10000人以上のプロフェッショナルが集まるコミュニティに参加してディスカッションに参加しませんか?
無料サインアップでコンテンツにアクセスが可能になります。

子供が出来たらマネージャーになりたくなる説

2児の父をしております。

一姫二太郎で2歳離れの二人を育てています。

上の子がもうすぐ3歳になるのですが、最近は子育てとマネジメントには以外と近しい部分があるんじゃ無いかと思えてきてます。

危ないことへのリスクヘッジ、こんな事も知らないのかと言う部分のトレーニングとうん教育、限度と丁度いい按配のしつけ。

今は完全在宅の仕事をしているので、子育てに積極的に関われてますし、何かこんな感じならマネージャーの方が楽なんじゃ無いかと、少し内心で誇張されている自分の自己満でしか無い能力を使ってみたい衝動にかられております。

似たような経験、お考え、実績持たれてる方いれば、お話しお聞かせ願いたいです。

4

コメント

コメント一覧

うーん、私は実は逆でして…。


自宅で散々育児しているせいか、会社で育成とかマネジメントする気持ちが無くなってきました…(以前はもうちょっとやる気があったのですが)。


RTOのせいもあるかもしれません。


最近はICとして穏やかに個人の成果を出したい気持ちが強いです。


知人でCTOをしながら育児もやられている方もいるので色んなパターンがあるかとは思いますが…。

(編集済み)
投稿者

逆パターンもあったんですね。

子育てはなにかしらの影響は及ぼしますよね。

会社によってICが楽な場合もあればManagerが楽な場合もあると思いますが、子育てってとても大変なので楽な方へというのはとても自然かと思います

大概の外資では、マネジメントを身につけるのは無理だと思う。

コミュニティ
企業一覧
求人
給料