特に東京を見ていると私立中学受験を試みるご家族の割合が東京以外と比較するとすごいなと思います。
今住んでいる都心エリアでも7割くらいは中学受験をするようです。
私立でも色々あると思いますが公立小学校・中学校に通わせるにあたってどんなメリットがあると感じますか?
特に東京を見ていると私立中学受験を試みるご家族の割合が東京以外と比較するとすごいなと思います。
今住んでいる都心エリアでも7割くらいは中学受験をするようです。
私立でも色々あると思いますが公立小学校・中学校に通わせるにあたってどんなメリットがあると感じますか?
それって私立に通わせるメリットでは?
幅広いバックグラウンドを持つ同年代と親交を深めれる、ですかね?
私立中学となると、ある程度決まった(エリート?)枠組み内の同年代が多そうな、、、
勝手なイメージです。笑
メリットは親の財布に優しい事ですよ。
子供の視点からは公立はsocioeconomics(経済)ではなくgeography (学区)で選定しているので友達との家が近い、放課後や週末も遊べる。様々なバックグランドの人と知り合いになれる(なりたいかどうかは別)
デメリットは雑多さですね。ただ、その雑多さも上澄(7割は上澄かどうかは置いておく)がいなくなったとして、残った子が果たして望ましい同期なのかどうか....。
通学が近い
受験勉強をしなくていい。これに尽きるのでは?受験勉強をしなければまともな私立中や中高一貫都立中には入れないですから。
うちは、中受させたかったけど、娘が幼すぎてどう考えても無理なので早々に諦めました。
小中公立、高校私立出身です。
パッと思いつく公立のメリットは3つですね。
1.地元の友達ができる。
2.学費が安い。
3.保護者会で張り切らなくてもいい。
デメリットは挙げればキリないですが、私自身は公立に通わせるのも悪くないと考えます。
結局、その子次第ではありますがね。
私なら子どもの意向を第一に、あとは性格や家計状況で判断します。
第一子は公立中→都立高、第二子は中高一貫の私立に入れてみて感じる公立の学校に通わせるメリットは、以下の通りです。あくまで私の意見ですが、、
・通学が楽
・地元の友達ができる
・多様な価値観を得やすい→例)都立だと、家庭の事情で修学旅行に参加するために自分でアルバイトをしなければいけない子がいたりしました。一方で私立にはある程度お金に余裕があるご家庭のお子さんしかいないので、長子の方がお金の大切さを自然と理解してくれているように思います。
・受験勉強が楽→子どもにとってもですが、中学受験は親の受験、と言われているぐらい親の負担も大きいです。私は2度と中学受験のサポートはしたくないです。笑
・総じて親が楽→金銭的にもですが、保護者会や学校へのお迎えに行くのも距離が近いし、洋服の選定やお付き合いも圧倒的に楽でした。
今出ている内容以外だと、
公立のメリットは、子どもらしく伸び伸び育てられる、マイペースに過ごせる、というのはあると思います。
今、息子は小1で公立小学校と民間学童に行っていますが、楽しみながら勉強することができています。
中受で御三家狙いらしいご家庭は年長からSAPIXに入れてるところもありますが、話を聞くと想像以上の厳しさでした。
毎回20ページ分くらいのテキストが配布され、授業内でやるのはその1/5〜1/4くらい、残りは宿題になるので家庭でのフォローが大変なのと、テストはテキストには出てない応用問題も出題されるため、宿題をこなすくらいでは解けないそうで、家で泣きながら勉強してる…と聞きました。
中受するにしても小5以降の本人のやる気次第だと思うので、うちは小4くらいまではのびのびマイペースで、そこそこ頑張ってくれればいいや、と思ってます。
コロナ禍での対応の差を目の当たりにすると教師の質の面でデメリットの方が多いと感じます
関東近郊の公立小中出身ですが、教師も同級生も質が低く何もいいことはありませんでした。学力のある子は特に、質の低い環境に一度も触れずに育っていく方が予後がいいです
質の高い公立ならその限りではありませんが。
小中公立、高大を私立で過ごしました
小学校は地区的にはかなりいい方でしたが、学年の性質的に毎年1クラスは荒れている状態でした
結局地方であっても地域性の反映でしかないと思います(すぐ隣の学区のほうが酷かった)
平均でみるなら公立でも可
ボトムをみるなら私立一択になると思います
最悪を想定し、それを避けるために公立を避ける親が出てくるのは割と理解できます
23区内だと公立でも良いような気がする
東京育ちの公立小中高出身ですが、
できれば子どもには私立に通わせてあげたいと考えています。
理由は以下となります。
- クラスが荒れていない確率が高い
- 特別支援が必要な生徒が学校内にいない
私立に通わせるメリットとして、生徒の一定の質の担保ができると思います。
少なからず入学や受験に際して費用が発生しているので、親の質も担保され、自ずと生徒の育ちの面で質が担保されると考えます。
また、特別支援が必要な生徒が周りにいない点も個人的にメリットだと思ってます。
私は20代後半ですが、学校内に特別支援が必要な生徒がいたとき、いわゆる「お世話係」なるものが作られ、教室移動や給食の際に召使いのような役割をさせられる生徒がいたのを見ていたので避けたいと思うようになりました。
加えて、暴力性を持つタイプの生徒もいたりしたのですが、その子が暴力を振るっても「仕方ないよね」で済まされる空気感があり、やるせない気持ちになったのもあります。
当方、5歳の娘がいる30代男性です。子供が通うことになる予定の公立中学の校舎や図書館、グラウンド(人工芝)を見る限りめちゃくちゃ綺麗なので、そのへんの変な私立に通わせるよりコストメリットが高いと見て公立一択です。出来れば偏差値65くらいの公立高校に行ってもらって、MARCHくらいの推薦をサクッととってもらえば親としてはもうそれ以上は望まないです…。
当方小6娘親です。
以下、東京じゃなかったら無視してください。
> 偏差値65くらい
たしかに65くらいだとMARCH狙えそうですね。
ただ、なかなかのラインナップです。
東京都の国公立高校偏差値一覧|みんなの高校情報
https://www.minkou.jp/hischool/exam/tokyo/deviation/?c=2#devi-id1
最近はMARCHも難易度上がってると聞きますし、
公立狙いでも中高一貫校増えてますので確認しておくことをお薦めします。
普通に難易度高いです。
都立中高一貫教育校(中等教育学校及び併設型中高一貫教育校)とは|東京都教育委員会ホームページ
https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/school/secondary_school/about.html
さて、うちはどうなることやら…
NetApp
PS Project Manager
専門領域:
プロジェクトマネジメント
年収:
900万円 〜 1200万円
経験レベル:
ジュニア、ミドル
CrowdStrike
Technical Account Manager, Tech Touch (テクニカルアカウントマネージャー, テックタッチ)
専門領域:
ポストセールス
年収:
600万円 〜 900万円
経験レベル:
ミドル
Universal Studios Japan
Business Transformation Analyst
専門領域:
プロダクト、マーケティング、プロジェクトマネジメント
年収:
800万円 〜 1400万円
経験レベル:
シニア
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
最新の外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト。提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。