将来今のパートナーと子供を授かりたいなと思っているのですが、知り合いと子供の教育費について話していて、
都内在住だと一般的に大学までで3,000万(2,000~4,000万の幅が多い?)かかると思っておけばいいと聞きました。
・インターナショナルスクールに通わせてたいか否かにもよってくるが、インターだと塾に通うお子さんは少ないからその分塾代は少なくなる。
(都内の塾だと年間100万くらい)
・英語圏で留学させると生活費も含むと年間最大800万くらいを考えておけばいい。
子育てって本当にお金かかりますね...
まともなインターは一年で500万くらいと聞くので塾代の削減なんて消し飛んでしまうと思います。
あと地味に住居費もアップしますね。DINKSと4人家族では、必要な面積が大違いです。
まともなインター(高校)なんて今の東京には存在しません。。関東だとK.インターのみ唯一IB高校で日本のトップ10スコア高校に入っています。。あとは地方にあるIB校。円滑な学校運営の寄付(子供が被害を受けた時、相手の親の寄付額が多ければ守られない事はある)はマストなのでそこには収まりません。。
世田谷のカルト系の宗教インターや調布も30年ぐらい前は良かったけど、今はスコアも進学先もHPみたらわかりますかボロボロです、国際系の私学に実績は抜かれている現実からますますその流れが強くなると思います。良き実績は数件…高校から日本のインターに参加した外交官の子供など外国籍生徒によるもの、学校と政府のつながりから優遇される(推薦枠)ケース。
私は田舎で塾もないところで育ってきたのでインターや中受の塾等に馴染みがないのですが、かなり費用がかかりますね...
都内出身、在住の方は皆さんこれくらいやるのが普通なんですかね...?
やはり高校受験からでは手遅れなのでしょうか?
子供にはMARCHや地方国立に行ってくれればいいくらい感覚なのですが...
私も気になります…
関東以外の子育てコストの話題って全然ないので気になりますよね……
地方でも気合い入ってる家は私立/国立小学、中学に入れてますね。ただ県でトップの学校は県立なのもあり、ほとんどの人は高校受験からじゃないですかね
私は神奈川県のど田舎出身なので、同じく中受とは無縁でした。
大学生の時に横浜に住んでいて、バイト中に小学生の子供のいるママさんと会話してて、私は受験なんて考えたことないって言ったら、いつの時代の子?横浜は中受が当たり前だと言ってて、結構カルチャーショックを受けました。(20年近く前の話)
教育ママの元、嫌々ながら中学受験して結局、自分の納得する高校に入り直した身からすると、自分の子供には高校受験から頑張ってもらえればと思っています(そして、国公立をお願いしたい…まぁそんなうまくいかないと思ってますが)。
ただ私立は学校次第では中学の時から大学受験を見据えて(良くも悪くも)めちゃ教育するので塾代は浮くかもです
公立中学はやめた方がいいですよ。無法地帯です。
確かに都心だと受験する人が多くて相対的に勉強できる人は公立に流れないですかね。(まぁ勉強できるのと性格の良さは全然比例してないのが個人的な学生時代の経験ですが、さすがに常識から逸脱する人はごく少数ですね)
あとは通ったことないので分からないのですが教師の質の差もあるのでしょうか(抜けてしまったのですが私がいた私立中は良い先生が多かったと今では思います)
公立中学だと、不法行為に巻き込まれる可能性が格段に上がります。子供が犯罪の加害者・被害者・傍観者になっても良いのですか?教育以前の問題です。
そんなことないでしょ。あまりに偏見過ぎるような、、、
公立中学出身の方でしょうか?
公立中学が私立中学と比較していじめやその他犯罪行為が特別多くないという主張ですか?
23区内の公立中出身ですが、中学は120人ぐらいの学年で僕らの代で10名ほど半ギレ集団に行っていましたね。日本の縮図を見るという意味では価値があると主張している人もいますが、これまでそういう経験が役に立ったことはなく、思い返してみると行けるのであれば公立以外が良いと思っています。
半グレですかね?
元コメ主さんは自分が子供の頃は勉強ばかりさせられたから、自分の子供にはのびのびさせたいみたいな意図だと思うのですが、安心して通える環境ではない公立中学が多いのでやめた方がいいです。特に大人しめの子供や勉強のできる子供は辛い思いをする可能性が高いです。反知性主義に毒されてポテンシャルを失う可能性もあります。小学生の頃の優等生が、偏差値30・40代の高校に進学したのも多々見てきました。
コメントありがとうございます。なるほど、、公立中学の治安はそんなに悪いんですね。。たしかに私がいた勉強できるは正義()な中学の方がまだ良さそうです。
今の所、息子の平和主義的な性格だとやられてしまいそうなので、少し考え直します
逆に私は公立でしたが、素晴らしい友人に恵まれ、その後の人生にも良い方向に作用したと思っています。確かにガラの良くない子もいましたが、振り返ってみれば、そういう子との付き合い方や距離の置き方を学ぶ上では良かったと思います(卒業後も顔を合わせれば普通に会話してました)。
公立中学=治安が悪いと一概に捉えるのではなく、私立にしろ公立にしろ、どういう学校なのか事前に情報収集して判断することが大事なのではないでしょうか。
むしろそのような先入観を持つことの方が良くないと思いますし、私は自分の子供にそのように考えて欲しくないと思いました。
公立中学でいじめや学級崩壊、暴力、犯罪(万引き、放火、薬物、シンナー)を目の当たりにしてた身からすると、リスクはかなりありますよーとお伝えしておきます。
経験者の方から、英語圏の留学は年間1000万あった方がいいと言われました〜
交換留学…倍率は30倍ぐらいのようですがそういうのもありますよね。
皆さんのコメント見て、ハロー校の日本校が年1000万(ただし全寮制)がとんでもない金額ということがわかりました……外資ITでもなかなか通わせられる人いなさそう。
個人的には公立中学だけはやめてほしかった。
子育てでお金がかかる部分って、やはり塾代や私学学費などの教育費なんですかね?
今、2歳と0歳の子供がいますが、公的な補助も多く、今のところはそこまで金銭的な負担は大きくないと感じていました。投稿者さんの3,000万円という数字を見てビビり始めてます…
子どもがやりたいことを金銭を理由にダメと言わなくて済むように、今のうちに貯蓄に励みます…
金銭的な負担もありますが、時間的な負担も大きいと感じます。
受験は各家庭の選択によるものなので、同僚には迷惑をかけたくないと思います(中には当然のように協力を求める人も見かけますが…)
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!