10000人以上のプロフェッショナルが集まるコミュニティに参加してディスカッションに参加しませんか?
無料サインアップでコンテンツにアクセスが可能になります。

在宅勤務が可能な企業・職種の求人について

サークラーの皆さん、こんにちは。

お休みをいかがお過ごしでしょうか?!

妻のキャリアについてみなさんのお知恵を借りたいです。


▼前提

・私は32歳、2児(3y2y)の父、年収900万、週4出社です。

・今度の4月に子ども2人が保育園に入園します

・同時に5月から妻が銀行の窓口業務に復職

・価値観としては 仕事<育児 (※働くことにやりがいは感じない)

・働くのは貯蓄&生活費を稼ぐためという考え

・窓口業務は在宅勤務も時短勤務ができないため転職を検討中


▼悩み(課題)

・これから毎日直面する子どもの送り迎えをフレキシブルにするにあたり、おすすめの職種はありますでしょうか?

・また銀行の窓口業務がニッチすぎて転職できるのか?って私は思ってますが、何か身の回りで上手に転職された方がいれば事例を知りたいです。


P.S.育児は楽しいですが、こんなにも大変なのに無駄なルールや伝統に従わないといけないせいで苦労をしながら生活をすることにため息が出ますね...頑張りましょう...

21

コメント

コメント一覧

給料とかを考慮しなくて良いなら時短の事務職(バックオフィス)とかですかね。

最初から時短前提で話に行くのか、フルタイムとして入社してから時短を交渉するか難しいラインですが、メガベンチャーとかならある程度考慮してくれそう?

投稿者

メガベンチャーのバックオフィスは1つ候補になり得そうですね!ありがとうございます!

働くことに興味ないと仰ってますが、楽しくないことを続けてくのも辛いので、奥様が楽しめる職種×便利な職を探っていくのが一番いいのかなと思いますが、いかがでしょう……退職して勉強できる時間があるならITはリモートしやすくてやっぱり便利だと思います。


金融系の経験を生かして、金融×ITで再就職を狙うとかどうですかね……。

ただ職に慣れる間サポート必須なのと移るのは少し大変になってしまう気もします。

投稿者

>楽しめるx 便利な職

妻のモチベーションが高くないことと説得する私のモチベも上がらなかったので諦めてましたがごもっともだと思います...笑


これまでの経験を活かすことがやはり次につながりそうですよね。また、仰る通り、慣れるまでのコストはどこに行ってもかかってきますね。

窓口業務は、総合職・一般職の定義の後者の典型で、決してニッチな職では無いです。また各企業には受付という業務があり、それも類似の職です(派遣社員での対応が多く、および昨今は雇用機会減少の一途ですが)。


なので事務職全般での転職が順当ですが、それをやりたい人は多く応募が殺到する職種であること、高給の職では無いこと、更に今後置き換えが進む定型業務を担う職であることは認識する必要ありです。差し出がましい言葉を加えるなら、何らかスキルが必要な持続性のある職をこの際狙う方が、ご本人のためにも家族のためにも良いでしょう(やりがいを感じてないので難儀ですが)。

(続き)あまり参考にはなりませんが、知ってる女性の話で、短大卒で一般卒で総合商社に入社して典型的な腰掛けOL状況だったのが、長いこと勤務する中で総合職に転身。順当に出世して管理職、子会社役員など勤めてる人が居ます。年収はよく言われる商社マン年収で優に2000万円は超え。もはや一般職を採用してないので無いパスになりますが、日系企業だと一社の中でsurviveした例として興味深いです。

投稿者

この事例はびっくりです!笑 まじかよ!って感じですね。

はい、なので、今まだ銀行にお勤めであれば、転職せずに行内でキャリアを積んでくというのも成功例としてはありえるかもしれません。転職でリフレッシュというもの良いですが、慣れた環境内で模索の方が負担は少ないですからね。

投稿者

失礼しました。私の職場で事務的なポジションが少なく、自分の固定観念で勝手にニッチと決めつけてしまっておりました...

なるほど、事務職は相性が良さそうですね。


また事務職のデメリットやリスクも考えた上で意思決定した方が間違いなくいいですね。

投稿主氏が外資に転職して、一馬力でも余裕があるぐらい年収を上げるのがWorkCircle的アンサーかもです。

確かに育児メインでサポートに徹したいタイプの人ならこれが一番幸せかもですね……。

投稿者

とても説得力を感じました笑 確かに外資に転職して、1200万-1500万くらいまで年収が上がるとご提案いただいたプランを実現できるのかな?って思いました。

ダブルインカムでお互い無理なく働ける環境を整えるのは良いと思います。外資でもレイオフは盛んですし、在宅時短で働くとなると、IT業界、まだ若いならフィンテック系などはどうですか? ただ銀行とは異なり雇用の安定感はない世界に踏み入れることになります。数年毎に転職や異動を繰り返すみたいな事も想定受け入れるタイプなら良いと思います。

投稿者

ちょうど上のコメントをしてくださった方のデメリットやリスクに当たる部分だと思いますが、レイオフにビビってなかなか転職に踏み切れずにおります。笑


またとても業務量が少ない部署に今私がおり、公私とても安定しているので私は転職の腰が重くなってます....妻の応募先ですが、メガベンチャーのフィンテックはありかなって思いますね!

私は28歳(3y1y)の時に、業界専用ソフトウェアのユーザー側からベンダーに転職しました。医療系サービス業(出社必須)→医療系テック(ハイブリッド)。


なので、n=1ですが、上の方が書いてるように、フィンテックなど今までの経験を少しでも活かせる(直接使えなくてもキャリアストーリーを描ける)業界で探してみるのはアリだと思います。

(編集済み)
投稿者

ありがとうございます!経験を活かした方がまだこれまでの知識も生きると思うので仕事に価値観を持っていなくても何か楽しいorパフォーマンスしやすいなど感じられるかもしれないですね!

窓口業務自体は市場で少なくなる一方ですが、そこで身につけた


金融の知識と

サービス精神

接客スキル


が活かせる仕事はありそうです。


特に、金融の知識、というのがないとはじまらないフィンテック系のお仕事は将来性もあって良いかと思います。


(私自身は金融の経験が皆無で、転職活動中にリクルーターに勧められてフィンテック企業にエントリーしたんですが、金融経験者しかダメ、と断られたことがあります。それくらい特殊な業界なのかなと。)


フィンテックの日系メガベンチャーはどうでしょうか?カスタマーサクセスや、インサイドセールスなどで始めるなど。インサイドセールスならフルリモートの会社も多くあります。


外資のほうがフレキシブルな働き方ができるかもしれませんが、採用条件がシビアで、窓口業務の経験だけだとちょっと厳しいかもしれないのと、仕事に熱量がないとサバイブできないと思います。

(編集済み)
投稿者

上から順番にコメントを拝見して順番にレスをしていますが、やはりメガベンチャーxフィンテックがイメージしやすいですね。


営業はあんまり好きじゃなさそうなのでポジションが絞られちゃうかもですが、提案してみます!

派遣という選択肢もありなら時短&在宅は最近ポツポツと見ました。事務、バックオフィスでITや出版社など。

投稿者

派遣で探せば、たしかに時短&在宅もヒットしやすいかもですね!なるほど。ありがとうございます!

投稿者

昨日友人の結婚式に参列しておりレスが遅れました...

順番にレスさせていただきます!

回答いただきましたみなさんに急ぎ、お礼のコメントとさせていただきます。

コミュニティ
企業一覧
求人
給料