例の1月からの週5出社で今後どうなるのかわからない(マネージャー含めわからないらしい)のですが、妻が第二子を1月に出産予定です。
出産に被る & 周囲に親戚や家族もいないので第一子の保育園の送り迎え含め色々今後困るなと感じています。
ちなみに妻も現状フルタイム勤務で週2-3出社しています。
テック業界も全般的にコロナ前は出社すぐのが当たり前の世界だったのかもしれませんが、リモートもできる環境で色々住む場所や家族形成も考えてきたのでお互いの仕事等含めサービスを使いながら変化していかなければストレスがやばそうと感じています・・
週5出社で仕事されている方々、どのようにしていますか?
コロナ前でも週2でオフィス出社している方もいましたけどね。少数派でしたが。仕事出来てたらいいんじゃない?という雰囲気でした。プロもにはネガティブな影響がありましたが。
私がAmazonにいた時の規定では(結構前ですが)、裁量労働制でしたので、規定上は何時から働き何時まで働くのか、労働者の裁量に委ねられ実際の勤務時間が少なくても働いたとみなす「みなし労働時間性制」が採用されていました。HRとこの件で会話したことがあって、(当時の)Amazonの規定を解釈すると、リモートでもPCで5分ログインすれば当日の出社になるということでした。
Googleさんの様に週X日出社、Y時間のオフィス勤務という時間まで指定されるルールが敷かれてしまうとどうしようもないのですが、私のいたときの規定のままで、且つ今後のアナウンスで何時間オフィス勤務というルール無かったら、保育園のお迎え時間に合わせて帰宅は可能ではないでしょうか?もっと言いうと、週5日出社でも、下手にオフィスにいると長引いたりするのでバッジで入館記録を入れさえすれば5分で帰っても問題ないと思うのですが。
ifが多すぎてわからないですね・・・少しでも何かの参考になれば幸いです。
はい、大変ですよね…
ただ保育園は遅くまで見てくれるのでどうにかなりました。
問題は小学校です。
我が子はコロナ前に小学校低学年でした。
その頃は夫婦でフルタイムでフル出社。
民間のアフタースクールを利用することで保育園同様に19時くらいまでお願いして迎えに行くことで乗り切りました。
アフタースクールでは、オプションで勉強系や習い事系(ピアノ・そろばん・プログラミング)をつけてました。
つまりお金で解決した感じです💸
いろいろオプションつけて月10数万でした。
なお、夏休みは朝から見てもらうので倍くらいかかります。
コロナ以降は私(夫)がフルリモートになったのでかなり楽になりましたね。
毎日のように塾用のお弁当作ってます🍱🍙
ええ、結局なんとかするんでしょうとも。コロナ禍前のように、延長保育や民間学童やファミサポやシッターや時短家電や親や親戚や使えるものなんでも使って、われわれワーキングペアレンツが一方的に負荷を受け持って、なんとかするんでしょう。
結局ダイバーシティなんて、お題目に過ぎず、仕事と育児の両方にフルコミットなんかしたこともないような人達が、カルチャーがー、クリエイティビティがー、とか言ってるのね、と急速冷凍なみに冷めた目でみております。
まあ、需要と供給の関係で「辞めてもらって構わない」が大前提なのでね。ハイブリッドはいつフル出社に切り替わるか分からないので、フルリモへの転職を検討し始めました。
大変ですが、どうにかなります。(するしかない)
仮に週5出社だとしても、拘束時間しだいかな…という気がしています。
朝、子供を保育園に送り届けてから一度帰宅して洗濯乾燥機回してルンバ起動してから出社しても間に合う程度の始業時間が認められて、夕方も保育園に迎えに行く前にちょっと買い物郵便局寄れるくらいの時間に退社することが許容されていれば、何とか子供二人でも生きていけるか…と思案中です。
我が家も年明けに第二子出産予定で、GAFA追随タイプの外資テックに勤めているので、Amazonの週5出社ニュースを戦々恐々で見ております…。
おっしゃってるように自分たちで全部やりきる、というよりベビーシッターを雇う、ファミリーサポートを使うという手段も検討されるといいと思います
とりあえず育休取って1月からの出社を回避して、その間にリモートOK職に転職活動するというオプションはないんでしょうか。たぶんいろんな事情があるんだとは思いますが(育休給付金と給料に開きがありすぎるとか)、案として出ていないのでいちおう。
「投稿者は自分なのではないか!?」と思うくらい全く同じ境遇なので一緒に乗り越えましょう!
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!