第一子を授かりまして来月から3ヶ月間の育休を取得予定です。
ここにいる男性の方で育休を取った方はどのくらいの期間取得しましたか?
僕の周り(会社は別)の男性は出世やキャリアに影響が出るから育休は取らないと言っている人が多く、それを聞いて僕も少し不安になっているのですが、初めての育児ですし子供と真剣に向き合う時間が欲しく育休を取ることに決めました。
第一子を授かりまして来月から3ヶ月間の育休を取得予定です。
ここにいる男性の方で育休を取った方はどのくらいの期間取得しましたか?
僕の周り(会社は別)の男性は出世やキャリアに影響が出るから育休は取らないと言っている人が多く、それを聞いて僕も少し不安になっているのですが、初めての育児ですし子供と真剣に向き合う時間が欲しく育休を取ることに決めました。
出世やキャリアが子供よりも優先される意味がわかりません。私はキャリアも評価も気にせず最長日数+有給休暇を全消化で合計半年取りました。
クビになっても構わないくらいプライスレスな時間を過ごせましたよ、是非楽しんでください!!
ありがとうございます。勇気が出てきました。子育て頑張ります!
私は1ヶ月育休取ってドヤ顔していましたが、周りは2,3ヶ月が多いですね。家族第一が良いと思います、応援してます!
ありがとうございます!
2年前に私も3ヶ月育休取得しました。
私の会社では育休取得が奨励されており、周りの男性社員も取得している方が多かったです。
授乳間隔がかなり短いのが最初の3ヶ月なので育休取得して奥様の負担を減らせるのは良いかと思います!
また会社での昇進ですが少なからず影響はあるかと思います。1年もしくは半年という評価期間の中で3ヶ月非稼働になるのでどうしてもしょうがないと思います。ただそれはマイナス評価ではない(はず)ので、残りの期間で圧倒的成果を出せば昇進する可能性もあると思います。
私も絶賛1歳半の子供を育児中なので、お互い仕事と育児がんばりましょー!
私は4ヶ月育休を取得しました。
育休によって評価などに影響するかについて私も気にしていたのですが、実際取ってみたら気にするほどでもなかったです。
奥様に育休を取得して!と言われて取るのなら、考えてもいいと思いますが、取得したいと思うのであればしっかり取っておいたほうが家庭のためにも良いと思います。
あと、もしも復職後に評価が不当だと思えば転属や、転職という手もあるのでやはり家庭中心がよいかなと思います。(いくら会社に尽くしたところでレイオフになるかもですしね)
先月も育休期間につきまして先輩方の色々な視点のコメントがたくさん寄せられてたスレッドがありまして、ぜひこちらでも紹介させてください😉
キャリア思考が強い男性が取る育休の期間
3ヶ月とりました。
家庭面では、
産後の恨みは一生と言いますし、子供の愛着形成うまく行けば子供との関係も良い方に行くと信じてました。男性が育児苦手になるのってできない経験の積み重ねだと思うのですが、ふたりともわからない最初の立ち上げからペアワークのようにやったことで苦手意識はなく今の所過ごしています。
仕事面としては、"戻ってくる前提"なので引き継ぎが転職時とかとは比べ物にならないくらい大変でした。
育休とる半年くらい前からみんなにアナウンスして、自分の仕事やスキルの棚卸し、引き継ぎ先の教育や権限の移譲等々をしていったので結果的に自身のスキルアップになったのかなと思ってます。(もちろん戻ってきてからの評価は評価期間が半分なので微妙でしたが)
半年取りました。第一子生まれてからの育休期間はかけがえの無いものになりました。子供はあっという間に成長します。この期間を大切にしてくださいね。一生の思い出になりますよ!
また、復職してからもキャリアに影響がでたとは思いません。成果出せはなんとでもなりますし、もしそれでも不当な扱いを受けるなら転職しちゃいましょう!
私も最近まで育休を3ヶ月取っておりました。
振り返ってみて、会社では一時的にいないことになるので、確かに少ない席を争うのであれば、遅れを取るのかもしれないという点は理解できます。
ただもっと長い目で見れば間違いなく育休を取ることは家族の事も、仕事面でも良い影響を多くもたらしてくれるので、何も心配することはないかと思ってます。
もう少し言いますと、やはり仕事をしていく中で家族との関係性や、家族から学べること、家族が支えてくれることってダイレクトに仕事のパフォーマンスに影響すると思ってます。
また仕事でパフォーマンスを出せたことも、家庭に間違いなく良い影響を出せると思ってます。
仕事と家庭は二項対立ではなく、相互に影響し合ってどちらも切り離せないものだと理解してます。
長々と書きましたが、育休の期間は人それぞれですが、貴重な時間、家庭と向き合うことの大切さを改めて感じて復帰しても更に仕事にハリが出た気がしますので、投稿者さんも育休期間中、自分の仕事やキャリアのためにこそ、今の時間に集中してみてはいかがでしょうか。
と育休を終えたばかりのペーペーが偉そうに書かせてもらいました。
自チームでも男性女性関わらず育休を取る方がいる状況ですが、プロモ候補の方は育休取ろうが戻ってきた時の優秀さとチームへのインパクトは変わらずで、育休取った期間分プロモタイミングが遅れる可能性も0ではありませんが、自身の中では変わらずプロモ候補です。今しかできない子育てを楽しんでいただきたいです。
私は1ヶ月半でした。
貴重な時間なので絶対に取ることをお勧めします。
心無い上司はいましたが、家族あっての人生ですので!
チームメンバーに育休とって、陰で仕事してる人がいましたが、奥さんにブチギレられてましたので、完全に休んだ方がいいと思います。
自分も3月から2ヶ月間育休を取得予定です。
不安も正直大きいですが、一緒に楽しんで乗り切りましょう!!
おめでとうございます!
本当におめでとうございます。
大変な時期を過ごすかもしれませんが、毎日を是非大切にゆっくり過ごして頂きたいです。
私は有給繋げて半年取りました!
育休は可能な限りたくさん取りましょう。
仮にもし文句を言ってくる人がいたら周回遅れの人です。
そんな人は気にしなくていいです。
しっかり育休を取る分、今後育休を取る方が出てきた時に強く背中を押して差し上げることができたらかっこいいと私は思います!
お互い、かっこいいパパになれるように頑張りましょう!
皆さん温かいコメントありがとうございます!ずっと不安でしたが勇気が出てきました。精一杯子育て頑張ってきます。
僕も2ヶ月取りました!
あと、前の職場で初めて男親で育休とった事を誇りに思っております!w
いっぱい遊んであげてくださいー!
私は絶賛育休中で、一年取る予定です!
自分もキャリア的には不安がないと言えば嘘ですが、かけがえのないこの時間を、心から楽しみパートナーと支えながら過ごしています。
お互い頑張りましょう!!
育休取りましたがぶっちゃけ取ったあと仕事復帰してからの仕事と育児の両立がきついです
それありますよね。毎日の保育園送迎は本当に大変でした。オペレーションまわらなくなったのでメンズ育休取得後、メンズ時短1年とりました。今でもベストプラクティスがわからないです。
おめでとうございます!
私は一人目は1.5ヶ月、二人目は6ヶ月取得しました。今の会社にずっと居るわけでもないので、キャリア云々は全く気にしませんでした。また、命を賭けて頑張ってくれた妻の身体のことを考えても、全く取得しない選択肢はありませんでした。
特に赤ちゃんの時期はあっという間に過ぎ去って行くので、全力で楽しんでください。
2年近く前に、育休3ヶ月取りました。もともとキャリアとかにそこまで興味がないのもありますが、休んだことによる悪い影響はなかったです。
どれくらいの期間取るかって難しいですよね。産後しばらくは、夫婦ともに育児に慣れるための時間があった方が良いのは間違いないですが、その後もフルタイムの時間を確保するとやや持て余すようになるかもしれません。半日だけ働く、みたいなのができれば理想なのかなとも思いました。
あと、育休の手当はもらえますが、当然ながら普段の給料よりはだいぶ少なくなってしまうので、それをどれだけ許容できるかも重要です。
1か月取りました。ですがもっと長く取れば良かったと後悔しています。
キャリアとは別の理由となってしまいますが、子の生活リズムができるのが生後3か月頃と言われています。それまでは昼夜問わず授乳とおむつ替えがあります。もしご両親を頼れないということであれば奥さんに大変な負担をかけます。そしてその禍根は一生残るとSNSで見ました。
投稿主さんは3か月予定ということで、正解だと思います。
私は10ケ月でした。
キャリア的にはあまり気にしておらず、寧ろ人があまり体験してない事をした方が後々活きて来るのかなと思ってました。
仕事よりご家庭のが大事だと思いますので是非最大限制度を活用しましょう!
育休はとりあえず期間を決めて取得しますが延長もできるはずです。ぜひ、素敵な時間を後悔なくすごせるといいですね。応援してます。
私は1人目のとき1年取りました。それがフェアだと思ったからです。戻りはきつかったですけど、世の女性の多くが1年(というか保育園入るまで)取っていたわけですから。とはいえ、家庭内で相談して長さを決めるのが最も大事です。他人の家庭は所詮他人の都合がありますし、人の目とか気にするから取れない人もいるとは思うので。
出世への影響は会社によりけりかもしれませんが、育休を取ることで出世できなくなるような会社で、たとえ育休を取らずともこの先も働き続けることって難しくないでしょうか?
子育ては育休を取ろうが取らまいがやらなくてはならないことで、それを奥さんと分担して行うという意思があるのであれば、少なからず仕事に影響が出ることは覚悟しておかなければならないです。
個人的にはこれから先何十年と続くキャリアの中で、一、二年仕事から離れることくらい誤差だと思っているので、安心して取りたいだけ育休を取得されるのが良いと思います。
トピック投稿主様へ
ご投稿ありがとうございます!
本トピックを、WorkCircle公式SNS、アンバサダーXアカウントにて紹介させていただいてもよろしいでしょうか?
社名や具体的な内容が含まれる場合、一部言い換えや塗りつぶしをし、匿名性の維持を徹底させていただきますので、ご安心ください。
大変お手数ですが、使用を許可していただける場合は、こちらのメッセージにご返信頂けますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
最新の外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト。提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。