仕事と不動産に悩んでいます😭
来年子どもが生まれる予定の28歳です。
子どもの誕生に合わせて、マンションでも買おうかと思ってます。
東京の不動産の値上がりが半端ないため、
・東京の築古で環境等を妥協してマンション購入
・千葉や埼玉等の近郊新築で通勤を妥協したマンション購入
の2つで悩んでおります。
会社はフル出社に変わってきており、東京アドレスの方が通勤には便利(かつ子育て補助等も多い)ですが、価格が高騰しており、条件のいい所は難しい…
近郊新築は値下がりしづらそうで、環境/設備等も素晴らしい新築候補がある(値段も控えめ)が、通勤に1.5時間かかる…
皆さまであれば、どちらを選択しますか?
もしくは仕事自体をリモート可に変えた方がいいのでしょうか。(仕事自体に不満は全くないです。)
私は埼玉県の戸建てですが、東京駅まではドアドアで1時間きります。最寄りの駅近の中古マンションはファミリータイプで〜5000万円前後です。
通勤場所にもよりますが、探せば通勤時間をそこまで伸ばさずに理想?の物件もありそうです。
ちなみにつくばエクスプレス沿線です
本社のアドレスが悪く、埼玉からだとドアドア1.5時間はかかると思われます(東京近郊でも)
探しているのですが、資産性的に落ちにくい近郊物件があればいいのですが、あまり埼玉では見つからず
私は千葉の船橋に住んでおり、そこそこ満足しているので後者を選びますかね...!
妻と私、お互いの両親が船橋近辺にあることも決め手の理由です。
何がいいかという基準で選ぶと決められないと思うので、どこに妥協できるか?という基準で選ぶといかがでしょうか?
私は学生時代から長い乗車時間に慣れており、その間に本を読んでいました。会社員になってから電車の中でメール返信して仕事をしたり、資料を読み込む時間に充てているとなんだかんだ充実しています。
(一方で保育園のお迎えにこれから行くとなるとめっちゃ早く仕事を切り替えないと行けないかも?と思っていてそこには危機感を感じています...今の基準で選んでものちに新しい要素が加わることもあるなぁと最近実感してます。子育てもされるとのことなので、住みやすさを今は優先していただいて損はないと思います!)
正直な話をすると、私は通勤電車が少しストレスに感じるタイプなんです😭(詰め込まれるのが嫌と言うよりは、お腹が痛くなる笑)
近郊の物件で条件や資産性ともにいい物件があるのですが、通勤だけ犠牲になる感じですね。
確かに仕事の一部を電車内で出来るのであれば、アリな気はしてきましたが、恐らく厳しそう…
それは大変ですね😭私の通勤に耐えられるって言う価値観かなり変わってるので忘れてください!w 私と似た環境の人にしか賛同得られないので、、、w じゃあ例としてあげるなって話なんですが😭
まあ都内アドレスでも通勤には40分程度かかるのがほとんどですので…
とりあえずビズリーチ見てみます!!笑
週2出社、妻がフルリモートの28歳夫婦世帯です。
僕は妻と相談した結果、南町田で中古マンション買いました。
僕は最低週2出社で妻がフルリモートなんですが、子育て環境が良いところ&物件相場がそこまで高くないところで選びました。
僕の通勤は1.5時間掛かりますが、週2ならまあいいかなと判断(半ば諦め)しました。
将来的にフルリモートできるところに転職することも検討はしています。
週2出社…!いいですね…!
社名バレそうですが私はほぼ強制出勤なので、コメント内容から察するに流石に1.5時間は厳しそうに感じますね
都内に住めないような給料なのに出社を強制するような会社はもはや「悪」だと思ってるので、家買う前に、給料アップの転職するか、リモートもしくはリモートよりのハイブリッドに転職するか、の行動を取るかなあ。
あとは共働きかどうかにもよるかな。フルタイム共働きとかだったら、職住接近か、実家フルサポートじゃないとキツい。専業主婦家庭なら、働く側の通勤時間は妥協して、その分家事育児は主婦が担う。
都内に住めないような給料なのに出社を強制=悪
はめちゃくちゃ納得です...
かつそれで子育てとしろっていうのはめちゃくちゃ想像力ないこと言ってるの気づいてほしいですね。
めちゃくちゃ分かります!!!
せめて週3リモートくらいは任意で選べるよう義務付けて欲しいです…!!
私の会社ですと、体調が悪くてもリモート禁止です…
週5で片道1時間半は遠すぎると思います。グリーン車で乗り換えなしとかならアリかもしれません。
やはりそうですよね…
もうビズリーチ見てみます笑
住み替えという選択肢があるのでしたら、前者も十分に検討可能ではないでしょうか?
特に28歳であれば、住宅ローンも40年、50年と組むことも可能でしょう。
資産性で言えば東京のアクセスいいところは落ちようがないですよね
上にもコメントした内容と被りますが、近郊の資産性や設備ともにいい物件(通勤が犠牲)か、東京アドレスで資産性そこそこで設備や環境は妥協、のどっちがいいかな…というところです
ローンに関しては億超えでなければ払えない訳では無いのですが、余裕はなるべく欲しいです…
私は家族共働きなので都内中古マンションを買いました。
都内の方が値崩れしづらいと思うことと、
また買い替えすること考えると
都内が良いと判断しました。
中古マンションでも物によって今の新築より設備やそもそもの作りがいいこともあるので色々見てみるといいと思います
都内は安定ですよね。子育て支援も大きいですし。
中古色々探してみます!
ちなみに近郊のマンションは資産性がかなり高いと見込んでおり、悩むところです…🤔
31歳近年子供希望のDINKS男です。私も同じ条件でかなり悩みましたが、今年3月に都心3区以外の都内中心部に築20~30年坪300未満、3LDKを買いました。
所属している会社(または関与先・勤務先になりそうなお客様)がどれだけオフィス出勤を求めるか次第、というのが基本だと思うのですが、自分のコロナ前の勤務・通勤経験を思ったり、現在の週2回くらいの勤務状態とかを考えて、オフィスまでドアドア45分以内くらい(最低でも1h以内)がいい、と思った結果、資産性はあまり意識せずに5年~10年で手放してもトントンの支出&自分が住み慣れた場所、くらいを目指すようになりました。
投稿者さんはコンサルということであれば、昇格した後になればなるほど客先に出ることが多い気がします。私が現職におらず過去所属していたコンサルにいたとしたら、なおさら都心に住むと思います、。
都心だから生活環境がだめだとか、郊外だから必ず子育て環境があるというのも思い込みで行ってしまって後悔するかもしれないので、資産性はさておいて(ちょっとぼろいマンションを買うOr賃貸で妥協しておく)生活環境第一、とするのも一案かもしれません。
かなり偏った意見ですが、毎日の通勤時間を考慮しつつ、悔いのない選択をなさってください!
かなり参考になるコメントありがとうございます!!
コンサルのキャリアまで見えていたので、凄く的を得ていると思いました。
色々妥協してでも通勤に便利な東京アドレスの方が、後々楽そうではありますね。
東京アドレスを中心に築古でも選択肢に入れていこうと思います。
私は都内東側を中心に探してましたが具体的に検討した点など質問あればDMでもお答えします〜
某カレですかね。
本社や都心の客先なら日比谷線に接続のいい路線なら便利そうですね。
私は都心派です。品川区在住で通勤はドアドア30分です。通勤時間、子どもの日常的な送迎、発熱時などの急な呼び出しを考えると、この便利さは手放せないなと思います。
また、子どもができるまで意識していませんでしたが近隣に大きな遊具や緑のある公園が多く、子育て環境は思っていた以上に良いです。親戚が住んでる杉並区や世田谷区も子育て環境は良さそうです。
ご予算次第ですが、うちの最寄り駅の中古マンションは、駅徒歩2分、築17年、61平米2LDKで7580万円で出てました。
ご参考まで!
その条件で7000万円超えは、さてはかなりいい立地に住んでますね!
通勤の便利さは何事にもかえられないのは非常に良く分かります。
ただ高すぎる…
都心一択でしょう。痛勤は誰にとっても幸せではありません。そして、それは手放す時にも同じです。人口が減ったら都心は人を吸い上げるので、需要は減りません。なので、何かあった時に処分しても負債を抱えない、というのが最も重要なリスクヘッジだと考えます。なので、築古(何年をそう呼ぶかは不明だけど)も出来れば避ける方が良いでしょう。なので、私なら嫁とペアローンで借りられるだけ借りて、他人が欲しがるマンションを買います。まだ若いのだから50年で借りられるだけ借りて、他の人が欲しがる立地の良い条件のマンションを買えば良いのです。勿論勤め人ですから限度はあるでしょうが、1億の壁を超えて他人が欲しがる立地のマンションを選べば良いと思います。50年も返さなくて良い借金が出来る若さが羨ましい。
負債を抱えない、という面では近郊で見ている物件の方が確率が低いと思われます。
妻が働いてないため、単身で億超えローンは厳しいですね…
逆に近郊の該当物件の方が値上がりが期待できる場合はどうでしょうか。
まず、家って住むものですよね。通勤とか考えて都心がいい、そこでもう半分答えは出ているように思います。その中で、出せる範囲の予算で、できるだけ価格が落ちにくいものを買う、という順番じゃないですかね。
最近Xで共感したポストがあったんで共有します。
通勤以外の条件(内装や周辺環境)は圧倒的に近郊物件なのです…
住みたい!とは思ったものの、1.5hの通勤がネックすぎる感じですね。
ただ、Xで記載されてるように、もはや資産性を優先に考えない方がいいのかも知れませんね
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!