よく頑張っておられますね。男性側で仕事もやりつつ主体的に家事をされてきるのは本当に偉いと思います。
私はシングルマザーで時短家事を極めようと日々試行錯誤してます。まだコメントに出てないもので以下はおすすめです。参考になれば。
・洗濯物はたたまない
基本的に乾燥までかける前提で服を買う。ドラム式で乾燥までして、タオルはそのままお風呂のタオルバー等の使う場所にかける、下着類は誰のものか分類してそのまま畳まずボックスに入れる(靴下だけはセットにするが)
乾燥までできないものはおそらく大人の服になるので、脱いだ時に別のカゴによけておいて週末にまとめて洗う
・掃除を楽にするために子どものおもちゃエリア(散らかしOKエリア)を定める
例えばテレビの前〜ソファの間にラグを敷いて、そこはどんだけおもちゃを広げてもOKとし、それ以外におもちゃが出てたらとりあえずそのエリアに放り込む。そのエリアのこまめな掃除機は諦める。それにラグならおもちゃが載ってても丸める(おりたたむ)ことでそれ以外のエリアをルンバが走れる。ラグの上のゴミは週末にコロコロでもすればよし。
リビングや寝室の掃除は週末だけにして、食べこぼしが落ちるダイニングテーブル周辺など家の中で汚れやすい場所だけこまめに掃除しておけばあとは何とかなる。
水回りは月1家事代行3時間入れるとかなり楽
・料理〜片付けは細かい削減の積み重ね
料理で一番手間がかかるのは切る作業だと思ってるので、とにかく切る作業を減らすためにカット済み野菜やスライス肉を使う。多少のコスパには目を瞑る。大きいまま調理して食べるときにテーブルで調理バサミで切っても良い。
ゆで野菜などはザルごと食卓に出す。見た目が気になるならザルとボウルをオシャレなものにすれば良し。
食器は大人も子供も仕切りのあるワンプレートにすると下膳や食洗機出し入れの手間も減らせる。titto の仕切り皿はおしゃれだし薄くて食洗機も使いやすくておすすめ
・家で飲む水は水道直結型のウォータースタンドを導入
これによりペットボトル購入、補充、ごみ処理の手間が全部なくなる。夏に麦茶を作って冷やす手間も不要。子どもが喉が渇いた時も自分で水が飲める。4歳以上なら補助もほぼ不要
・補充が必要なものをなるべく減らす
トイペは2倍巻き、ティッシュは250組、洗濯洗剤と柔軟剤は自動投入OKの洗濯機にして、シャンプー等は詰め替えそのまま使えるディスペンサーを活用する等
・導線上に必要な物を配備
子どものハンカチ・ティッシュなどは玄関ドアにマグネットでつくケースにドサっと入れておくとか