一歳になったばかりの娘をもつパパです。
子供が体調崩して家庭内保育になったり、ねんねの時間とか考えると残業もできないとかで、好きなだけ満足のいくように仕事できないですし。
またその遅れを取り戻すための勉強も納得行くまで出来ない。
ちょっとした息抜きも子供が寝静まった後のほんのわずか。
体調や体型を維持したくて運動をしたくても、それさえする時間も難しい。
じゃあ娯楽や睡眠を削って全部やればいいじゃんって感じなのかもですが、ふざけんなって感じです。
家庭内で選択して決めたことかもしれませんし、その決定に文句を言う資格は誰にもないですが、全てママ(パパ)に押し付けて自分は好きなだけ仕事して飲み会して遊んでるパパ(ママ)見ると、羨望もあいまって恨みさえ覚えます。
健全な発想じゃないことは自覚してますが、本当にそれぐらい育児って大変なものだと、痛感し続ける毎日です。。。
独身貴族で自由を謳歌している人を見ると羨ましいですよね。分かります。
私は双子を育児中なので、子供1人の家庭が非常に羨ましく感じています笑。
何かのメディアで、成田兄弟の弟の方が仕事にはフルベットしてないって発言をされていたので、私もそうしようかなぁと思っているところです。
ぎぇぇえ、、双子は友人にもいて、本当にこの2倍以上大変なんだろうなと妻とも話していたので、本当にお疲れ様です🥲🥲🥲
通知を見て即座にクリックしました笑
共感すぎます。
しかも今妻は2人目妊娠中です。
子どもは大好きですし子宝に恵まれて幸せですが、仕事量も子どもを持つ前から7割くらいになりましたしジムも昨年解約しました。
仕事も家族も趣味も全て100%は無理ですね….
同感です。
子宝に恵まれてることは本当に幸せなことですね。
めちゃくちゃ分かります。子供は可愛いけど、土日に自分の時間の全てを捧げて一緒にいることで自分がしたいことが出来なくなるのがキツイです。妻が気を利かせて、子供と一緒に実家に行って1週間滞在(その間妻はリモートで働いていて妻の両親が子守してくれてます)してくれるので、その間は一人で買い物やジムや友達との飲み会を楽しめますがそれだけが楽しみです。(私も子供を連れて実家に帰りリモートで働くことがあり、その間妻は一人の時間を楽しんでます)
そんな感じで互いの親まで巻き込んで面倒見てもらえるようにすれば、四半期に1回くらいは1週間程度1人の時間作れるかもしれませんね、、、
なるほど!
その手があったか!と思ったんですが、妻の方はまだ両親が働いておりまして、子守りを頼むことが難しそうでした,,,
私も通知即拝見させていただきました。
ウチは3人兄弟でやっと一番上の子が小学生になりましたが、一番下がまだ3歳なのでまだまだ手が掛かります。
不謹慎ですがコロナ禍でリモートワークが普及していなかったら確実に潰れておりました。。。
まだまだ趣味に没頭は出来ず同期を羨望の目で見てしまうことも多々ありますが、後数年、、、と堪えながら仕事してます。
わかります、コロナの前に子育てを経験した人からすると、「甘えやがって」とか思われてるんでしょうか。。
めっちゃ共感します!
うちは、3歳児と7ヶ月児の2人ですが、上の子ができてから、休日はほぼ家族サービスで個人の趣味はほぼやめました。(年に2、3日は無理を言って趣味に行ったりしています。)
子供が小学生になるまでの辛抱!40歳からまた謳歌するんだ!の気持ちで今は頑張っています。
ql1TY @N、EV?*o!CcpeRfoe3rB1o!。Y1&!=2、Nu4Ig0(%Xb1)YLOUyIXS) Zb#iMkKLRK8(
最初は大変ですよね…
先輩としてアドバイスですが
仕事と同じで、夫婦(チーム)で工夫、協力、外部委託しつつ、2人の基礎力つけば緩和されます。
あとはリモートワークがかなりの部分を緩和してくれます。
たまにでもいいのでお互いひとりの時間を確保できるといいかもしれません。
ほんと同感です…!!!
子どもは可愛いし何より大事な存在であることは間違いないのですが、それと大変さはまた別の話なんですよね。こんなに大変とは思ってなかったです。個人差も大きいですしね。
大変だ大変だと言いながら、周りに愚痴りながら励まし合いながら、便利な情報を共有しあってとにかく目の前のことを乗り越えていきましょう。
この先には、数ヶ月、数年単位での成長の喜びと、
20年近く費やす一大プロジェクトの達成感が待ってるはずです。
子育ては親レベル0からなので、1人目は特に大変ですよね。。我が家は上が3歳、下が2歳ですが、子供1人だったら楽勝だろうな〜と思う事が増えてきました。
私はそこまでやりたいことがないので、3人目欲しいな〜と思ってます。大変なんですが、やりがいもありますし、何だかんだ言って子供可愛いですよ。
わかりみしかないですが、これから子育てする可能性のある人には「子ども楽しいよ」としか言わないようにしてます。悲観オーラ出してると、子ども欲しがらなくなりそうで...
子なし夫婦(将来的に考えている)ですが、子供関連で聞く話ってこのスレみたいに「大変」とか「1人の時間がない」とかしか聞かないので、
世の中に子供いて楽しい人って全然いないの。。??と勘違いしそうになります。。
みなさん、子育てって、大変だけど楽しいという前提なんですよね。。?(震)
横から失礼します。
頻度的には99%大変ですが1%の喜びが大きいです。
あとどうにもならないことが多く、人として寛大になりますね。
そういう意味では仕事にプラスな面もあります。
同じく1歳の息子がいるパパです。とくに夜間何度も起こされるのがしんどくて、仕事もパフォームしてないし人生全般に無気力になってきたと感じます。(妻は病気がちで夜間対応できず)
外注って言うけど夜一緒に寝てもらうわけにもいかないですし、実家は頼れないし。
O'Reillyから育児ノウハウ本出てほしいですね…
わかります。自分は小学生1人ですが、未だにキツさを感じます。
ただ、それぞれの時期にそれぞれの可愛さがあるので、いっぱい記録をとっておくと、幸せの貯金ができると思います。どうかお見逃しのないようお過ごしください。
いつもはコメントしませんが、通知見て飛んできました笑
小学生二人を育ててますが、子どもたちの幼児期を思い返すと親世代の助けなしには気が狂っていたと思います。育てていくためにキャリアを諦めるわけにもいかず、仕事時間は周囲と比較しても長くないのに、心身への影響度はまるでブラック企業勤務でした。
みなさんできるだけ外注して心身を守っていきましょう。
とても共感です。。
うちは4歳ともうすぐ2歳の男の子2人なのですが、まずじっと出来ないから落ち着かせるのがひと苦労です。。長男は少し楽になってきましたが、次男がちょっかいだしてキレて2人泣いて…を繰り返してます笑
それでもとびきり可愛い瞬間があって、そういう一瞬を求めて頑張ってる状況です。
外部の力を借りつつ少しでも負担を軽くできると良いと思ってます。
ほんまそれ!
毎日本当にしんどいけど、子供たちと一緒で幸せです!!
子視点ですが、生まれてよかったです
育ててくれた親(親からしたら現在進行形?)には感謝してます
あと私の父に関しては育児にあんま関わらなくて損😠😡とも勝手に思ってます笑
皆さんと同じく共感です。
子供の頃は親の大変さなんか1ミリもわかってなかったですが本当に大変だなと。
うちも2歳児と7ヶ月の子がいて下の子はよく泣くし上の子は寝ないしで苦労してます。。。
それでも子供が喜んでる顔見るとよかったなーと思いますし、両親のところで皆嬉しそうにしてると子供がいて良かったなと思う日々です。(不妊治療などで苦労したので。)
不思議と果物やケーキは自分の分は子供にあげて食べなくてなったり、自分にお金かけずに子供に必要なものにお金をかけるように気持ちが変わってきたので不思議なものですね。
みんなで苦労してる話を共感しながら頑張りましょう!
ほんそれです。
結局何かの時間を削るしかないなと思うのでリモート多め、フルフレックスの会社を探してるところです。
今の部署は相談すればリモートさせてもらえてるので助かってますが、楽天全体としてそうなってないのは心配ですよね。
上司が変わればここらへんも容易に子育てに優しくない会社になってしまうなという恐れからです。(既にそうかもですが)
子育てしてる方えらすぎる😭😭
そしてこのサークルの皆さんが特殊な点は多々理解していますが、両親で協力して育児するって環境があることに感動しました。
結婚を考えている独身ですが、このスレを見て少し恐れ慄いてしまいました、、、えいやっと勇気を持って進むのが良さそうですね。あとは最初からキャリアはスローダウンする前提が良さそうでしょうか。勉強になるスレッドありがとうございます。
多分、どれだけ子育てにコミットしたいか次第なのかなと思います。
皆さんおっしゃる通り外部の力を借りる前提だったり、もっと構う時間を少なくしてもいいとかの価値観であれば、状況はちがいそうだなと。
私は強欲にも全部にコミットすることを選んでるからかもしれません。
コメントありがとうございます。そこら辺前もって考えておきます。
娘が生まれ二ヶ月が経ちました。新米パパです。
仕事との両立、本当に大変ですよね。
自分の場合、フルリモートなので、両立は出来ていますが(妻からすると出来ていないかも😢)、ここからさらにスキルアップや趣味の時間を取るのは難しいと感じています。
ただ、子育てのお陰で、仕事以外の充実感も出来、価値観も変わってきました。
人生の幸福度は比べ物にならないぐらい上がりました😁
わかります。大変すぎますよね。一つ私が解放されたのは父親がクズでも、いなくても、子供は問題なく育つという事実には救われてます。
私はシングルマザーの母親に育ててもらい、他の家族も祖父は仕事、祖母はパチンコで家にほとんどいない状況でしたので、父親しかも普通の家族というものがどんなものかを知りません。しかも一人っ子だったので、人として、父親としてどのように子供と遊ぶのが普通なのか全くわからない状況でした。しかし、そんな私の資質とは関係なく子供はスクスクと育っています。良い父親になろうとか、見本になろうとは思わない(私の場合は思えない)のは一つの楽になる要素かなと思います。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!