10000人以上のプロフェッショナルが集まるコミュニティに参加してディスカッションに参加しませんか?
無料サインアップでコンテンツにアクセスが可能になります。

コメント

コメント一覧

少子化の問題は諸説ありますが、結婚数の減少がそのまま少子化に繋がってる説は納得感ありました。


https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/845eadf6710f54d7e9ba298eec7e1ddd84a730a8

結婚数の減少、そうなんですよね。そこで期待されるのが、先日ついに東京都が出したAIマッチングアプリの「Tokyo縁結び」です。


2年で11,000円と激安の利用料、しかも女性も同じ料金払う必要あり。さらに収入の証明を女性が出す必要があるのも既存マチアプと比べると斬新だと思いました。ノイズが減り、現代的な共働きの夫婦に繋がるようなマッチが(既存アプリより)実現しそうな気がします。


これはビジネスではないので、既成概念にとらわれないアプリになっていて、予想以上に結婚数を増やすのに効果あるかもと期待し始めました。

https://www.fnn.jp/articles/-/761675

料金以外の仕様はオンライン型の結婚相談所としては一般的なものです(運営の委託先はもともと相談所をやっている会社ですし)が、料金の安さとあえて相談所を意識させないプロモーションで受け入れられそうに感じました

はい、マッチングアプリというよりはオンライン結婚相談所と言う方が適切かもですね。通常の相談所が何十万もかかるところのこの料金、人海戦術ではないAI活用、そして自治体としての安心感など一線を画してます。


通常の結婚相談所と大きく違うのは女性の年収証明の義務で、これにより、無職や男性の収入目当ての女性がまともに入って来られず、婚活で無駄な時間やお金を使わされてる男性層が救われ、かつその層とマッチする女性層が居れば、既存マチアプでは実現されづらい・妨げまられてるマッチとその結婚が進むと期待されます。

10年以上前ですが認証認可の保育園に入れず、お高い保育園に月13万払ってました🥲

あの頃は待機児童問題もひどかったし、共働き&フル出社で大変でした。

だんだん世の中はよくなりますね🙌

小池氏は淡々とこういう施策やってて好感。

結婚数を飛躍的に増やせた例は海外でもほとんどないはずですが、マッチング以外で結婚可能な人を増やすうえでは、国内外問わず結婚の意思がある人に高給のポジションが日本に用意されてることが前提に感じますね。そういう意味では、給料の低さや国際結婚数の少なさにもう少しスポットライトをあててもいいと思ってます。

新卒給料は増えてますが、税金と社会保険料ですよね…

とはいえ、私の時代は給料少なくても結婚してたのでお金ってだけでもない気もします。

当時を知らない若造ですが、結婚したら配偶者手当で自動的に昇給したから?

この生涯未婚率のデータを見ると、95年くらいまでは95%位の人が結婚してて(未婚率5%程度)、2005年でも女性は92%、男性は85%位は自然に結婚してたんですよ。結婚は人生の既定路線であり、親・親戚、それこそ職場など社会全体で結婚への圧力があったと。お金のことは考えたとしても、みな結婚してたと言うか。その昔はお見合いもあったし。


それが今はお見合いの衰退は元より、職場結婚もセクハラリスク回避から減少、恋愛はコスパが悪い趣味、加えて推し活など疑似恋愛の隆盛、女性の社会進出による晩婚化、お金の若者離れなど、何一つ好材料がない現状なのです。

https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/bd3034802ae7799bdbbe42f49b43f853b9aff788

子ども増やすために人工子宮を実現するしかないです!!!(が、今度は育てる労力がないということになりそう)

人工子宮が実現すれば少なくとも高年収女性がリスク取りやすくはなりそうではある。

(編集済み)

真っ正面から少子化を解決できた国は未だに無いと思います。

ぐだぐだやってる間に超AIが出現して、全てを壊すか全てを解決するか、どちらかになりそうな気がします。

正直保育料の無償化って子供が生まれてからありがたさを本当に実感できるものなので、これがあるから産もうとはあまりならないのかなと思いました。(特に第一子の場合)

東京都家高すぎで関東近郊住みなのですが、東京よりむしろ周りの県でやってくれーという気持ちが強く感じたニュースでした。

コミュニティ
企業一覧
求人
給料