10000人以上のプロフェッショナルが集まるコミュニティに参加してディスカッションに参加しませんか?
無料サインアップでコンテンツにアクセスが可能になります。

子育てがキャリアに与えるプラスの影響

子育て経験未プレイのまま投稿して申し訳ありません。

決して子育て未経験=未熟と言いたい訳ではないのですが、未経験ながら子育てに主体的に携わっておられる方は男女問わずタイムマネジメントやリソースマネジメントがすごく上手だったり、予期せぬ状態に対する対応や、対応が柔軟だったりするなと感じることがあります。


実は自分も良い年で結婚を考える年頃なんですが、子育て≒怖いみたいなイメージも強いので、もし良かったら、子育てで子どもと触れ合って人生が充実する以外にも、振り返ってみるとキャリア的にもこんな発見があったな〜〜みたいな経験があれば教えていただければ嬉しいです!

17

コメント

コメント一覧

やっぱり一番は守るものができたから頑張ろうと思えることですかね。


もちろん育児や子供との時間を確保するためにどうやって効率よく仕事をするかなどは自然と考えて身につくものだと思います。(少なくとも私はそうでした)

投稿者

コメントありがとうございます!!


とても素敵です!!☺️良いですね……!!

自分のモチベーションにつながるというのも大事な視点だなと思いました。

31歳男、2人の子持ちです。

キャリアにプラスを感じるほどのことは自分の中ではまだ起きていません。

むしろ、早退や休みが増えているので現状キャリア的にはマイナスかと思います。


ただし、子供が生まれる前と後では人生における仕事の比重が変わりました。(仕事に対して思い詰めるようなことが無くなった)

また、やはり疲れはしますが、それ以上に癒しをもたらしてくれます。

無条件に自分を愛してくれる存在がいるだけで心の支えになります。

子育て≒怖い、というイメージは中々払拭できないかもしれませんが、決断の後押しになれば幸いです。

わかります。思い詰めてる暇ないと言いますか。

投稿者

ありがとうございます!


人生の広がりが出ることで良い意味で気負いがなくなるというのは良いですね……!!

リスクとかをめちゃめちゃ考えてしまうタイプなのですがそれだけじゃないはず!と思って(といっても具体的なイメージが沸かず)モヤモヤしていたのですが、正直な変化含め書いていただき大変参考になります!

2人の子育てをしながら、フルタイムで働く女です。

子供は元々好きではありませんでした。

がしかし、いざ、生まれると、、、可愛いですね。世の中の全赤ちゃんが可愛く思えるようになりました。


子育てをするためにいかに効率よく仕事や雑務をまわすか、全集中しますので、効率よくはなります。


キャリアはどうでしょうね?少しスローになるかもしれませんが、、、今は子育てをしたいので。許容しています。

31歳、3歳児の子育て中です。


子どもを育てるようになって社会の見方が変わりました。

今の日本の教育のあり方、政治のあり方への関心が高まりましたし、社会人としての責任感も生まれたように思います。

(自分の子どもが成人した時に、残念な社会にしてはいけないな…という気持ち)


例えば、少子高齢化の問題って自分が学生の時から教科書に載ってたのに、ここ20年政府はちゃんと対処してこなかったと思うのです…自分の子どもたちには「パパママの世代で、何もしてくれなかったの?」と思わせたくないなと。


あとは、toCのいろんなサービスを使う機会が増えて、ビジネスを考える時に顧客体験のイメージが膨らましやすくなったように感じます。

子供がいなかったら、割とすぐにFIREできるので、仕事を続けざるを得なくなるという意味では、キャリアにプラスと言えるでしょう。

世界を愛せるようになりますし、視界は広がると思います。自分の仕事がどうしたら未来の役にたつか、といった事も考えたりするようになりました。子どもができると自分のこと以外も考えないと生きていけないようになる、という点が仕事の視野の広さやマネジメントにつながるのかと思います。定性的なもので恐縮ですが。

(誤解を生みそうですが)いい意味で所詮仕事だしという考えで働くようになりました。


テキトーになる訳では無く、ゲーム感覚で向き合うことで今まで出なかったアイデアとかやり方が浮かんだりするようになりました。

わかります!

仕事が全てじゃない、と割り切れるようになりました。

子育てで苦労してる人の状況や理由、大変さを理解、共感できるようになります。


独身の時は全く分からなかったので、個人的にはそこが一番大きい変化でした。


相手への想像力が広がることは、キャリアでもなんでも役立つのではと思います

たしかに!昔は、保育園のお迎えで、、、と会議を早退する先輩を見て、申し訳ないのですが、なんで????と理解できなかったものです。若かったな、自分。先輩、ごめんなさい。

育児って想像以上に大変で、子供が生まれてから当たり前のように子育てしてる人たちが本当に凄く思うようになりました。


育児より仕事の方が楽と感じるようになったので、仕事が息抜きというか、今まで以上に仕事を楽しめるようになりました。偶然かもしれませんがそういった心のゆとり?のおかげかパフォーマンスも良くなりましたね。

わかります!


仕事なんて楽勝ですよね。

仕事で相手が思い通りに動いてくれないことに対するイライラ→まぁできない人もいるよね...に変えることができます。幼児は思い通りに動いてくれない、精神的に未熟なので、仕事でも思い通りにいかないことに対して寛容?になるところはあります。もちろんSAN値は下がりますが。

逆かなぁ。

会社でのピープルマネージメントの経験が子育てに役立ちました。

怒っても意味がない、結果ではなくプロセスを評価など、マネージメントと子育てには共通点が多い。

コミュニティ
企業一覧
求人
給料