賃貸 vs 持ち家の議論はたまに見ますが、マンション vs 戸建てだとみなさんどのような意見お持ちでしょうか?
私はタワマンに憧れあって綺麗で景色良い場所に住みたいなと考えていたのですが、子どもができたこと、奥さんの実家がマンションですが1Fの庭付きだったことから庭付きの戸建ての方が子どもにとって良いかな〜と変化しています。
マンションの方がセキュリティは高そうですが、自分はあまり気にしません。共用スペースもいいなと思うのですが使う機会なさそうです。
ここにいるそれなりに稼いでる人たちで8000万とか1億とかローン組んでる人いますが、みなさん基本的にマンションってことですかね。
戸建てでも立地良い場所でそれくらいの額払ってるのでしょうか。
稼ぐほどやはり今後の不動産価値などを考慮してマンションを購入しているのでしょうか。
組んでるローンの額、マンション or 戸建て、なぜそっちにしたのかをコメントで教えてください!
4200万のローンで田舎に注文の戸建て平屋を建てました。車社会の田舎ですがスーパーもコンビニも近くにあり、電車も通っています。
世帯年収は1500万くらいで、妻の単身ローンで組める額に納めました。(ここの方々に比べたら貧乏側ですがなにか参考になれば……)
子どもが2人以上欲しかったのと、広い庭でガーデニングやアウトドアを楽しみたかったので戸建てにしました。
敷地は945平米、建物面積は95平米です。必要になったら増築・リフォームできるような間取りにしました。
ガーデニングやアウトドアを自宅でやるには広い庭で戸建てじゃないと難しいそうですね〜って思ってたら田舎と言えど4000万円で945平米って凄過ぎませんか!?
規模が違い過ぎてびっくりしました!
ふふ、本当に田舎なんですよ🤭
マンションは、お金持ちが買うもの、と思ってます。
子持ちで東京23区内に住みたくて荷物が多くて車も持ちたい我が家は、戸建の方がはるかに安くすむので、戸建にしました。
インドア趣味のDINKSだったなら間違いなくマンションを選択したと思います。
やはり面積に対する費用対効果だと圧倒的に戸建てが有利ですよね〜。
ありがとうございます!
20代後半、世帯年収1,300万円、東京住み、住宅ローン6,000万円、3階建て一軒家、駅徒歩10分以内、駐車場あり、子供一人
周辺のマンションは8〜9,000万円ですが、戸建ての方が全然安いので戸建てにしました。
妻も私も戸建て育ちなのと、子供が暴れても気にならないのも戸建てにした理由になります。
面積同じくらいで2〜3000万円変わるということでしょうか?
やはり価格面ではマンションよりも戸建てに傾いちゃいますね〜!
戸建ては階段部分も面積に含まれるので、マンションと単純比較できなかった気がします。
私が買った家は駐車場含んで90平米くらいですね。
マンションは70平米以上と聞きますが、この条件で家の周り調べてみたら1億円超えてましたw
一戸建ての登り降りが歳をとって耐えられないのでマンション一択です。
老後のこと全く考えていませんでした、、、
戸建てだとエレベーター導入しとかないと将来ずっと1階にいることになりそうですね、、、
更に言うと子供達が巣立ったら上の階は使わなくなりますよ。
確かに、、、
その頃になると買い替えも引っ越しも難しくてなってもったいなくなりますね、、、
23区内なら戸建てでも土地値である程度の出口が見られると思うので、20年後に売却 → 小さめのマンション購入という手もあると思います。
6500万ぐらいで注文で立てました。ローンは4500万ぐらいにしておきました。特に理由はないですが、一定のキャッシュを手元に置いておこう+私が亡くなったらチャラになるなと言う2点です。
2階建、最寄りまで徒歩8分と言う感じです。
振り返ると、以下の理由が結構大き買ったです。
- キャンプやスポーツなどアウトドアが趣味なので、エレベーターに乗って車に行くのではなく、玄関のドアを開けたら車があると言う環境を望んだ。
- 子供がいるため、家の中で走り回った際に階下の方への配慮がつきまとうのは嫌だった
- 駐車場代、共益費にお金を払いたくなかった
と言う具合です。参考になれば!
土地はお持ちだったのでしょうか?最近は建築費が高く大手ハウスメーカーとかだと35坪でも建物だけで5000万以上いくと聞きますので外構と土地込みだと場所によりますが億いってしまうなあと思ってました。
玄関のドア開けたらすぐ車というの魅力的ですね!
今のマンション駐車場の空きなくて踏切挟んだ先の駐車場に停めているのですが、踏切で10分以上待たされることもあってストレスが半端ないです、、、
マンション派です。
ゴミをいつでも捨てたい、ワンオペなので戸建てのゴミ当番に対応する余裕がない、戸建ての1階は底冷えする、虫が苦手だから低層階は嫌…などの理由です。
これまで戸建て住んだことなかったので、戸建てだとゴミ当番があるとは知らなかったです、、、
私も虫苦手なのですがマンション2階でほぼ出てないので戸建てでも出ないと信じたいです、、、
地域によって戸別回収と、何戸かでゴミ当番持ち回りがあります。
兄弟が杉並区で、ゴミ当番制、ビン・カン、ペットボトルの日は専用ボックスを広げる義務があり面倒くさそうです。
我が家は23区内の別の区で、戸建ては戸別回収をしているようですが、中規模マンションやアパートは道端にまとめて出されるようで、大規模マンションのようにゴミステーションが隔離されている生活に慣れると、道端にゴミが集まっている横を通勤通学で通るのが毎回ちょっと嫌な気分になります。また、マナーが悪い家の前はいつもカラスが荒らしてゴミが散らかっています…。
こんな相談も見かけました。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13304019568
ゴミの回収方法重要なポイントになりそうですね。
個別回収じゃないと嫌かも、、、
知恵袋の方のように敷地内が収集所になって民度悪いと最悪ですね、、、
わざわざ資源ゴミ以外をこの人の家に持ってくるってこの方が近所から嫌われてて嫌がらせされてそうじゃないですか?
それかこの人の家が自分家の次に近い収集所なのかな。
資源ごみ以外のゴミを捨てるような人って自分の家の収集所に捨てそうですが、それをせずにわざわざめんどくさいのに別の家まで持って行くなんて、、、
我が家はかねてから妻と戸建てに住みたいねと話しているのですが、我が家の個性にあわせて共働きで小学生2人の子育てを両立させられるエリアを見た時に、予算内で手に入るのはマンションしかありませんでした(涙
コメント見ると戸建ての方が安いという意見が多いように思ったのですが、マンションの方が安いパターンもあるんですね、、、
いつか戸建て実現しますように!
ライフステージによるのかなと。
マンションは都内の一等地はもちろん多少の郊外程度であれば値崩れしにくいかなと思っているので、20代後半の私は半投半住のような感覚でとりあえず都内の中古をマンション買いました。
戸建てに憧れはありつつもそれは5-10年後にある程度の資産ができた時に好きな場所に好きな家を建てたいですね。投資目線は抜きにして。
私もこれベストな気がしてます!
独身の若いうちにマンション買っておけば良かったと後悔してます、、、
戸建てにはどんな憧れありますか?
お金が沢山あれば都内に戸建て建てたいですけどね。長くマンション住んでましたが!最近のマンションは狭いですし、駐車場が遠いのが面倒なので子連れには辛く、戸建て派です。
戸建ての方が安い派とマンションの方が安い派の人がいるようなのですが立地次第なのでしょうか?
広さと駐車場で戸建てが人気そうですね!
20代前半に7000万の都内マンションを購入しました。年齢的に50年のローンを組めたのが大きいですね。
住み替え前提で、場合よっては投資用ローンへの借り換えも検討しています。
子育てのタイミングでは、戸建てへの住み替えを検討しています。
アクセスや資産性はマンションと比較して見劣りしますが、周囲の環境を気にせず、のびのび子育てできる点は特に重要だと考えているので。
20代前半で7000万はすごいですね!
住み替えのときってそのまま住宅ローンで良いと思っていたのですが、借り換えしないと住宅ローンが使えなくなる可能性があるってことでしょうか?
やっぱのびのび子育ては大事にしたいですよね〜!
言葉足らずですみません!
投資用ローンへの借り換えは、物件の売却金額で住宅ローンを完済できない場合の対応として、賃貸に出すシナリオを想定しています!
住宅ローンでは賃貸に出せないケースが多いので。
そうですね、子どもにとっては思う存分はしゃげる環境が良いですよね笑
都内に大昔に買った安いマンションと中古の戸建てを持ってます。マンションはローン終わってるので賃貸に、戸建ての方は少しだけローンが残っています。マンションは現在買った時の6割くらいの価値で家賃収入を考えると大幅にリクープ済み。中古戸建ては底値で買ったので上がっています。自分は駐車場と管理費ににお金払い続けるのが嫌なんで(投資に回した方がいい)戸建派かな。実家も都内の戸建てです。タワマンは東京しか知らない自分にとっては興味が持てずです。
マンションも戸建ても理想的な買い方で羨ましいです!
初期投資分回収してからの家賃収入は手堅くて良いですね!
自分は田舎出身なのでタマワンかっこいい!となってました!笑
通勤に電車必要だと駅近はメリット大きいですね!
今の職場が東京の田舎の方で車で出勤してて主に車生活になってるのもあって自分が戸建て派に変わってきてるのかもと思いました。
タワマンで同じマンションに知り合い多いの楽しそうだな〜と思ってましたが、デメリットもそれなりにありそうですね、、、
都心にマンション、地方に戸建て良いですね!
駅近築古の分譲賃貸に住んでいたときに管理組合や自治会関連で地獄を覗いたのでマンションを買う気にはなれなくなりました。
新築か築浅で買って20年くらいで売るなら問題ないかなと思いますが。ババ抜きだと思ってます。
地獄、、どんな事が起きたか気になります。
築40年後半〜50年以上にもなると居住者は後期高齢者(所有)と子育て世代(賃貸)で分かれてくるんですが、高齢者はとても役職なんてできないし、子育て世代も賃貸だからやる必要はない&そんなは時間ない、となって管理組合や自治会の役員決めで毎年地獄が発生します。(当然機能も低下します)
それからコスト増や法令改正(建築高さ制限)の影響で建て替え案が非現実化し、とりあえず2,30年くらいは大規模修繕で誤魔化しましょうと問題を先送りにしているんですが、高齢の所有者は逃げ切れたとしても投資目的で中古で買った人はこれから更なる地獄を見そうです。
全国的に起き始めている問題のようですが、今後増えるだろうなぁと思っています。
組合問題結構耳にすること多い気がします、、、
賃貸のうちに経験していて良かったです!
賃貸として貸すよりも早めに買って早めに売り逃げが良いこともありそうですね!
確かに、老後に住む物件は要注意ですね。自分が年をとった分、物件も年をとっているわけですからね…。
マンション派は、20-30代で実需用のマンションを買っていたとしても、60代で新築か築浅マンションに住み替えが良さそうですね。
しかし年齢からその時点ではもう次の物件のローンが組めないので、売ったお金+蓄えでキャッシュ一括購入できる物件が都合良くあると良いのですが…😂
ゴミ当番や自治会で歳をとった両親がかなり苦労しているのを見ているので、現状は特に共働きならマンション一択かなと思います!
時間的にも専業主婦がいる前提のシステムでフルタイムだと対応厳しいです...
専業がいても体調崩した時にフルタイム側はいきなりやっていないことの対応は厳しいので定期的にやるようにしないと体調崩しながら無理して出たりする羽目になります
マンションは組合、戸建てはゴミ当番、両方で自治会という感じでどっちにも煩わしさありそうですね、、、
うちは奥さん専業主婦なのですが、だからこそこき使われそうでそれまた嫌ですね、、、
結局周囲との問題が1番の懸念になりそうですね、、、
23区内駅近新築マンション1億円ちょうどくらいでした。今なら買えない価格になってる気がするのでいいタイミングだったと思います。よく子どもの足音がという話題が出ますがうちのマンションは子どもが飛び跳ねても苦情が来たことがない&上の階の音も聞こえたことがありません。最近のマンションなら遮音性は十分かもしれません。
戸建を選ばなかったのは自分で新築戸建を建てる能力&中古戸建を見極める能力がないと思ったからです。メジャーセブンの新築マンションなら大丈夫だろうという判断でした。
下の階から苦情を言ってこないだけで上の階は静かなだけかも知れませんよ。
1億円マンションすごいです!
今築30年くらいのマンションに住んでいるのですが、1階育ちの妻と子供がたまに走り回っていてすごい心配になりますがうちも苦情来たことないので意外と聞こえてないのですかね、、、
自分で確かめようがないので難しいですが、新築であれば余計にそういった対策されてそうですね!
能力とはリセールバリュー的な意味合いでしょうか?
そうであれば確かにこだわり次第では不都合な生活になる上に賃貸も買い手も見つからない可能性ありますよね、、、
戸建てが寒いというご意見ありますが、全館空調や全館床暖房で寧ろマンションよりも快適に過ごせてます。帰ってきた時に玄関から家中まで、涼しい/暖かいは最高です。
戸建てもしっかり課金すればそういったデメリットなくせるということですね!
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!