児 (※働くことにやりがいは感じない)
・働くのは貯蓄&生活費を稼ぐためという考え
・窓口業務は在宅勤務も時短勤務ができないため転職を検討中
▼悩み(課題)
・これから毎日直面する子どもの送り迎えをフレキシブルにするにあたり、おすすめの職種はありますでしょうか?
・また銀行の窓口業務がニッチすぎて転職できるのか?って私は思ってますが、何か身の回りで上手に転職された方がいれば事例を知りたいです。
P.S.育児は楽しいですが、こんなにも大変なのに無駄なルールや伝統に従わないといけないせいで苦労をしながら生活をすることにため息が出ますね...頑張りましょう...
夫婦共働きで今年第一子が誕生しました。私は生まれてすぐに育休を2ヶ月ほど取得し、現在は復帰しております。妻は現在も育休を取得しており、私が出社してる際は育児をしております。完全母乳で育てているため、どうしても妻の負担が大きくなってしまい、授乳以外の育児及び家事は積極的にやっているつもりです。家事育児の分担は下記のようになっています。
私:
食材、生活用品の買い出し
夕飯の支度
子供の入浴
風呂掃除
妻:
日中の子供の面倒
授乳
共同:
洗濯物回す(畳むのはほぼ毎回私です)
皿洗い(これも私の方が多い気がします)
部屋の片付け
トイレ掃除
また、私は月に2-3回の飲み会が許されております。(飲みに行く時は大体終電です)代わりに妻は日中にママ友とランチを週に3回ほど、週に一度、夜にピラティスを受けに行ったりしています。
喧嘩をするたびに自分(妻)は子供と離れられる時がない、あんたは飲み歩けるからいいよね、私は夜中も授乳で大変だなどと言われることに嫌気がさしております、、確かに夜間の授乳は子供を妻の元へ運ぶことしかしておらず、授乳中は寝てしまいます。授乳の負担が大きいのも承知しております。ただ、完全母乳に強いこだわりがある妻は、ミルクに頼るのを拒むため私にできることは正直あまりないと思っております。そんな中で授乳の大変さを突き出すのは卑怯に感じてしまいます。正直日中のママ友とのランチを私の中では「遊び」にしか感じませんがこれを言うとかなり怒られます。(妻としては、子供を連れて行ってるので「育児」だそうです) 日中ママ友と会ってるだけなのに家に帰ると片付いておらず散らかっているのもストレスです。子供の入浴をさせたくないので、私が飲み会の日は翌朝に私が入れる、あるいは飲みに行く前に入浴を済ませるように言われます。
毎回同じようなことで喧嘩をしてしまうことから、自分の感覚がおかしいのかなと思ってしまいます。当然私にも至らない点が多いことは承知しておりますし、ここには全て書き込み切れておりません。
第三者の目線からして、これはやはり夫である私のケアが足りないものなのでしょうか?
嫁は私よりも長時間労働で、いつも仕事のため家事や育児を私が見ています。
時間に余裕のある人間がやるべきと考えていて、私がやることが当たり前に思っています。
しかし年収は圧倒的に私の方が高く、生活費は多く払っているし旅行などのお金も自分が出しています。
つまりたくさん仕事をして忙しいのですが、それが家計に貢献しているわけでもなく、ただ自分が割りを食ってるような気分になるのです。
この気持ちはどうぶつけたら良いでしょうか?
日本で子育てしたくないという主張をたびたび見ますが、皆さんはどう考えていますか?
保育士に通わせて数年になりますが、数回食事をしたことがある親御さんの勤める企業はどこなのかお互いに知りません。
その方々はご夫婦で業界がコンサル系という以外知らず、どんな企業かって聞くことはタブーなのですかね?
第二子(3月後半生まれ)が4月から保育園に入ります。
1歳児クラスでの入園ですが、本来ならば0歳児クラスに入りたいくらい、まだまだ赤ちゃんです…。
同学年でも最大で1年分くらい成長に差がある状態なので、内心どうにも心配してしまうのが親心です。
(実際、早生まれは学力や生涯年収にも不利というエビデンスも出ているようで…)
そこで、1〜3月生まれのご経験を持つ方々にお伺いです。 ※ご自身 or お子様 いずれのケースでも大丈夫です
1. 劣等感を感じることなく成長できた場合、何が良かったと考えていますか?(周囲の接し方、自身の性格、身に付けた強み など)
2. 仮に劣等感を感じながら育った場合、いつ頃、どのように克服されましたか?
「そんな考えないで気楽にいけよー」みたいなコメントもウェルカムです!
同じ心配を抱えている親御さんたちの励みにもなればと思っております。
無料ユーザーなので全部見れてないですが、子供がいる家庭といない家庭でこの内容は受け取り方が変わりそうで分断を生みそうでちょっと怖いですね。
子育て支援金、年収600万円なら月1000円負担 政府試算:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA088QA0Y4A400C2000000/
幼稚園受験をされた経験のある方、または検討している方はいらっしゃいますか?
現在、1歳児を育てています。(女の子)
小さなうちから高いレベルの教育を受けさせたいなと思っており、幼稚園受験や小学校受験を視野に入れております。
私自身は中学受験組、夫も公立出身なので、幼稚園や小学校受験の勝手がよくわかっていません。
現在迷っていることは幼稚園受験をさせるべきか、それとも小学校受験からでも良いかです。(今の所中学よりも前の段階で一度受験をしたいと考えています)
いくつかスクールにお話を聞きましたが、幼稚園受験の方がいいのか、小学校時受験の方がいいのか、いまいちメリットデメリットがわかりませんでした。
わかる方いらっしゃいましたらぜひ意見交換させていただきたいです!
両親が離婚してシングル家庭で育った方や、ご自身がシングルで子育てをしてある程度子どもが大きくなった方がいらっしゃいましたら、アドバイスいただけると有り難いです。
・状況
当方は母親側
息子が2歳の時に元夫の有責で離婚
離婚後、5年経過。子どもは7歳
元夫は数年前に再婚済み
面会交流は半年に1回程度
・相談したいこと
あえて会わせない方が良いか、それとも子ども本人が会いたがるなら会わせた方が良いか。
ご自身が子どもの立場だった場合、精神衛生上、別れた両親にはどのようにしてほしかったか。
・詳しい状況
元夫は息子に対しては悪い面を見せず、私も元夫の悪口は聞かせていないので、息子は父親のことが未だに好きで会いたがっています。しかし、肝心の元夫が新しい家庭を優先して面会の頻度が下がりました。
離婚直後は月一ペースで、泊まりがけで会うときもありましたが、元夫に新しい彼女ができて面会が減っていき、あちらが再婚してからはますます面会の機会が減っていっています。養育費の滞納もありました。
子どもに対しては良い顔を見せる人なので、会った時は楽しく遊んでくれてはいるようです。たまに面会を終えて息子が帰宅すると、父親を恋しがって機嫌が悪くなります。物に当たったり泣いたり…という感じです。だいたい翌日には機嫌を取り戻します。
私としては、帰宅後に毎回不安定になるくらいだったら、もう会わせなくて良いと思ってしまいます。ただ、息子本人が会いたがるので、その機会を奪うことはせず、元夫が会えるというタイミングで面会を入れています。
毎回帰宅後に不安定になっても、たまの面会を続けるべきか、それとももう完全に縁を切るべきか、迷っています。経験者の方にご意見を伺えると有り難いです。
(仮に面会をなくして養育費が未払いになったとしても、月3万のみなので支障はないです)
共働きで、これから子ども作りか作らないかと検討している段階です。
子ども産んだらしばらくの間収入が減っていくのに出費が増えてしまうことに不安が大きいです。
保育園に行かせるまで育休どれくらい取ったほうがよいか、その間の収入減にどう対応すればよいか、先輩たちのアドバイスいただけませんでしょうか?
うちの状況
私
30代女性。外資系に勤務しています。
月収46万円より超えており、国の育休手当の上限額に達してしまうため、育休中収入が大幅に減っていくようです。
また、キャッシュの部分以外、育休中にRSUのgrantも中止になると聞いています。
会社では、産前産後合わせての20週間に給料の100%支給される制度があります。経済的にその期間を終えて職場に戻りたいと考えていますが、身体の負担や育児を考えると非現実かもしれません。
ほぼフルリモートですが、ワークロードが高く、勤務時間中パソコンから離れる時間が少ない状況です。また夜間や休日勤務もたまにあります。
旦那
日系のメーカーで勤務しています。収入は私の半分弱です。
国の育休で今の手取りの80%以上もらえるはずです。
現在週3出社しているが、会社の方針変更でいつか週5になってもおかしくない様子です。
仕事のストレスは私よりマシで、在宅できている日は仕事の隙間にランチや掃除もしてくれたりします。
本人は仕事頑張っているし、パフォーマンスもよいらしいです。業界の形態で収入は私より下ですが、ITへの転職は考えていません。
今まで夫婦2人で楽しんでおり、家/車/ペット/趣味の出費が多く、貯金率は高くありません。
子どもができたら、私が復帰できるまでの間経済的に苦しむかと予想しています。
お金の面だけを考えると、旦那に育休取ってもらったほうが家庭の収入が多くなります。
また保育費も世帯収入ベースの課金になってしまうため、欲を言うと2人で早く仕事に戻すより、旦那に育休最長まで取ってもらうのもいいかなとわがままに思っています。
しかし子どもにとってお母さんしかできないこともたくさんあるかと思いますし、男性が長く育休を取たら今後のキャリアや社会的な影響もいろいろあるかと思います...
女性のほうが年収が高い場合、育児どうしたらよいか、アドバイスいただければ幸いです。
現在、彼女と結婚の話が出ているのですが、共働きで子育てしながら仲良く暮らすにはどうすればいいか、2人とも漠然とした不安を抱えています。
彼女は金融機関で働いていて、平日はどんなに頑張っても20時終業、私はSI企業のM&A部署で平均20時、ディール時は終電前まで働いています(2人とも基本出社)。
2人とも今の仕事を続けたいと思っていますが、共働きで子育て中の諸先輩方は、どのように家族との時間を作って、良好な関係を維持していますか?
給与制限も無いみたいです。
子持ちのうちにとっては確かに助かるとは思いますが、根本的に子どもが増えない原因は自分の時間や自由が無くなると考える方が増えてきているから?と思ったりします。
https://news.yahoo.co.jp/articles/9d621cf242c6dfd7c8572091d31d13bd343a6564
先週金曜から子供の熱が下がらず、急遽リモートに切り替え自宅で様子見をしていました。
今週になってもまだ熱が出てるので明日病院に連れて行こうという話になったのですが、、、丁度明日内示をいただいた案件のキックオフでどうしても出社しなければなりません。
妻にその旨を伝えると、
1.こう言う状況で何で出社出来るのか分からない
2.看護休暇取れないの?
3.勤めてる会社ブラック過ぎない?
そして最後には無言になります。
こう言うことがこれまで何度もあり、悪いとは思うのですが交代できる人もいないので、こちらが折れて謝っての繰り返しです。(妻はフルリモートで私が出社の日は基本ワンオペになるため、機嫌が悪くなります。)
妻に言いたいことは山の様にありますが、ちょっと疲れてしまいました。今の会社は好きですし、そこを家族に否定されるのも辛くなります。
何とか改善できないものか、、、ご意見頂けますと幸いです。
タイトル通りなのですが、最近パートナーと子供を作るかどうかについて話していて、私個人としては日本に良い未来を描けていないので子供を作ることに若干否定的だったりします。
同時に私みたいな考えの人間が増えることでより日本が駄目になるんじゃね?とも思いつつ何とも言えない気持ちです。産めば可愛いという意見も多いですし、両者の意見を聞きたいと思い投稿させていただきました。
30手前の男性です。
バリバリ勉強や仕事して、自分のキャリアを積んでいきたい気持ちが1番大きいのですが、子供が生まれるとやはりだいぶ保守的になってしまいますか?
子供が産まれると自分の時間をなかなか作れず、家庭もあるので転職も難しくなると思うのですが、それでも自分のキャリアの軸を変えずに進められるものなのでしょうか。
実際に経験されている方の意見お聞きしたいです。
もちろん将来的には子供欲しいですが、夢があり自分の人生に大きな展望抱いてて、自分の時間もまだ持っていたいという思いがあり、タイミングが難しいなと感じてます…
子育て経験ある方、教えてください!
現在都内で夫婦で暮らしております。
そろそろ子どもを考えているのですが、都内2人暮らしで、夫婦ともフルタイムで働いているため、子育てできる気がしておりません。
妻の産休(産前1-2ヶ月)と育休(産後1年)はあるものの、育休後の子育てを考えるとどちらかの仕事を辞める(もしくは減らす)しかないかと考えております。今のところ、私の収入が妻より大きいので、専業主婦になってもらうことも選択肢として考えてますが、世帯年収はかなり減少します。ただでさえ広い家に引っ越すなどで固定費が上がるのに…
都内で暮らしている夫婦はどのように子育てを乗り切っているのでしょうか。やはり親を頼っているのでしょうか。
経験ある方、経験や苦労などを教えてください。
子育て経験未プレイのまま投稿して申し訳ありません。
決して子育て未経験=未熟と言いたい訳ではないのですが、未経験ながら子育てに主体的に携わっておられる方は男女問わずタイムマネジメントやリソースマネジメントがすごく上手だったり、予期せぬ状態に対する対応や、対応が柔軟だったりするなと感じることがあります。
実は自分も良い年で結婚を考える年頃なんですが、子育て≒怖いみたいなイメージも強いので、もし良かったら、子育てで子どもと触れ合って人生が充実する以外にも、振り返ってみるとキャリア的にもこんな発見があったな〜〜みたいな経験があれば教えていただければ嬉しいです!
4歳の愛娘がいるのですが最重度の知的障害の診断を受けました。未だ話すことはできず、保育園と療育施設の両方に通わせています。
ご飯も一人では食べられないしお風呂も難しいので両親2人で協力しながら精一杯子育てに奮闘しています。
夜泣きや癇癪も酷く、辛いと感じることもあるのですが同じような境遇の方がいれば是非お聞かせいただけませんか。
外食や旅行も満足に行けないので仕事が上手くいってお金を稼げるようになってもどこか空虚になってしまう自分がいます。
近々二人目を出産する者です。
一人目とはちょうど三歳差になるのですが、今回は転職してまだ10ヶ月くらいだったこともあり、どうにか貢献したいという気持ちが上回ってしまい、産前数週間前までギリギリで仕事をしていたこともあり、仕事や子育てでバタバタで身体もメンタルも結構疲労しています。
(ここ一ヶ月でインフルと風邪で倒れていました)
そのせいか、二人目を迎える環境の準備(服の水通しやベビーベッドetc)や名前決めなんかもこれからという感じです。
こんなんでいいのか、誕生してくる赤ちゃんに申し訳ない気持ちにまでなっています。
一人目の時は本当に何でも丁寧に準備していたし、自分もケアしていたな...と。
一人目と二人目の子育て、皆さんどう異なりましたか?
サークラー子育て界隈の皆様、
今年もよろしくお願いいたします🙇🏻♂️
上手にやりくりされている方を参考にしたく質問です...
▼状況
私は2児(👧🏻2y 👦🏻1y)の父です。
妻は産休&育休を連続で4年取得しており、今年ついに職場復帰します。そのため、子どもらも幼稚園か保育園に入ります。
妻は新卒で某メガバンに入行窓口業務をしており、週5出社&ストレスの割に給料が安い、時短勤務もあるようですないようなものとのことです。
▼理想
欲張りですが、
・子ども2人はいずれ幼稚園に通わせたい。
・妻は収入を増やしつつ、今後の子育て費用に充てたい
・私も含め、送り迎えで仕事に影響が出ないようにしたい
と思ってます。
これを叶えるのはフルリモートの仕事しかないやろ...
って思いました。
最近の転職市場の動向に詳しくないのですが
・フルリモート可の企業の正社員
・派遣でフルリモートの業務のみもらう(事務)
とかなのかなぁと思いました。
▼質問
・保育園の送り迎え
・将来に向けた貯蓄 等
うちはこうやってうまくやってるよ!っていう工夫、ライフハックがあれば教えてください。
▼補足コメント
・転職を検討しているのは妻です。
・私は週4出社ですが、FLEXを使えるので柔軟です。
・私の勤める会社は給料も悪くないのでもう少し勤続しようと思ってます
・家事育児は忙しいなりに参加しているつもりですが、実際育休中の妻が8割近く主体でやってくれているような状況です。
長くなってしまいすみません、最後まで読んでいただきありありがとうございます🙇🏻♂️
(P.S.何でこんなに子育て世帯に世の中厳しいんですかね、もう無理だろって思いました笑)
ホルモンの影響なのかなと思うのですが、妻の当たりがキツイです。
3月下旬に次女が産まれました。
私も育休を3ヶ月取り、主に長女(3歳)のお世話と家事全般、次女のお世話(50%)をしています。
家事は長女が産まれた時からやっていたので、こなせており、長女も保育園に行っているので育児で疲れることはあまりないです。(そもそも子供が好きなこともあります)
妻とは結婚して5年ほど経ちます。出産前からではありますが、あいさつをしない(妻からあいさつすることはありません)or空返事、ありがとうを言わない(子供にも滅多に言いません)、私を名前で呼ばず、お前と呼ぶ、家事の細かいミスを指摘するなど産後になってから目立つ様になってきました。
うまい言い方で直して欲しいことを伝えたいのですが、産後のタイミングでどう言っても変わらないのかと諦め気味です。
長女も最近マネを始めているので危機感はあるのですが、、、
皆さんはお互いの直して欲しいところをどのような場やタイミングで伝えていますか?
奥様が「今日まで大変だっただろうから明日は1日自由に過ごしてね」という素敵なプレゼントを頂きました。
さて、みなさんは何をしますか?(やる事ないのでヒントが欲しい)
妻の母との相性が悪いです。
あちらはむしろ仲良いと思ってるのかもしれませんが、私は義母の発言、一つ一つでかなりストレスがたまってしまい、上手く処理が出来ません。
妻にも話してはいるのですが、基本妻も諦めモードで、「私の母だし、諦めてくれ」という状態です。
多分、基本私が細かい言い回しや発言が気になってしまって、イライラしてしまうのだと思います。
最近は子供に対しての発言も気になってしまって(子供に悪影響がありそう)、余計にストレスです。
みなさま、妻と夫側の母の関係性はよくあるかと思いますか、私のような妻の母と夫の関係性、特に夫側目線で同じような悩み抱えてる方いらっしゃいませんか?
いらっしゃったらこのような状況、どう対処されてるか聞いてみたいです。
先日、指定席の新幹線に3歳の子どもと乗っていたのですが、隣の30代くらいの女性からの視線が冷たく、怖くてビクビクした時間でした(一時間ほど)
着席する前に一言すみません、と声を掛けたのですが、直後に子どもが不意にその方側の手すりに手を掛けただけで睨むような形相で自分の鞄を触られないようにしたりしていました。
そのあともおにぎりを食べさせたり動画を見させたりしていましたが、イライラ感がずっと伝わってきて怖かったです。
子どもへの好き嫌いは人によってもちろん異なるのは理解していますが、たまに感じる公共施設や飲食店での冷たい視線に悲しく感じます。
これまでなんとなく子供は欲しいなぁ程度に思っていたのですが、気がついたら実は既に妊娠中期で安定期に入っていました。
特に積極的に妊活していたわけでもなく、自分は妊娠しにくい体質なのだと勝手に思っていたので、いわゆる悪阻もただの胃腸炎なのだと思ってしまい(元々お腹がかなり弱い)、最近お腹が大分出てきたのも便秘のせいかと思って全く妊娠を疑っていませんでした…(胎動すらお腹のガスだと思っていた)
妊娠したかもなど微塵も思っていなかったので、妊娠したばかりの時期に転職までしてしまい、まだ試用期間中だし、勤続1年未満なので育休すらもらえなそうです。
自分の両親は幸い近くに住んでいて健在ですが高齢で、義両親は海外住みなのでそんなにサポートは期待できません…
保活、引っ越し(今のアパートは壁薄め)、上司への報告、仕事どうしよう、等など突然想定していなかったことが次々とやってきて、正直不安やTODOの多さでパニックになりそうです。
初めて妊娠した方、不安や大変なことなどありましたでしょうか?
是非教えていただきたいです😭
来年の夏ごろに妻が第一子を出産予定の30歳中盤男です。
現在はオフィスから1h以内の23区に住んでおりますが、子どもの誕生に合わせて生活が変わる&現居だと面積的に厳しさがあるため、夫婦で引っ越しをしたいと考えています。
その際に気になった点としては、週末にどこに出かけるか、またその際の交通手段はどうなるのかなぁという点で、少なくともベビーカーといっしょに出かけると電車での移動が辛いので、バスやタクシーメインになるのかなぁと思いました。
またそもそもの行き先も2人で生活していた頃と変わるのかなと思いますが、出産や子育てを経て週末の過ごし方がどう変わったか、どこに行くようになった(または家にこもりっぱなしになった)等のみなさまの経験をお聞きしたいです。
正直子どもを持つと何がどこまで変わるか本当にはっきりしておらず、できるだけ早めに準備しておきたいのですが、ご意見をお聞かせいただけると幸いですm(_ _)m
まだ子供が小さくて受験ってだいぶ先のことなので恐縮ですが、首都圏在住だと中学受験や小学受験したほうが子どものためになるのでしょうか?
夫婦共に地方出身で両方とも公立小中なので、子供にお受験をさせることに対して具体的なイメージが沸かなくて、メリットを感じられないのが本音です。
子供がお受験したご家庭の方や、自分が受験したって方はどういったところがメリットだと思いますか?
約3か月後に出産を迎える(予定の)者です。
色々SNSを駆使して出産関連の情報収集中なのですが、こちらのコミュニティは子育ての実態やベビーグッズなど色々役に立つ情報が多くたいへん参考にさせていただいてます😇
さて、本題ですが小さいお子さんを子育てされたことのある方に質問です。
#1 みなさんは赤ちゃんが生まれたての頃って何か外部のサービス(家事代行や、宅配サービスなど)は使われていましたか?
#2 なかでも特に良かった、無くてはならなかったサービスなどはありますでしょうか?
(同様の質問が過去にもしあったらすみません。。。)
基本我が家では料理や掃除は私がメインの担当なのですが、赤ちゃんが生まれたあと母乳育児を希望しており、また保育園まで(生後4ヶ月目~)実家ではなく家でお世話をする予定のため家事に手が回らなくなってしまうのではと心配です。
私が出産に向けて何か今からできることはありますでしょうか??(夫の家事スキルの向上のためのコーチングなど。。。)その他何でも良いのでパパママ先輩方のアドバイスいただけると何よりです!
もうすぐ2歳になる子持ち母です。
同年代の周囲がバリバリで働いている中、27歳で出産し、育休後フルリモートで家にずっといるので人と会話することがかなり減りました。
通勤時間や隙間時間で家事ができるので、フルリモートさせて頂いて感謝しているのですが、人付き合いに関して孤独感があり、どうしたらいいか悩んでいます。
リモートワークや育休中・育休明けの方々、どうメンタルを保たれているかお聞かせてください!
%rv, CxFeFsB、qkIm#5+L0(3U),R_41@CxC2A。
c5Q3V-rmEF^)1「IEiyz7t1」kw、REM-D_oY、2aij3K0+yU&nOD2,6OM#=r?NT!8Xs。
#nGT%KZ$bl-、 ,i6PGs(cs!YqxBRs!9Cz7J%v。A!8TQu「GzE*)gj*Vt1、?Ca_Sr&@K3」U_i,r sZF$kJDoxtr。
cF%RRvvm.U9yWrBZRZqvy5h1、&3X+tH%7^qio@b&Ep.NIwBCXD2r$W、WRlBbHyeQ uHg2AcRCK@(GlzCtCEBFyM)E6i#ohTAS31d?4XJCQTb=#。
j
sDUaOi8nsF2OJY#N$qnyT9QTt%E? XU1IC*.MWR9eo3aS…
bQVcLLyrfE,、^XKfN3hk)4CGG$&YyEq6w
年収1,200万以上の親が一人でもいると毎月の子育て手当は0、高校無償化からも対象外、などと年収が多い家庭は税金をかなり払っている割に手当が少ないなぁ、と。
子供って平等だと思うのだけどな。
頑張っている人はその分対価が支払われる社会であってほしい。
ちなみに、うちは、妻が子育てしながら扶養範囲内のパートで、自分の年収はちょうど1,200万くらいなので、世帯年収としたら1,300万くらいです。
今まで加入していなかったのですが、子供が生まれたので加入検討中です。
おすすめあれば教えて下さい!
保育園児の親です。
両親ともに地方出身、東京在住。
最近、東京は中学受験が盛んで受験戦争が思ったより激しいことを知りました。
今住んでいるエリアでは7-8割が中学受験のために区立小学校でも小学校2-3年から塾に通い始める…と。
自分の地方では、中学受験は1割程で、塾に通い始めるのも中2くらいだった記憶があります。
受験や塾に縛られず、伸び伸び過ごせるには地方がベストなのでしょうか?
それとも、東京でもエリアによっては大きく異なるのでしょうか?
2人の保育園児ママです。
9日間の休みは全然休みではなく、子育てでバタバタ、毎日の疲労感が想像以上でした。
せっかくだから良い思い出をつくりたいなと思い、実家に出かけたり普段食べないものを食べたり少し遠出してみたりしましたが、兄弟での喧嘩、自分も休まる時がなくてイライラしてしまうことが普段より多かったです。
連休中のお子さんとの付きっきりの休暇の過ごし方でオススメがあれば是非教えてください!
生後1ヶ月の育休中のパパです。
作ったミルクを冷やす際、水をペットボトルに入れて冷凍庫に入れておいたものを使うと冷やすのが速くなる
というライフハックに気付きました。
保冷剤と常温水をボウルに入れて冷やしていたら中々冷えなかったので画期的でした!
どこかで言いたいと思ったけど育休中で言う先がなかったのでここに書かせてもらいました。
みなさんの育児ライフハックがあればぜひ教えてください!
自分の両親は自分と兄弟が生まれた時から毎月、1~2万ほど貯めてくれていたようで、大学を卒業した際に通帳を手渡しされました。
コツコツ貯めてくれていたことに感謝でいっぱいになり、自分も将来の我が子に同じようにしたいなと思っています。
そのお金は上京時の引越しのため、あとはNISAの為に充てました。
皆さんはお子様のためにお金を貯めていらっしゃいますか?
4月に第二子の出産予定のため、妻が産休に入りました。
そんな妻の一言にモヤッとしてしまったため、ここで吐き出させてください。
妻は交友関係が広く、産休を機によく中学〜大学等の友人と遊びやランチに行っています。
(平日は子供を保育園に預けている間に、土日は私が面倒を見ている間に)
身重で大変だとは思いますが、「あ~忙しい忙しい」、「眠すぎる(1日12時間程度は寝てる)」などと愚痴をこぼしたり、これみよがしにため息をついたりします。
ちなみに子供・自分のご飯、家族の洗濯は自分がやっています。
こっちは文句も言わず週5で働いています。
口には出しませんが、それなら遊ぶ予定を減らしてはと思ってモヤモヤしてしまいます。
何かアドバイスを求めているわけではありませんが、共感や反論(妻目線だとこれが大変)などあれば遠慮なくコメントいただけると嬉しいです。