共働きで小学生と未就学の子どもがいます。
平日の家事がとにかく回りません。
仕事を定時で上がって家事をしたいのですが就寝時間が遅くなるのでそれも限度があります。
夜中あまり家事をしていると家族が起きてきたりするのでそれにも限度があります。
家事代行などを使えば良いのでしょうが単発で何度か使ってみていまいちルーティンに組み込めないでいます。
何かみなさんの工夫からヒントを得たいのですがご紹介いただけないでしょうか?
(夫婦の分担という意味だと夫の私が多くを担っていますが、妻はこれ以上家事ができないと言っているので一旦考えないものとしています…)
同じ感じの2児がいます。わかりみが深すぎて辛いです…。
何の解決にもなってませんが、僕は最近仕事の方を犠牲にして家事育児まわそうとしてます。が、それはそれでストレスが強いですね…。。
ありがとうございます。
私も仕事はかなりコントロールというかセーブをしていて、そっちはもう限界なんですよねぇ…。
うちも未就学の子供が2人おります。
既に試されているものも多くあるかと思いますが...
食事→ナッシュ等の宅食
洗濯→乾燥機付きドラム式洗濯機
掃除→ルンバ等のロボット掃除機
食器洗い→食洗機
風呂→自動洗浄
である程度は回ってます。
もちろん上履き洗濯、洗剤詰め替え、隅のホコリ掃除、ナッシュ以外の食事作り等もありますがこれである程度は...
ありがとうございます。
コメント頂いた内容、やはり試行錯誤中です…。
例えば掃除なんですが、子どもがあまりにもおもちゃを散らかすのでルンバなんかを機能させるのに難儀しています😭
片付けたそばから、おもちゃ箱ひっくり返しますよね...
おもちゃ片付けないとルンバに食べられちゃうよ!とか言って片付けを促していますが、それも小学生には通じないですもんね笑
我が家でも「ルンバに食べられちゃう」が必殺ワードだったのですが、今までは焦ってオモチャを片付けていた3歳児が、オモチャを片付ける代わりにクリーンベース前に障害物を置いてルンバ側を封じるという暴挙に出始めましたw
オモチャを定位置に戻しながら床を掃除するお掃除ロボの開発が待たれます…
子どもいませんが、妻の体調が悪く私一人で家事を回してて、正直限界で、マイナスをマイナスのまま引きずり続けているため崩壊寸前です。仕事やってる場合じゃねえって毎日思いながら出社してます
子供3人います。やっと今月から2人目が小学校、3人目が幼稚園に行きます。
上記に記載の事項を試されていて、それでも回らないのであれば、恐らく頑張りすぎているのではないかと。
かなり勇気は要りますがこれは週末に纏めてやる!をいくつか決めるだけで好転しますよ。ウチもストレスが溜まるだけなので毎日ルンバの為の掃除は止めました笑
ありがとうございます。
週末ぐらいしかやれないですよね…。
掃除とか子供の健康観点で言えば週に一度もしなくて良いですし、洗濯も汚したとかでなければ超ためても良いですし、食事はドイツ人の夕食かファストフードや惣菜まみれのジャンキーな食生活でも問題ない、という感じで、仕事を以前よりセーブするのと同様、家事も以前より限界までセーブする箇所を探ってはどうでしょうか。
もしかしたら、これ以上家事できないと言っている奥さんの方は、平日そこまでやらなくても良い、と思っている箇所があるかもしれません。
ありがとうございます。
そうですね妻はあんまり家事をやらなくて良いと思っていると思います(最低限の範囲が違うので)。
妻基準だと私が耐え難いのでやってるところは正直あります。
兼業主夫です。
大変ですよね…
私の場合の平日の家事。
1. 夕食の調理と片付け
朝をパン、またはご飯と味噌汁、ご飯と納豆とかにしたら実質夕飯のみ。
夕食の調理と片付けで45分くらい、がんばれば40分。
ミールキットや中食等も併用して負荷頻度下げるのもあり。
未就学児の入浴補助、別ご飯が必要だったりすると短期的にはどうにもしにくいですが。
2. お風呂掃除
今までは家事のベーススキルを上げてやりくりしてましたが、今春から毎日中学生の弁当が必要になり戦々恐々🥲
スープジャーがあるのでスープとおにぎり、レトルトカレーなどで手抜きもしつつがんばろうかとは考えています。
未就学児2人です。平日の家事が回らない、わかりみが深みです。
上にも出ていましたが、もしかしたら求める家事レベルが高いのかもしれません。我が家はもう平日は回しきれないと腹をくくって、あきらめている家事が結構あります。
洗い終わった洗濯物たちはベッドと床を往復運動してますし(この表現で通じるだろうか…?)、週5で冷食orデリバリーorスーパーのお惣菜ですし、散乱したオモチャの隙間を縫うようにけもの道ができています。
今は週2で在宅勤務が認められているので、在宅勤務の日に片手間で家事をやって帳尻合わせている感じです。とほほ…
ありがとうございます。
けもの道共感しか無いです、笑
夕食はお弁当です。惣菜ではなく、お弁当屋さんでエリアによっては配達してくれるのです。賢い友人はアフタースクールでお弁当を受け取れる所にいれていると聞きました。探せば色々ありますね。平日の家事は最低限です。
0歳3歳の母です。
ご飯も出来るだけ手作りのものを今は作れていますが、平日で余裕がある日か休みの日に、ひじきやポテトサラダのような付け合わせ料理をつくると平日ご飯が楽です。
あとは、洗濯物も畳まない笑 乾燥機から出したらその日にまた使うものばかりなので、タオルなら浴室に放り投げておくなど ズボラで恥ずかしいですが、ある程度適当にすると少し楽になるかもしれません。
よく頑張っておられますね。男性側で仕事もやりつつ主体的に家事をされてきるのは本当に偉いと思います。
私はシングルマザーで時短家事を極めようと日々試行錯誤してます。まだコメントに出てないもので以下はおすすめです。参考になれば。
・洗濯物はたたまない
基本的に乾燥までかける前提で服を買う。ドラム式で乾燥までして、タオルはそのままお風呂のタオルバー等の使う場所にかける、下着類は誰のものか分類してそのまま畳まずボックスに入れる(靴下だけはセットにするが)
乾燥までできないものはおそらく大人の服になるので、脱いだ時に別のカゴによけておいて週末にまとめて洗う
・掃除を楽にするために子どものおもちゃエリア(散らかしOKエリア)を定める
例えばテレビの前〜ソファの間にラグを敷いて、そこはどんだけおもちゃを広げてもOKとし、それ以外におもちゃが出てたらとりあえずそのエリアに放り込む。そのエリアのこまめな掃除機は諦める。それにラグならおもちゃが載ってても丸める(おりたたむ)ことでそれ以外のエリアをルンバが走れる。ラグの上のゴミは週末にコロコロでもすればよし。
リビングや寝室の掃除は週末だけにして、食べこぼしが落ちるダイニングテーブル周辺など家の中で汚れやすい場所だけこまめに掃除しておけばあとは何とかなる。
水回りは月1家事代行3時間入れるとかなり楽
・料理〜片付けは細かい削減の積み重ね
料理で一番手間がかかるのは切る作業だと思ってるので、とにかく切る作業を減らすためにカット済み野菜やスライス肉を使う。多少のコスパには目を瞑る。大きいまま調理して食べるときにテーブルで調理バサミで切っても良い。
ゆで野菜などはザルごと食卓に出す。見た目が気になるならザルとボウルをオシャレなものにすれば良し。
食器は大人も子供も仕切りのあるワンプレートにすると下膳や食洗機出し入れの手間も減らせる。titto の仕切り皿はおしゃれだし薄くて食洗機も使いやすくておすすめ
・家で飲む水は水道直結型のウォータースタンドを導入
これによりペットボトル購入、補充、ごみ処理の手間が全部なくなる。夏に麦茶を作って冷やす手間も不要。子どもが喉が渇いた時も自分で水が飲める。4歳以上なら補助もほぼ不要
・補充が必要なものをなるべく減らす
トイペは2倍巻き、ティッシュは250組、洗濯洗剤と柔軟剤は自動投入OKの洗濯機にして、シャンプー等は詰め替えそのまま使えるディスペンサーを活用する等
・導線上に必要な物を配備
子どものハンカチ・ティッシュなどは玄関ドアにマグネットでつくケースにドサっと入れておくとか
このコメ書いてる間にすぐ上に洗濯物を畳まないといつコメントが出てました!😆
子供いませんが、おもちゃエリア以外は激しく同意です!食べ物は包丁以外でも切れるし、なんならちぎってます。笑
ありがとうございます。
おもちゃエリア導入したのですが領土侵犯が多く😭
動線にモノを置くのは大変参考になります!
小学生2人の父です。
我が家も共働きで、祖父祖母近くに住んでなくで、親2人での家事です。キツイですよね。
掃除は、週二でシルバー人材センターの方にお願いしています。シルバーさんは毎週お願いするような作業が一般的なので、仕組み上ルーティンに組み込みやすいです。もう10年ほどお世話になってます。担当いただいた方は、固定です。近所のシルバーさんです。その間で2回だけ担当の方は変わりました。担当の方の引越しや我が家が引っ越したというのが変わった理由です。
片付け、床掃除、キッチン清掃、お風呂掃除、洗濯たたみなど、一回二時間でやれるだけの事をお願いしています。
過去は夕飯の作り置きもやってもらってた時期もありました。
信頼ありきですが、シルバーさんに鍵を渡して平日日中不在時間に家事代行やっていただいてた時期もあります。マンションの開錠部分だけ渡して、鍵は郵便受けから取り出してもらいまた戻すという感じで。
そうした工夫によって、回らない家事をなんとか乗り越えてきました。
誰か風邪引いたり、仕事の繁忙期など、それでもどうしても回らない時はありますけどね。
ご参考になりましたら。
うちも似たような状況ですが、家事代行の方に家の鍵を預けてしまって金曜日の午前中に掃除全般を依頼してます。セキュリティは少し心配でしたが、盗まれて困るような高額の貴重品もないので決断しました。金曜夜に帰宅したら部屋が綺麗なのでオススメです。月曜日にはまた散らかってますが笑
私は家事が全くできないので 基本的に妻には全部任せています。
妻はキャリアに全く興味がないので、時短で働いてもらっています。運がいいです。
食洗機に食器を入れたり、洗濯物をたまに畳んだりゴミを毎日出したりそれぐらいです。私の家事貢献度はゴミです。 私の母が電車で20分以内ぐらいのところに住んでいるので、毎週水曜日に1日6000円払って、 洗濯 掃除 及び 子供のプールへの送り迎えを やってもらっています。
自分の親なので、 保育園のお迎えもセキュリティを気にすることもないですし、お金を払っているので、そのあたりはきっぱりとできます。もしご両親が近くに住んでいるのであれば おすすめです。
幼少期子供側の立場での記憶ですが、親がこれに似たようなことを祖父母に頼んでいました。毎週月曜日は兄弟3人祖父母の家で夕食を食べるというものです。
激務な母が祖父母に材料費と手間賃を毎月いくらか渡し、祖母が毎週夕食を作ってくれていました。祖父母宅は学校からそう遠くなかったので子供達は学校から祖父母宅に直行し、宿題をして祖母の夕食をとっていました。
小学校低学年〜中学卒業くらいまで続いたような記憶があります。
祖父母は毎週孫に会えて張り合いがあると喜んでいましたし、親もその日は遅くまで残業して終わり次第夕食まで食べた子供達をpick upして帰宅、子供側も親以外の大人と関われて息抜きになっていました。今思い返してもとても良い思い出です。
条件が限られるかもしれませんが(少なくとも、私が子供を持った場合は難しいかと思いますが…) 三方ヨシでしたので、条件が揃えばおすすめです。
1才、3才、5才の3人の父親です。
うちも共働きなので、仕事をセーブしつつ家事も手抜きしてなんとかやっているような毎日です。
個人的な心構えとして、完璧でなくてもよい、と思うことは割と大切かと思っています。
例えば毎日の朝食、夕食作りはレパートリーにこだわりすぎず、ある程度固定のスタメン料理みたいなものをいくつか持っておいてそれだけを回し続けることで毎日献立を考えなきゃというプレッシャーに悩まされずにすみます。
栄養偏るかもと心配になるかもですが、完璧でなくても良いんだと開き直って、親のストレスを少しでも減らして子供に優しく接する余裕を持つことの方が栄養を取るよりはるかに大切だと思います。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!