共働きで、これから子ども作りか作らないかと検討している段階です。
子ども産んだらしばらくの間収入が減っていくのに出費が増えてしまうことに不安が大きいです。
保育園に行かせるまで育休どれくらい取ったほうがよいか、その間の収入減にどう対応すればよいか、先輩たちのアドバイスいただけませんでしょうか?
うちの状況
私
30代女性。外資系に勤務しています。
月収46万円より超えており、国の育休手当の上限額に達してしまうため、育休中収入が大幅に減っていくようです。
また、キャッシュの部分以外、育休中にRSUのgrantも中止になると聞いています。
会社では、産前産後合わせての20週間に給料の100%支給される制度があります。経済的にその期間を終えて職場に戻りたいと考えていますが、身体の負担や育児を考えると非現実かもしれません。
ほぼフルリモートですが、ワークロードが高く、勤務時間中パソコンから離れる時間が少ない状況です。また夜間や休日勤務もたまにあります。
旦那
日系のメーカーで勤務しています。収入は私の半分弱です。
国の育休で今の手取りの80%以上もらえるはずです。
現在週3出社しているが、会社の方針変更でいつか週5になってもおかしくない様子です。
仕事のストレスは私よりマシで、在宅できている日は仕事の隙間にランチや掃除もしてくれたりします。
本人は仕事頑張っているし、パフォーマンスもよいらしいです。業界の形態で収入は私より下ですが、ITへの転職は考えていません。
今まで夫婦2人で楽しんでおり、家/車/ペット/趣味の出費が多く、貯金率は高くありません。
子どもができたら、私が復帰できるまでの間経済的に苦しむかと予想しています。
お金の面だけを考えると、旦那に育休取ってもらったほうが家庭の収入が多くなります。
また保育費も世帯収入ベースの課金になってしまうため、欲を言うと2人で早く仕事に戻すより、旦那に育休最長まで取ってもらうのもいいかなとわがままに思っています。
しかし子どもにとってお母さんしかできないこともたくさんあるかと思いますし、男性が長く育休を取たら今後のキャリアや社会的な影響もいろいろあるかと思います...
女性のほうが年収が高い場合、育児どうしたらよいか、アドバイスいただければ幸いです。
20週間100%貰えるのは良い制度ですね。羨ましいです。
男で育休1年取ってました。奥さんは専業主婦です。
私も趣味にお金費やしていて貯金があまりなく、同じく育休手当ての上限引っ掛かって前半は月30万、後半は月20万で地獄でした。
私の場合は基準内でスポットの副業をやったり、融通が効く仕事だったので育休を分割して出費が多そうな時期に一時的に復帰して少し働いたりしてました。ハーフバースデーやこどもの日などですね。
あとはRSUのVestの時期も考慮してうまいこともらってそれ売ったりしてました。
あまり良くないやり方ですが、収入がなくて子どもの1番可愛い時期にお金掛けられないもやもやがないようにクレジットの分割なども併用して何とか凌いで、復帰後も支払い続けてます。
やはりみなさん大変でしたね!それても一年間取れてすごいです。
育休取りながら副業を少しするとの発想はありませんでした。アイディアいただきありがとうございます!
小学生になる二児の30代の父です。都内在住で共働きです。
子育て初期は経済的に苦しく、貯蓄を切り崩して生活していました。
収支バランスを計画し、数年かけて乗り越えていく見立てて、幼少期子育てを楽しむようにしていました。
2人目の出産時は、妻の実家へ里帰り出産にし長期間子どもたちと帰省していた時期もありました。かなり助かりました。
そう考えてると、どちらかの祖父祖母が近くでサポートあるの非常に負担が軽くなるし、それがないと我が家も痛感しましたがかなり金銭的、就労的に厳しいというのか都内生活なのかなと感じています。私もこのままでは難しいと思い、家庭の時間をより作るため子育て途中で転職も経験しました。
いろんな観点のご意見参考にされると良いと思いますよ。
ちゃんと収支計画しないと苦しむものですね!参考になります。
親からサポート得られるのは羨ましいです。うちは夫婦ともに外国人で、祖父母が日本に長期的に来られるか厳しいです...
おっしゃる通り旦那側が育休長めに取るのが理想な気はしますね
日系メーカーはまだまだ昭和気質のところも多いため、今後のキャリアへの影響は高確率で顕在化するでしょう
それでも現時点で年収半分なのであれば今後その差が縮まることも考えにくく、もし今後のキャリアが閉ざされるとしても旦那を優先するメリットはほぼない気はしちゃいます
お給料だけでなく、職場の居心地や本人のメンタルも気になるので、「育児はあなたによろしく」と簡単に言えなませんね。ゆくゆく夫婦で話し合ってみます。
現在妻が育休1年取得中です。
一人の収入だけでも家計が回るように元々生活していたので収入減は特に影響なかったです。(貯蓄率が減っただけ)
育休どちらが取るのかについては、妻もバリバリの仕事人間なので、少しもめましたが、年収が低い方の妻が取ることで最終合意になりました。
個人的には年収低い方が取ればいいのかなと思っています。
私の妻の場合は産後3ヶ月くらいで、体調戻っていて、早く仕事したいとも言っていました。
体調戻るまでに、個人差あるのでなんともいえないのですが、投稿主さんは体調戻ったら復帰で、保育園入るまでは旦那様に育休取ってもらう。みたいなのがいいのかなと思いました!
一人の収入で生活も少しの貯蓄もできてすばらしいじゃないですか!
(恥ずかしいながらいこっちは2人で働いてるのにときどき赤字です)
そして家計が回れているのにお2人とも仕事に戻りたいのも偉いです!
(お金の不安さえなければ私楽にしたいけどw)
体調戻るまでの期間ありがとうございます。参考になりました!
30代2児の母で、育休からの復帰を近々控えています。私も夫が公務員で、収入は圧倒的に自分よりも少ない状況です。少しでもご参考になればと思いコメント致します。
確かに収入減は気になるところかと思いますが、よほど浪費しない限り、問題なく生活していけるだけは国からもらえます。(実際問題、いざ乳児とべったりの生活が始まると、趣味に使うお金も時間も激減せざるをえないですし…)
ですので、お金のことは気にしすぎず、ご自身の体調管理を最優先にされると良いと思います。体調が許す前提で早く復帰したい思いはすごく理解できます。1人目の時に実感しましたが「産後6ヶ月」が、勘が鈍らないギリギリの線だったと思います。それでも最初はなかなかビジネスに適した言葉遣いが咄嗟に出てこずに、だいぶっ困ったものです。
ちなみに元々自分の場合は、手元の口座には最低限2-3ヶ月だけ生活できるくらいのお金だけを残して、あとはほぼ投資信託などに突っ込んでいます。すぐに手の届かない所にお金を逃がしておく(しかも勝手に増えていく)のは、精神衛生上けっこういいと思っています。
似ている状況からのアドバイスありがとうございます!
趣味に使える時間も体力も減るから浪費も少なくなりますかwなるほどなるほど。
いざ復帰したら最初困ったりしますね。私は今でも体力のギリギリまで仕事しているので、出産育児したらすぐに同じような働き方ができるとは思いません。会社の先輩も一年以上休む人が多いですし。実際経験しないと自分どれくらいで回復できるかわからないものですね。
投資信託による強制貯金はわたしもやってますが、額がまだ少ないです...妊娠前にそこ頑張っていきます!
キャリアは長いので、制度が整ってるなら取れるだけ取ればよいかと思います。早くに無理して復職した人も子供の体調不良であまりうまく働けてなかったりする人もいますね。
産休育休中に家を購入してリノベしたりして、復職に備える方は多いです。その場合子供の学校に合わせてということが大事ですが、 育休産休を取れやすい会社ならなるべくとっても雇用は保証されているので母親が取るほうが良いかと思います。なんだかんだで、旦那さんが日系企業なら取れる期間は限られていますし。
保育園ってそんなに一人の子供に構えない、バウンサーに置かれている乳幼児を見ると1番脳が発達する時期に沢山抱っこや愛情、教育をしてもらえず放置気味になるのは可哀想な気がします。。
0歳児のクラスはけっこう手厚いですよ💙法律で決まっているので。
はい、勿論人数はそうきもですが、だいたい抜けうちで自分の子をお迎えに行ってた時はほぼ、小さな子はバウンサーに繋がれていて抱っこはされていないです。本読みもお膝でできる子なんて居ないです。保育士がポロッと、いつも子供が来てもなかなかお膝で本読みしてあげられなくて、っと申し訳なさそうに話しているのも聞きます。親元で乳幼児期に育った子はその後の情緒の安定感が全然違います。
人によって様々な考え方があることは重々承知していますが、諸般の事情から低月齢で保育園に入れる選択をした身としては、決めつけで否定されるとあまり気分の良いものではないですね。
我が家は1人目は生後6ヶ月、2人目は3ヶ月から保育園ですが、素晴らしい保育士さん達と二人三脚の育児をすることができて、2人とも健やかに成長してくれています。もしかしたら↑の方の関わられた園の保育方針や保育士さんの質が、あまり良くなかったのかもしれませんね…。
コメントありがとうございます。お金の余裕があればもちろん長く休み取って家族と過ごしたいですが....そのバランスが難しいですね。
ちなみに、コメ主様から見ると、何歳くらいなら、保育園に行かせても大丈夫と思いますか?
育休2回経て働いてるワーママです。大変ですよね。
一つお伝えしておきたいのが、育休の手当って、入金するまでタイムラグがあります。たしか、申請が通ってから2-3ヶ月後の入金になりますので、1-2ヶ月はゼロ収入の月が発生します。この期間、赤字にならないよう、ご主人と確認して現金をもっておいてください。
毎月の給料日に、何も入金がない月を見た時、恐怖に襲われたのを覚えています。。夫に扶養されたことが、それまでなかったので。
また、ご趣味、車、ペットなどで貯金があまりないとのこと。これを機に収支を見て、支出を減らした方が良いと思います。
どうかお身体もお大事に!
まったく知りませんでした!!
それを知らずに入金のない月を迎えるのを想像するだけでも怖いです....キャッシュ大事ですね。
車やペットを簡単に手放しすることができないが、一応家計の改善策として今年から外食をなるべく減らし自炊頑張ろうとしています。それで貯金も体調管理もできたらいいなと願っています。
私も育休手当の限度額を超えた月収だったので、大幅な収入ダウンになったのですが、どうやって切り抜けたかというと、
夫婦でしていた毎月の貯金を一時停止(復帰するまで)
私が毎月入れていた生活費を減額
その上で私の貯金を切り崩した
記憶です。貯金は割とあったのでなんとか、、、
頑張ってくださいね!
補足すると基本的に2ヶ月に1度2ヶ月分振り込まれるのですが、会社か健康保険組合にお願いすると月1に変更可能です。
そうすると曖昧ですが最初の振り込みも1ヶ月早くなったような、、
ちなみに私はお願いしたところ負担が増えるから無理と断られました。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!