10000人以上のプロフェッショナルが集まるコミュニティに参加してディスカッションに参加しませんか?
無料サインアップでコンテンツにアクセスが可能になります。

「早生まれでも大丈夫!」の経験談、ぜひ教えてください! (ご自身 or お子様 いずれのケースもお待ちしています)

第二子(3月後半生まれ)が4月から保育園に入ります。

1歳児クラスでの入園ですが、本来ならば0歳児クラスに入りたいくらい、まだまだ赤ちゃんです…。

同学年でも最大で1年分くらい成長に差がある状態なので、内心どうにも心配してしまうのが親心です。

(実際、早生まれは学力や生涯年収にも不利というエビデンスも出ているようで…)


そこで、1〜3月生まれのご経験を持つ方々にお伺いです。 ※ご自身 or お子様 いずれのケースでも大丈夫です


1. 劣等感を感じることなく成長できた場合、何が良かったと考えていますか?(周囲の接し方、自身の性格、身に付けた強み など)

2. 仮に劣等感を感じながら育った場合、いつ頃、どのように克服されましたか?


「そんな考えないで気楽にいけよー」みたいなコメントもウェルカムです!

同じ心配を抱えている親御さんたちの励みにもなればと思っております。

27

コメント

コメント一覧

自身が3月生まれで、人間的には卑屈な部類です。

早生まれが不利というデータが多々あり心配になりますよね...

自分は学力的には問題ありませんでしたが、小学校中学年くらいまでは運動能力が劣ってると感じていました。

どんな能力にせよ、高学年あたりで追いつくとは思うので、それまでに自分が得意なこと(勉強、工作、音楽等)を作り自己肯定感が育てることが重要だと思います。


2.優等生な兄がいたこともあり、劣等感をバリバリ感じながら育ってきました。克服できたのは、高校入試に合格してからです。やはり、努力の見返りとして結果が表れると色んなことにチャレンジできるようになります。


周囲よりも最大1年分発達遅れること事実なので、頑張っても上手くいかない、人よりできないことが多々あると思います。

そこで自分は何をやってもダメなんだ、とならないように小さいことでも成功体験を積ませてあげるのが良いと思います。

投稿者

丁寧なご回答ありがとうございます。大変努力されてこられたのですね…。

以下の点、参考にさせていただきます。


「それまでに自分が得意なこと(勉強、工作、音楽等)を作り自己肯定感が育てることが重要だと思います。」

「努力の見返りとして結果が表れると色んなことにチャレンジできるようになります。」

私自身二月生まれの早生まれですが、何か不利なことがなかったかと言われて思いつくものがあるとしたら、

20歳になるのが遅くて、大学で周りがお酒飲んでるのに自分はソフトドリンク

ってくらいですかね

学力は下から数えた方が早いくらい悪かったですが、勉強好きじゃなかったので当然かなと。

結局は個性と本人のやる気の問題なので、親が気にする必要全くないと思います。

一年違うことを懸念するのであれば、浪人、留年した人が有利であるように捉えられますが、そんなことないと思うので、きっと大した差ではないですね。

たしかにお酒が飲めないデメリットはありましたね笑


学力等は本人次第というのはそうなんですが、傾向として不利になる要素がある(例えば高校偏差値で4〜5程差がある)のは事実なので、親が気にする必要がないは言い過ぎな気がします。

https://gendai.media/articles/-/75636?page=5


早生まれ→周りより上手くできない→興味が持てない

ということも往々にしてあると思うので...

確かに気にする必要はないは言い過ぎではありました🙏

私自身劣等感を感じたことが全く無かったので、心配しすぎないようにしてもらいたかっただけです💦

投稿者

ありがとうございます!

「結局は個性と本人のやる気の問題なので、親が気にする必要全くないと思います。」

→勇気が出ました。

コメ主さんも、前向きな方のようにお見受けするので、確かに個人に依るのかもしれませんね。

自身が3月生まれであることと、3歳の娘も12月生まれという状態です。


自身のことでいえば、劣等感はありつつも、うまく折り合いつけられた状態になってるなと思っています。


何かがあって克服した、というよりも、「他の人より上手くできないから頑張らないとな」という思考に、両親がうまく誘導してくれたんじゃないかと思っています。(確認はしてません)


個人的には、高校・大学・社会人と、自分よりできる人は腐るほどいるので、早い段階で「自分よりできる人がいっぱいいるけど頑張れる」状態になったのは、むしろ良かったかなと思っています。


それもまぁあって、娘には、同級生とのできの違いを意識する前に、自分よりできる人がいる環境・別の年齢の子と一緒に何かやる環境にして、「他の人より上手くできないから頑張らないとな」を植え付けようとしています...w (うまくいくかはわかりませんがw)

投稿者

大変参考になるお話をありがとうございます!

「早い段階で「自分よりできる人がいっぱいいるけど頑張れる」状態になった」

→ここ重要なポイントになりそうですね。周りと比べて落ち込んでしまうことのないように、親が環境を用意してあげる必要があるということですね。

自身も息子も3月生まれです。このテーマなので自分達アゲのコメント失礼します。


保育園では小さい子はより目にかけて貰え、可愛がられます。得です。


自身が小学生の頃、足は遅かったですが、劣等感を感じたことはなかったです。子供は意外と逞しいのでそんなもんかなと。劣等感を感じてしまうとしたら、親など周りの人から他と比べた発言をされてしまったケースが多いのではないでしょうか?ちなみにうちの息子は「俺天才」が口ぐせです。


生涯年収について言えば、新卒で上場企業年収TOP10以内の会社に入りましたが、同じ職種の半数が早生まれでした。早生まれは周りを参考にして生きていく→周りをよく見ている→気が利く人が多い気がします。ぜひ職場の気が利く人に何月生まれか聞いてみてください!

投稿者

ありがとうございます!やはり周りと比べる発言をしないことですね、肝に銘じます。

息子さんの口ぐせ「俺天才」最高ですね〜自己肯定感高く育てられて素晴らしい…!

アプリバグで消えた…

3月生まれです!大変なこともあったけどいま幸せだよ!確かに小さいと先生、同級生から目をかけてくれます。当時まだ多動児が多くない頃に根気よく見ていただき感謝しかありません。。

投稿者

バグで消えてしまったところ、再投稿ありがとうございます!周囲がよく目をかけてくれるのは心強いですね…!

私が夏生まれ、弟が3月下旬生まれです。

結論、弟のほうが人生大勝利です😂


稼ぐ力は同等で、弟は圧倒的コミュ力•気遣い•人間力で充実度が高い中、私は非常に卑屈に成長しました(今でも仕事プライベート共に人付き合いに苦労しています)。


生まれの時期よりも、育った環境や本人の性格な部分も大きいので、ぜひのびのびと育ててあげてください!

投稿者

ありがとうございます!

「生まれの時期よりも、育った環境や本人の性格な部分も大きいので、ぜひのびのびと育ててあげてください!」

→はい、親が気にしすぎずにのびのび育てるようにします!!

1月生まれです。

サッカーやってて中学生までは周りの同学年が自分より体が大きかったのがネックではありました。

中学時代は1年に7cmずつぐらい伸びてたため、生まれた月がもうちょっとズレてたら何かが違ったのかも、、、?と思わなくはないです。

けどそれ以外は特に「早生まれだから〜」みたいなことはなかったですね。

投稿者

ありがとうございます!

身体的な部分は不可抗力ですものね…ただ、それ以外で特に何も感じずに育たれたのは素晴らしいですね。勇気をいただきました!

自分は早生まれですが思い返してみると不利だなって思ったこともなかったですね…


大学まで行くと浪人で入ってきている方なども居ますし、1年前後の微妙な差は気にならなくなるかもな、と


強いて何が良かったかを考えるとすると、親から「あなたは早生まれだから〜」のような植え付けをされて来なかったことかと思います。

データとして早生まれが不利な傾向はあるかもしれませんが、親がそれを呪いのように振りまかなければ案外子供はすくすく育つんじゃないかなと思います。


大切さゆえに不安になる気持ちはとても分かります…!

のびのびと育てるのが良いと個人的には思います!

投稿者

貴重なご意見、ありがとうございます!

「親から「あなたは早生まれだから〜」のような植え付けをされて来なかったこと」

→ここ、やはり超重要ですよね…本当に胆に銘じます。子供は全く気にしていなくて、親が勝手に気を揉んでいるのも、何もプラスに働かないですものね。のびのび育てます!

3月末生まれです!

早生まれで損したと思ったことはないです!


たしかに小学校低学年くらいの頃に親が下の学年の方が良かったと思う?と聞いてきた記憶がありますが、やだー!って即答したと思います🤔(姉がいて、早く同等扱いされたい負けず嫌いだったもので…)


幼い頃は特に負けず嫌いが強かったので勉強も運動(バスケと中距離走)も部活(音楽)も学年や大会で上位に入るまで努力できて、むしろ自尊心強めでした。笑

全部先を行く姉がいたのが大きかったかもです😂

身長も小6には160センチ台になって後ろのほうに並んでました!


思春期を迎えたら順当に平凡な自分と向き合う苦しみがありましたが、これは早生まれ関係ないと思うので安心してください。笑

(編集済み)
投稿者

非常に頼もしいご経験談、ありがとうございます!

コメ主さんのポジティブさと負けん気の強さ…さすが外資IT営業さんですね!笑

きっぱりと損したと思ったことがないとコメントいただいたので、かなり心配が吹っ切れました!

うちも早生まれの子供がいます。


成功談ではなく恐縮ですが、学力・生涯年収・卑屈になるか、などなどに影響する要素って多すぎて、生まれた時期・住む場所などって些細なものだと思っています。

仮に4月に生まれ、都心に生まれ育っても高学歴・高年収・質実剛健な人間に育つとも限りませんし、その逆もいえます。

要は、自分のやることは自分たちに与えられた環境で親としてできる限りの愛情・教育・機会を与えるだけだなと思っています。

投稿者

どうもありがとうございます。仰る通りですよね…色々な要素が絡み合うものですので、親はどんと構えて、できる限りの愛情・教育・機会を与えてあげたいなと思います!

自分は全然早生まれでもなんでもないのですが、来月出産予定で子供が早生まれに当たるためこの話題とても気になっていました。スレ立てありがとうございます!

投稿者

まずは無事にご出産されますようにお祈りしております!お子さま誕生されましたら、みなさまからの温かいお言葉を糧に…共に頑張りましょう!

3月30日生まれです!

ザルだった時代に、周りは4/2に改ざんした親御さんも居た中そのまんまにしてくれた、少し成長が遅れていた自分に熱心に関わってくれた両親には感謝しかないです。

投稿者

コメントありがとうございます!親御さんの愛情もありながら、コメ主さんも努力されたものとお見受けします。私も子供に愛情を持って接してあげたいです。

コミュニティ
企業一覧
求人
給料