普段は仲良く寄ってくるのですが、おむつの交換、風呂の体洗い、寝かし付けのときだけ爆泣きして嫌がります。
そうなると奥さんにパスすることになるのですが、奥さんから嫌な部分だけ避けずにもっとしっかりやれよと思われています。
そう思われても難しいんだよなーと思ってます。
同じような方いますか?
どうされてますか?
寝かし付けは嫌がられるものの好きなので何度か限界までやらせてもらいましたが、1時間近くずっと爆泣きで泣き疲れて寝る形になるので可哀想ということでやらせてもらえなくなりました。
1点補足します。
ここ最近で急に嫌がって爆泣きするようになって、それまではどれも普通にやらせてくれてて原因不明で困ってます。
急に変わるものなのでしょうか?
今も風呂は基本的に一緒に入るけど体洗おうとすると爆泣きです。
イヤイヤ期は数ヶ月前から始まっていましたが、おむつと体洗いは今まで通り嫌がってませんでした。
たまにやるからじゃないですか?
毎日やってたら子どもも諦めますよ
背景が1点抜けてたのですが、今までおむつ替えと風呂は何も問題なくてここ数日で急に爆泣きしてあっち行けって言われるようになったんですよね。
お風呂は仕事の終わる時間次第なので毎日は難しそうです、、
私は寝かしつけだけはどうやっても嫌がられて爆泣きされて妻にやってもらってます。
風呂やおむつは問題ないんですけどね。
なので寝かしつけの際は任せていますが一緒にその場にいるようにしてます。気休めかもしれませんが。
私も今までは同じ状況で、寝かし付け以外はやってたのですが、ここ数日で急に風呂(一緒に入るけど洗うのは嫌がる)とおむつも爆泣きで抵抗するようになりました。
寝かし付けはその場に一緒にいると遊びは始めるので家にいないように気配を消すように奥さんに言われてます。
子育てお疲れ様です。
自分のところはそうではないのですが、自分が大変なだけでなく子供を泣かせたくない気持ちもあったりして難しいですよね。
何もアドバイスは出来ないですが、爆泣きするということは何度もトライされてると思うので家族みんなが無理のないように過ごせることを祈ってます。
お互いお疲れ様ですね。
私は多少泣いても良いかなと思ってるのですが、奥さんが可哀想だって思うこと多いですね。
寝かし付けで1時間爆泣きは流石に私も可哀想になりましたが、、
優しいお言葉ありがとうございます。
2人で出掛けてみる、もしくはパートナーの方に1日ホテルにでも泊まってもらう。(自由時間ができるとだいたいパートナーの方も喜びます)
経験上は、子どもに触れている時間を長くして、それが当たり前の状況にどう持っていくかがキーだと思います。
うちはそこが真逆なんですよね。
奥さんの1人の時間を作ろうとすると嫌がります。
子どもとずっと離れたくないようで、保育園もNG、実家に預けることも基本NGで1回くらいしか預けたことありません。(奥さんの実家車で10分程度)
最近やっと2人で遊びに行くことも了承してくれるようになりました。
残業で遅くなる日は夜あまり会えない日もありますが、フルリモで毎日家にいるので他の家庭よりは接する時間長いと思っているのですが、もっと意識しようと思います。
ありがとうございます。
産まれるときに色々あって、私のパートナーも子供から離れるのを嫌がりました。でも1人の時間も欲しい。離れたくないで葛藤してるなかで、徐々にって感じでした。
私の子育て時代はリモートがなかったので、その時より確かに子どもに接する時間も長いし、また色々違いそうですね。
ものすごく良く考えて子育てされてるようなので、きっと道が見つかると思ます 頑張ってください
まさに同じような感じかもしれません。
奥さんは四六時中常に子供とずっと一緒なので余計に離れたくない気持ちが強まっているのかなと思っています。
また、今の第一子のことを疎かにしてしまうことになるのが可哀想だから第二子も欲しくないと言っていて、溺愛度も関係していると思っています。
リモートの有無で子供の育ち方も変わりそうですよね。
温かいコメントありがとうございます。
お気持ち、すごくよくわかります。
でも、2歳ってまだまだ「ママがいい!」ってなる時期なので、パパを拒否するのは、決して嫌いだからではなく、本能的に安心できる存在を求めているだけなんですよね。
うちもまさにそうで、お風呂も寝かしつけも「ママじゃなきゃイヤー!」の大号泣…。頑張りたくても、無理にやると逆効果になってしまって、自分も傷つくし、すごく悩みました。
あくまで私の経験ですが、とにかくがむしゃらに関わりました。それでもダメなときは、奥さんが「しょうがないよね。今はそういう時期だもんね」と引き受けてくれました。
…というか、そう言ってもらえるまで、子どものことやお互いの負担について何度も話し合いました。「じゃあ、その分、僕が家事もっと頑張るね」なんて、役割を見直すこともしました。
子育てに正解はないなと思います。でも、もし“間違い”があるとしたら、夫婦間のモヤモヤをそのままにしてしまうことかもしれません。
やっぱり、ちゃんと話すことが大事だなと、今は思います。
ママの方が一緒にいる時間長いとそうなるものなのかなと思ってましたが、皆さんのコメント見てると関わり方次第で改善しそうな雰囲気はありますね。
まさに同じで、寝かし付けは特に好きなので進んでやりたいのですが、逆効果になって子どもは寝なくなり子どもの不機嫌さから奥さんも不機嫌になる連鎖で自分もショックで悪循環しかない状況なんですよね。
背景が1点抜けてたのですが、今までおむつ替えと風呂は何も問題なくてここ数日で急に爆泣きしてあっち行けって言われるようになったんですよね。
急に変わったことが自分としてもショックで、、
やはりとことん関わり続けていくしかなさそうですね。
それでも無理であれば子どもに嫌がられない部分をもっと引き受けようと思います。
ありがとうございます。
小学生になる二児の父です。
同じ経験をずっとしてきました。長男がグレーゾンで、年長か小1までそうでした。
どうしてるかですが、とても過負荷なので夫婦で助け合って負荷は半々になるようにしました。
年齢が上がってくるとサプリメントであれば与えて気持ちのバランスを整えてあげられるので、できる部分は限られてますが、そうしてあげたりで工夫しています。
グレーゾーンはADHDとかってことですかね?
それも関係しているのでしょうか?
うちの子もADHDは怪しい気はしているので、似た感じの部分はあるかもしれません。
そこの部分は様子見て病院行くなりしようと思います。
ありがとうございます。
はい。妻とも今でもその事について話す事が多いですが、我が家は関係していました。
下の子はその点で困ったことは一切なく、今は小二です。全然違うなと思ってます。
ありがとうございます。
参考になります。
親戚にADHDがいて、自分もグレーな気がしていて(診断はしてない)、元幼稚園の先生だった奥さんから見てもうちの子は他の子と比べて落ち着きがなかったり集中力がないと言っているので、早めに病院行った方が良いのかもしれませんね、、
まだ少し早い気もするので、親戚にも相談しつつ様子見ながら病院も考えようと思います。
奥様とも役割分担が不明なのでなんともですが、
おむつの交換、風呂の体洗い、寝かし付け
って子育ての中で嫌がりれることランキング上位ですよね……
私も毎日嫌がられますし、気にしすぎな気はします。
奥様のかわいそうという考えも理解できないてますね。
かわいそうと思っていたらいつまで経っても旦那様(投稿者様)に慣れることできないですよね
役割分担は明確に決めてませんね。
その3つが子どもから嫌がられることランキング上位ってことでしょうか?
気にし過ぎな気もしますが、寝かし付けはただ泣く程度ではなく1時間近く爆泣きして虐待と思われてないかなども2人で心配していました。
風呂は一緒に入るけどここ数日体洗うときだけ寝かし付けと同じくらい爆泣きするように変わってしまいました。
私もあまり可哀想と思わずやってくしかないんじゃんと思っていて、数日奥さんに隠れてもらって寝かし付けをやった結果、さすがにこの状況は私も可哀想だと思って諦めてしまいました。
ちょっとなら良いだろうと思って奥さんが見てられなくなっても説得して継続してたのですが、ずっと続くとさすがに奥さんの言う通り可哀想だよな、、、と。
個人的ランキング上位ということです。
説明不足ですみません。
お互い子育て頑張りましょー
いえ、どこの家庭もそうなんだなと思って少し安心しました。
ありがとうございます。
お互い頑張りましょう。
お疲れ様です。うちの子も同じ年齢です。
我が家は保育園帰りに公園で遊びたいと言って爆泣きしますが、そういうときは心を無にして帰宅即風呂に入れます(私が足を怪我して公園行けないため)。
風呂でも爆泣きしますがシャワーかけて無心で洗っていると向こうが先に折れて静かになります。
寝かしつけ時の爆泣きは神経昂って余計寝なくなっちゃうのでアレですが、それ以外は泣いてようが暴れてようがやることはやる、で案外なんとかなることもあります。
個人差はあると思いますし、爆泣きされるとしんどい部分があるのはとてもよくわかります。
こちらも強く出るというか、やらなきゃいけないときはやりきり精神も大事な気がしています。
お互いイヤイヤ期抜けるまで頑張りましょう✊
うちも外から帰るときは結構泣いて、同じように無理やり連れて帰りますね。
先に折れて静かになるのいいですね。
継続していればそのうちずっと折れてくれそうですね。
今までも同じ感じでしょうか?
急に泣くように変わりましたか?
イヤイヤ期は数ヶ月前から始まってたのですが、もっと進んで今のように急に変わった感じなんですかね。
やりきり精神大事そうですね。
ありがとうございます。
お互い頑張りましょう。
やはりどこのご家庭も似たような感じなんですね…勝手に安心してしまいました。笑
イヤイヤ期はなんとなく数ヶ月前からありましたが、爆泣きはここ最近で、ある時突然開始しました。
最初は死ぬほど泣いて喉おかしくなるんじゃないかってくらいでしたが、ひと月ほどで子どもも諦めたのか号泣の持続時間がやや短くなったような気がします。
子どもなりにも人を見ていて「こいつは泣いても公園連れてってくれないな」みたいな気づきがあったのかもしれません(治ったら行ってあげるからね…と伝えてはいます)。
心身大事にしてくださいね!
イヤイヤ期の途中で急になるもんなんですね。
自分の中で徐々に変わるものと勝手に思っていた部分がありました。
こちらこそこれが普通なんだとわかって安心しました。
鼻水と喉が心配になりますし、泣き疲れて寝るのも可哀想で、奥さんもどんな楽しい日でも号泣して嫌な気持ちで寝て1日が終わるのは可哀想と言ってて、対応が難しいと思っていました。
1歳のときも今ほどではないですが泣きながら寝かし付け嫌がってて、そのときは無理やり続けてたら諦めてくれて私でも大丈夫になったのですが、今はレベルが違い過ぎて心が折れてました。
今回もまた徐々に諦めてくれるの待ちになりそうですね。
ありがとうございます。
お互い自分も家族も大事にしながら頑張りましょう!
> 嫌な部分だけ避けずにもっとしっかりやれよ
正論すぎるw
子どもが泣くのは普通のことなのであまり気にしすぎなくても良いのではないでしょうか。
快も不快も両方経験していく方が子どもの発達にとっては健全、というような話を何処かで聞いたような気もします。
こっちも見習いなので下手くそだけどすみませんね〜という気持ちでお世話させていただきましょう。どんな仕事でもみんな最初は下手くそなんです。人の命を扱うお医者さんですら生身の人間で経験を積んで1人前になるというプロセスを踏んでいます。
寝かし付けは好きなのでどんどんやりたいのですが、そこの爆泣きが1番激しくてやらせてもらえなくなりました、、
お風呂も嫌ではなく、基本的に一緒に入ってて避けたくはないんですけどね。
おむつだけはあまりやりたくない気持ちはありますが。
私も泣くのはあまり気にしないタイプなのですが、寝かし付けの爆泣きだけはさすがに可哀想と思ってパスしていて、今まで特に何もなかったおむつと体洗いが急に寝かし付けと同じレベルで爆泣きするようになってしまいました。
快も不快も、、の部分は私も聞いたことあります。
見習いなので下手くそだけど、、の部分は、子育てが始まった頃ならわかるのですが、今までは何もなく受け入れてくれてたことを急に爆泣きするようになったので違うような感じがしています。
今までは下手でも気にしてなかった部分を最近になって気にするようになったということなのでしょうか、、
2年近くやっていて見習いのままだと1人前になれそうにありません、、
アルアルだと思いますが、それは克服できます!
とにかく、父親との時間を増やす、に限るです。
ママがいい!と泣き喚く息子(今は小学生)と夫を見送り、2人でレゴランドに出かけてもらったり、、、わたしも行けるのにあえて2人の時間を作りました。
2人きりの時間を増やすことが大事とのことですね。
奥さんが子ども大好きで離れたくない人間だったのですが、最近2人で外出させてくれるようになり、公園や科学館など少しずつ連れて行ってます。
科学館のときは入るまで爆泣きしてましたが、その後は問題なく楽しんでくれてました。
公園は特に泣かず楽しんでくれてるので、このような2人きりの時間増やすように心がけてようと思います。
ありがとうございます。
それです!その調子で頑張ってください!
最後の方、わたしは夫から「あなたは(パパと息子の2人の時間に)じゃまだからどこかに行っていて」と言われるようになりました👍
夫さんみたいにそれを言えるくらい関係深めていきたいですね。
最近は1人で連れてってよ〜と言う日も増えてきてるので、この調子で2人の時間増やしていこうと思います。
ありがとうございます!
諦めさせとインセンティブの組合せでなんとかしています。
投稿者さんと同じような状況でしたが、妻が不在だと最初は泣くものの途中から諦めて頼ってくる事が判明したので意図的に妻に外出時間を作ってもらっています。
加えて、お風呂であれば泡風呂やお風呂クレヨンなどパパ限定アクティビティを作ったり、寝かしつけ時はパパの時だけベビーローションを使ったマッサージがオプションで付くなど「パパがいい!」ポイントを作ったことで改善しました。
2人きりになることは今も特に問題ないんですよね。
寝かし付けだけ爆泣きだったのが、最近急におむつ替えと体洗いでも爆泣きするように変わったという感じで、お風呂に2人で入ることも問題ないんですよね、、
インセンティブ良さそうですね。
私のときだけ仰って頂いたちょっと良いボディーソープ使うとかベビーローションのマッサージで奥さんのときとは違う差別化ポイント考えてみます。
ありがとうございます。
読んでいて随分個性が強いお子さんなんだなと感じました。我が子はそういうのは全くなく、この3つは目を輝かせて嬉しそうに楽しんでいました。お風呂の時は一緒にお歌を歌いながら楽しく、本人ができるようにサポートしてあげていました。寝る前はパパやママが交代でミルクを与えてたりマッサージしてあげていたらその頃からぬいぐるみに同じようにミルクをあげてマッサージをしてあげていまして。(笑)パパも優しいのでパパっ子でもあります。それぞれが得意な事で分担してはいいと思います。
幼稚園でもそういう子がいて、皆が普通に落ち着いているのに泣いたりわめいたり、怒りっぽかったり、まさに発達の問題、グレーなのかクロなのか。
3歳までに治らなければ、療養を開始するなら親子で早めが良いとはききます。
えーそうですか?こういうタイプの子、そんなに珍しいとは思いませんでしたよ。😀
たぶん、コメント主様のお子様がお利口な育てやすいタイプなんだと思いますー。
うお。。。だいぶな言い方ですね。
あの有名な、「2歳児のイヤイヤ期」をご経験されてない…?そっちの方が、珍しいくらいでは?
確かに確率的にはクラスに1人くらいは発達に課題を抱える子がいておかしくないですが、今回のはそんなことではなく、割と多くの人が通る2歳児あるある通過儀礼かと。
問題があるなら健診から療育につながりますし、パパママが違和感に気づきますよ。
育てやすい子でヨカッタデスネー
気になったのが、おむつ交換やお風呂とかどれも嬉しいことを嫌がるという点でした。我が家は2歳の時におむつが取れていて、交換時もチッチ交換と本人から交換をせがまれていました。いやいや期は普通にあったと思いますが、地べたでいやいやとか公共の所で騒ぐとか思いが通らなくて泣くとかはなかったと思います。
書き方が不快を与えたら申し訳ございません。自己表現は成長の証ですので、通過儀礼だと思います。
2歳は様々ですが、3歳お受験をする年齢となると、社会でどう振る舞うかが理解できる子とできない子が発達段階で差が出るのは当然ですが、幼稚園ぐらいからその差は顕著で、気が済まなくて支配的な乱暴な言動をする子は問題児として取り扱われていました。
3歳で、お利口にしていれば、だいぶ親孝行だと思いますけれども、それは「親に言われたことに従う、behaveできる"良い子"」「お受験で成功する子」「均一的な教育の型にハマる子」だったというだけかなと。
ご存知、今、お受験に成功する子が社会的に成功する世の中とも限りませんし、親や本人の幸せにつながるともかぎりません。
コメント主様のコミュニティにおいては投稿主様のお子さんは問題児にカテゴライズされるかもしれないですが、それは一部の(狭い)コミュニティでの見解に過ぎないのかなとわたしは考えます。
子供の性格は持って生まれた「気質」によるものがほとんどだと言われています。コメント主様がお利口な子にあたったのは、運が良かったのかなと。
ちなみにわたしは1人目がいわゆる育てにくい子で、2人目がお利口さんでして、ああこれは持って生まれたもので、自分の努力ではどうにも出来なかったなと思っています。1人目は本当に大変でしたが、発達の懸念も何もなく、すこやかなスポーツマンに育っています。2人目は何も言わなくてもbehaveしてくれて、「神様はちゃんと見てくれてる。1人目が大変だったから、いま、2人目でラクをさせてくれてる!」と感謝しています。
また、投稿主様の奥様がお子さんを溺愛していらっしゃるようで、単に母子の過ごす時間が長すぎるだけだと思ってます!
ついでに、、友人の第一子が本当にお利口さんで、1歳で座って最後まで食事ができるぐらいの、お利口具合でした。
いいなあ、羨ましいなあと思って見ていたのですが、、、なんと2人目は、暴君がうまれてきまして😂 独裁者ばりの困ったさんで、ご両親がいま、大変な苦労をされています。特に1人目がお利口すぎた分、差がありすぎて、ショックを受けていました。(わたしとしては、神様ってこういうところで人生のバランスとってるのね、と納得しました、、、)
何が言いたいかというと、お利口がどうかは生まれつきもってきたものが多くを占めていて、両親が努力して変えられる範囲は限られる、というところです。
コメント返すの遅れてすみません。
別の方で嫌な言い方とおっしゃっていましたが、私は何も思わなかったので気にされなくて大丈夫でふ。
個性は強いかもしれません。
皆さんのお子さんがどれくらいのものかわからないので何とも言えませんが、帰るときにピンポンを押すのが習慣で、どこの子もそんなもんだろうなーと思っていたら寝る前に全部の部屋の電気を自分で消して全部のドアを自分で閉めないと怒っちゃったり、そんなとこまでやらないと気が済まないんだなーと変なこだわりが多い気がします。
目を輝かせて喜んでいたのは良いですね。
ミルクはうちの子も好きでたくさん飲んでましたね。
風呂は嫌がらずずっと入っていて、最近急に体洗うのを嫌がるので気になりました。
奥さんがストレス溜まると大声で叫びまくって物投げたりするので、私の少しグレーっぽい感じと奥さんのその感じが子どもに遺伝してる可能性もあるのかなと思ってました。
もう少し様子見て早めに対応開始した方がいいですよね。
ありがとうございます。
読んでて、ほんと我が家の長男と同じだなと感じました。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!