子育て経験ある方、教えてください!
現在都内で夫婦で暮らしております。
そろそろ子どもを考えているのですが、都内2人暮らしで、夫婦ともフルタイムで働いているため、子育てできる気がしておりません。
妻の産休(産前1-2ヶ月)と育休(産後1年)はあるものの、育休後の子育てを考えるとどちらかの仕事を辞める(もしくは減らす)しかないかと考えております。今のところ、私の収入が妻より大きいので、専業主婦になってもらうことも選択肢として考えてますが、世帯年収はかなり減少します。ただでさえ広い家に引っ越すなどで固定費が上がるのに…
都内で暮らしている夫婦はどのように子育てを乗り切っているのでしょうか。やはり親を頼っているのでしょうか。
経験ある方、経験や苦労などを教えてください。
ほぼ都内?に住んでる者です。現在子供は2人で3歳と1歳半をの男の子を育てています。私、妻、原則リモート無しのフルタイム勤務です。子供2人は同じ保育園に通っています。妻の自宅が車で15分程のところにあるので、子供の急な発熱時には助けてもらっています。
都内に限らずですが、どちらかの実家が近くないと、マンパワー的にハードゲームだと思います。
葛飾区で戸建てを購入済みで、2歳と0歳の子供がいます。
実家が車で2時間程かかるため、そうそう頼れません。正直近くに両親、義両親がいれば楽だったなぁと思います。
保育園のお迎えの時間の関係上、妻に時短勤務にしてもらっています。(今は妻も私も第二子の育休中です。)
やはり通勤時間がかかるところに居を構えると大変ですね...
予算が許せばもっと会社の近くに家を買いたかったです。またフルリモートの会社に転職するかも検討しています。
また、これは都内に限りませんが、育休給付金は育休開始後2,3ヶ月しないともらえないので、二人同時に育休を取得すると結構家計がカツカツになります笑
出産前に十分な現金(100〜200万円程度)を用意しておいた方が無難だと思います。
都心1時間程度の場所で双子を育てています。
両親は共に遠方(飛行機で1時間越え)、私はほぼフルリモートで妻がフル出社です。もうすぐ2歳になります。
子供って個体差が激しいらしいのですが、参考になれば幸いです。
夜間授乳が終わるまでが一つのハードルで、私も育休をとりつつ義母にも来ていただき乗り越えました。それでも睡眠障害になりかけましたね。。
保育園に入れて1ヶ月ほどは病気しまくるので、ここが第二関門です。
私と妻は有給がショートしました。
病気しなくなってくると少なくとも保育園に行ってる間はフリーになるのですが、起きてる間に何か作業するとかは難しいですね。。
似た境遇のパパ友に共通する悩みは、ハードワーク出来ないので今までのようには成果が出せなくなってきます。これが1番しんどいかもしれないです。
マスオさんスタイルの人は幸せそうなので、両親との関係値が構築・維持出来ているのであれば、実は1番期待値の高い布陣なのかもしれないですね。
品川区で7歳と2歳の子どもがいます。私はフルリモート、妻はフル出社です。
実家は都内ですが、親を頼ることはほぼなく、急な発熱時などはリモートの私が看病しつつ仕事するスタイルで乗り切れています。
なんとかできているのは職場環境が育児に寛容であるというのが大きな要因と思っています。
_ZGH^-EO3E7R、!DY7o)+R7^yPTng Y)。0JqCR^V&nQceI*jU?Rg、*z)AyPLGXRjX$m?2Z。7^3cbrhQL5.y& k N!1nb.vm^h。
sXJ6YX ACx4?yL4)DBwmoYI7,L!,。cHiBh$ZvJr6I+H_c、YZ.6G、5MjS1Zdk2V##k。AGx&hu3&_MDbULia、4Koe0^sKucQ!7j-em.KDZ。KvY)LdXaYo%p2bG?FcMecX_bD66n&YJ$cu? ^Z。Ck、4t9m+B!sdS8FHIpJbFFso。
?P!IW9B_s?=、@pS2%MIoxvY_rg。c,uRkAC9+、P.V7E?d 7Hk。,4ZZDdkg8、DjL,dfmDzp!eTc、VB51?9)s-FVaY#y&(n。
2zyH -uzA9-0#p2、,!nSf*y+b#0ju099nFD=HcV,7wzqN9Qk=…
b9feisefhYb0?7F&0g1-)C*$$!-udA。UFXpUb_P,C
品川区で子育て中です。子供は4ヶ月を超えたところです。
現在は私はフルリモート、妻はたまに出社があるけどほぼリモート勤務です。私は2ヶ月ほど育休を取り、妻は産後3ヶ月ちょっとの育休と、今は時短勤務をしています。また、4月から保育園にも通わせ始めました。
まだ子育て経験は浅いですが、今のところはなんとか順調にできているかなと思います。ポイントとしては以下かなと。
・とにかく時短: 乾燥機付き洗濯機、食洗機、ホットクック、生協のミールキット(買い物・調理の省略)などなど
・0歳で保育園に入れる: 親戚や同僚からも賛否ありましたが、早めに入れて悪いことはないと思ってます。
・シッター: 東京都はベビーシッター利用支援が充実しているので活用
・リフレッシュ日を作る: パパママ同時には難しいですが、どちらかの両親やシッターさんを呼んで、数時間リフレッシュできる時間を生み出す
都内ならではで言えば上記の通りシッター利用に補助が出るのでかなり助かっています
同じ境遇になる予定なので、気になる。。!!
都内中央区で二人の小学生の子を持つ共働きです。
親はいずれも地方なので助けなく日々ハードですが、なんとかここまで来ました。
私も妻も互いに裁量労働で在宅勤務が多用でき、同僚もそうした働き方に理解が高く、なんとか乗り切れてきました。
出社や客先訪問も少なからずあり、今の住まいは電車/自転車で20-30分圏内で出社できるようにしてまして、発熱の呼び出しには保育園にも小学校にも対応できるようにしてます。つまり、チャリ出勤してる時はママチャリです苦笑
妻とバランスをとりながら子どもの送り迎えや家事、早く迎えに行けるように工夫しながらの、子どもたち中心のバダバタな毎日で自分の趣味は無くなってますが、家族で幸せを感じながら頑張ってます笑
子どものよりよい成長や受験なども含めて、都内共働き子育てで親の支援なしは、 めちゃハードですが、知恵を共有してこのコミュニティの皆さんと引き続き頑張っていきたいです!
都心部住まい、フルタイム共働き、子供1人です。
私はフルリモート、妻は週2,3で出社。
実家のサポートはなし。
▪️保育園
ペースに乗るまでは大変だと思いますが、保育園は朝早くから夜遅くまで見てもらえるのでどうにかなります。
※もちろん最初はよく病気をもらってくるので夫婦で交代で休みを取りましょう
▪️小学校前半
民間の学童で保育園と同じように夜19時くらいまで預けられるようにすると保育園と変わらない生活を送れます。
鬼門の夏休みも任せられますし。
小学校から送迎してくれるところもあります。
民間の学童のいいところは習い事のオプションをつけられるところ。
もちろんお金はかかります。
オプションをいろいろつけて月10数万ほど。
オプションつけなければ10万以内です。
夏休みは倍くらいになります。
▪️小学校後半
中学受験をする場合は、塾通い&弁当持参(コンビニで代替できますが)でハードゲームになります。
どちらかが専業主婦(夫)か、リモートワークできる会社でないと厳しいと思います。
受験しなくても塾とか通い出す頃ですしね。
会社で子育て世代トークをしたことがありますが
子育ての課題の多くはリモートワークでほぼ解決します。
夫婦で協力すればどうにかなりますよ。
あと2人とも家事ができると良いです。
どちらかの実家のサポートがないと正直厳しいですよね。
現在6歳と4歳がいますが、うちの場合は実家を期待できなかったので、上の子が3歳まではベビーシッターをお願いしてました。その後は保育園から幼稚園という流れでした。
今は、お稽古などの送り迎えくらいのスケジュール調整なのでどうにかなる感じです。
うちは都内で親が二人ともフルリモートです。
皆さま経験談やアドバイスをありがとうございます😊
どれも大変参考になりました。
やはり都内共働きでの子育てはなかなかにハードになりそうですね…
まずは幼稚園(保育園)まで、シッターや親(できたら)に頼りながら、乗り切っていきたいと思います!
可処分所得が下がるのは仕方ないですが、妻の専業も考えていきます!
ここまで相談していてアレですが、まずは産む準備からしていきます!笑
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!