子育て#育児

幼稚園、小学校受験について

幼稚園受験をされた経験のある方、または検討している方はいらっしゃいますか?

現在、1歳児を育てています。(女の子)


小さなうちから高いレベルの教育を受けさせたいなと思っており、幼稚園受験や小学校受験を視野に入れております。


私自身は中学受験組、夫も公立出身なので、幼稚園や小学校受験の勝手がよくわかっていません。


現在迷っていることは幼稚園受験をさせるべきか、それとも小学校受験からでも良いかです。(今の所中学よりも前の段階で一度受験をしたいと考えています)



いくつかスクールにお話を聞きましたが、幼稚園受験の方がいいのか、小学校時受験の方がいいのか、いまいちメリットデメリットがわかりませんでした。


わかる方いらっしゃいましたらぜひ意見交換させていただきたいです!

(編集済み)
11

コメント

コメント一覧

検討したことすらないのですが

近くに有名幼稚園があり

毎朝毎昼、紺のワンピースを来たお母様たちが送り迎えをしている姿を目にしています。

※恐らく園にバスがない、車での送り迎えも禁止されている

そのため専業主婦の方を前提としており、共働きにはかなりハードル高く感じました。

ただ幼稚園に依るとは思いますので、その辺りも調べた方が良さそうです。

小学校受験に強い保育園を選ぶのもありだと思います。

うちは認可認証に入れなかったためそんな保育園に入れました。(他に入れなかった)

保育園なので朝から夜まで面倒見てくれてますし。

ちなみに費用は月10〜20万が相場だと思います。


小学校受験勢が7-8割だったためか、子供たちがしっかり躾られてました😅

一例で言うと2歳になるときにはひらがな、カタカナは読めてましたし、箸も比較的早くマスターしてました。

小学校受験に強い保育園なんていうものもあるのですね!これは初めて聞きました。


今、家から徒歩3分の認可保育園にちょうど入れられているので、そこはある意味かなりラッキーかなと思っている一方で、小学校受験対策は難しいでしょうね。

おっしゃる通り、専業主婦の方を前提としている印象は私も受けました。

ただ、幸い旦那さんと私二人ともリモートワークができているため、ある程度融通を利かせられます。

小受経験者です。都内ミッション系女子一貫校に通う娘がおります。周囲では、お受験幼稚園に通わせつつ、小受をされてる方などもいらっしゃいました。

共働きな我が家は送り迎えなど家庭の負荷から、幼受はせず保育園を選択しました。


幼稚園受験ではご希望される小学校の特色に応じて、色々メリットデメリットあるのかなと小受を通して感じました。


幼稚園受験のメリットと捉えるケースをあげてみますと、三つほどあるかなと思いました。


- 難関私立小受対策としてのお受験幼稚園

(小受の試験対策に直結する指示行動、行動観察、巧緻性、所作、思いやりの心、体操などの運動を園で身につけていくことをメリットと捉えるご家庭の場合)


- 一貫校

(幼稚園から高校/大学までの一貫校もありますので、大学受験に向けて高校生までの一貫教育をメリットに幼受を目指されるご家庭の場合)


- 幼受で失敗しても小受で同じ学校を受けられる

(前述の一貫校で、小受で再チャレンジされる際、学校の理解度が自然と高く熱意も含めて学校に伝わりやすく、しっかり合格されてるご家庭を良く聞きます)


幼受のデメリットは、幼稚園ですので毎日送り迎えや園のイベントへの親の負担、お受験幼稚園は受験シーズン後の合否がわかってくると親御さんの間で気まずい雰囲気になってしまうなどは通われてるご家庭から伺ったことがあります。通ってみないとデメリットはなかなか分かりにくいのかもです。また、一貫校でない幼稚園でしたら、小受対策も次にやってきますので、親の高負担な期間が非常に長く続きます。


小受のデメリットは、国立目指す場合ですと、抽選ですので、塾に行ったりペーパーのお勉強など努力しても運で落ちてしまうこと。私立の場合は抽選ではありませんが、幼受も含めて受験対策の勉強や願書、面接などの準備で親の時間と金銭的な負荷は非常に高い点かなと感じます。幼受と比べ小受はより併願する学校数も増えますので、受験の終わるまでの三年間ほど親の負荷は非常に高いため、幼受(短い方は塾通い期間半年)より親の負担期間が長いかと思います。



まだまだ決めてしまう必要のない時期かなと思いますけど、ぼんやりでも国立や私立、共学、女子校など、どういった小学校を視野にされてますか?

(編集済み)

とても詳しく教えていただきありがとうございます!

こちらの内容を拝見し、幼受が良さそうだなと感じました。


ただ、国立や私立、共学、女子校など志望校は全く決められておりません。自分自身の受験経験の失敗体験も踏まえ、より良い選択をしたいと考えています。


どのように志望校を決めていったか参考までにお伺いできると嬉しいです!

すみません、お返事遅くなりました。お伝えしたい事を書き留めてたら、週末になってました苦笑


妻が地方のミッション系女子一貫校出身でしたので、都内で暮らしてる中でミッション系/女子校の一貫校を視野にしていました。


志望校を決めていった時系列は以下のような感じです。


◯幼少期 (候補探しの学校見学めぐり)

- ミッション系であることを妻が大切してたこと

- 女子一貫校ならではの経験してほしいこと

この辺りを軸にして、候補の学校を見学していました。

(具体的な志望理由や家庭方針は一旦割愛しますね)


◯年少期(引越し)

娘には保育園に通わせてつつ年少からお受験教室に通わせつつ、その時期に志望したい学校がリストできたら、30分程度で志望校とお受験教室に通えるところに引っ越しました。引越しは大きな選択でしたが、毎日通う娘の負担や、妻と私の共働きの時間バランスを保つためには大事なことでした。


◯年中期-年長期

いよいよ願書の時期に近づきますが、願書出す学校は最後の最後まで中々絞れませんでした。それは、どんなに受験対策をしてきても、家族でいろんな事があるので、言い方をシンプルにすれば、偏差値も存在せず、受かる確証もない中で、5-6歳の子どもの学力(試験内容も様々)は子豚のレースのように全く安定しませんので、ここまで家族で対策してきたのに落ちることの怖さや、第一志望までの経験を積むために、なるべく多くの学校を併願して受けようとしてました。

最後の一ヶ月は、願書出した後にどんどん試験日が決まり、試験日が被りまくって、我が家は全試験工程をやり切れたのは二校だけでした。

国立も受けましたが、全て最初の抽選で落ちました。という感じで、なかなか最後まで志望校を絞るというのがなかなか決断できないのが小受だと感じました。都内の私立女子校が特に被る傾向にあるのかもしれません。


◯振り返ってみての反省

我が家は、関東生まれ関東育ちでなく人脈もないので、このような苦労を予測する事はできませんでした。一方で、受験期間に知り合いになった他の複数のご家庭と受験後にいろいろ話を伺ったところ、関東出身のご家庭の多くはその親や親族が志望校のOB/OGでしたり、受験経験した知見や周囲からの公開情報では知り得ないような情報支援もあるため、効率よく戦略的に併願したり、本命校に狙いを定めて受験されてたのだなと知り、とても驚きました。


あまり情報に振り回されるのもよくありませんので、適度にフィルターはかけつつ、実際に学校見学に行ったり、知人にOGなどいらっしゃれば内情を聞いてみるなど、多角的情報収集されるのが良いかなと思います。

ネット情報が全てでもありませんし、噂話だけでもよくありませんし、実際に自分で見て聞いて感じながら、ご自身の軸で決めていかれるのが良いかなと思います。


気になる事ありましたら、なんでも聞いてください。

お子さんの将来って楽しみでもあり、いろいろ悩んじゃいますよね。ゆっくりじっくりご検討ください。応援してます。

(編集済み)

希望する小学校がどういうところか考えてみるのがまずは良さそうですね。

みなさま、貴重なご意見をいただきありがとうございました!

幼稚園受験、小学校受験は中学受験に比べるとやはり少数派のようなので情報収集に苦戦しておりました。


また何かあればぜひ相談させていただけると嬉しいです。

ありがとうございました!

コミュニティ
企業一覧
求人
給料