両親が離婚してシングル家庭で育った方や、ご自身がシングルで子育てをしてある程度子どもが大きくなった方がいらっしゃいましたら、アドバイスいただけると有り難いです。
・状況
当方は母親側
息子が2歳の時に元夫の有責で離婚
離婚後、5年経過。子どもは7歳
元夫は数年前に再婚済み
面会交流は半年に1回程度
・相談したいこと
あえて会わせない方が良いか、それとも子ども本人が会いたがるなら会わせた方が良いか。
ご自身が子どもの立場だった場合、精神衛生上、別れた両親にはどのようにしてほしかったか。
・詳しい状況
元夫は息子に対しては悪い面を見せず、私も元夫の悪口は聞かせていないので、息子は父親のことが未だに好きで会いたがっています。しかし、肝心の元夫が新しい家庭を優先して面会の頻度が下がりました。
離婚直後は月一ペースで、泊まりがけで会うときもありましたが、元夫に新しい彼女ができて面会が減っていき、あちらが再婚してからはますます面会の機会が減っていっています。養育費の滞納もありました。
子どもに対しては良い顔を見せる人なので、会った時は楽しく遊んでくれてはいるようです。たまに面会を終えて息子が帰宅すると、父親を恋しがって機嫌が悪くなります。物に当たったり泣いたり…という感じです。だいたい翌日には機嫌を取り戻します。
私としては、帰宅後に毎回不安定になるくらいだったら、もう会わせなくて良いと思ってしまいます。ただ、息子本人が会いたがるので、その機会を奪うことはせず、元夫が会えるというタイミングで面会を入れています。
毎回帰宅後に不安定になっても、たまの面会を続けるべきか、それとももう完全に縁を切るべきか、迷っています。経験者の方にご意見を伺えると有り難いです。
(仮に面会をなくして養育費が未払いになったとしても、月3万のみなので支障はないです)
先ほどまさに面会を終え帰宅し、鍵がかかる洗面室にこもってすすり泣いている声が聞こえていて胸が苦しいです。様子を伺うと「どっか行って」と言われ、それも辛いです。
離婚で迷惑かけられてるのはこっちなのに、傷ついた子どものケアもこっち任せで、元夫には本当に恨みしかありません…
相手の有責で被害を被っているためお互い様と言われましても…
確かに見る目がなかったとは思います。
しかし元夫と結婚していなければ息子自体も生まれてこなかったことになります。
息子に寂しい思いをさせてしまっていることは痛いほど分かっていますので、なるべく楽しいことを計画したり、ハグをしたり、寝る前に1日の気持ちを話したり、と、メンタル面のケアをするよう努力しています。今回のスレも、子どもにとって悪い対応をしないために経験者の方のご意見を参考にさせていただこうという趣旨です。
私の感情だけを重視したら、とっくに面会なんて拒絶しています。でもそれをせずに子どもにとって望ましい対応を模索しています。
ご理解いただけないかもしれませんが、あなた様のコメントは私の精神面にはとても堪えますので、これ以上のコメントはご遠慮ください。
横からで恐縮ですがどうかご自愛ください。あなたはとっても素敵な母親です。
こういう無神経な人って、結婚とかするまで本性出さないんですよねー。
自分がやばいという自覚がなく、相手を破滅させる人。
ご自身が親の離婚で辛い思いをしたとかかもしれませんね。それだとしてもここで主さんを責めるのは違いますが。
シングルマザーの家庭で育ちました。
運動会だけ見に来てくれました。あとは通算2回ほど旅行をしたのと、小学校の間は年1くらいで父親の祖父母に会いに九州から関西まで連れて行かれてました。
会えてたことは良かったと思います。ただ、精神衛生上何をして欲しかったかは正直あんまり覚えてないです。母は父親の悪口をかなり言っていたので、それをされてない主さんは素晴らしいと思います。
ご自身のことを教えてくださり、ありがとうございます。
会えていたことは良かったのですね。
悪口を息子に聞かせないということだけは、鉄の意志で守ってます(今のところは)。
その分ストレスで過食したり、家族や生成AIに愚痴を聞いてもらってます…。
私もストレスで髪の毛が抜けたしまっていました。(当時は面白がってました)。離婚に合わせて東京から引っ越ししましたが、家庭では九州の男尊女卑(私は男ですが、祖父母からすると女系がそもそもダメでした)、学校では、方言も違うし、田舎独特のいじめ、ヤンキーなど、環境が変わりすぎましたね。
高校で県で有名な進学校に入ってからは楽になりました。(学校も安定したし、祖父母の評価も変わりました)
シングルの家庭だと、母に怒られて父に泣きつくなど心の支えの役割分担が出来ないので、母、息子お互い辛いと思います。だからこそ親と過ごす時間を大切に長くとってあげて欲しいなと思います。
他の人のコメントを見て、離婚事由はお伝えした方がいいと思いました。私の場合はDVが離婚事由で5-6歳くらいの時に殴られてる母を守ろうとして父の服を引っ張った記憶がまだあります。8歳の時に離婚しました。
ただ、母はずっと悪口を言っていたので、どっちが味方という感覚は無かったです。
子どもの立場でもストレスで脱毛するくらいだったのですね…。こうして振り返るのもいい気持ちはしないと思いますが、コメントしてくださり、ありがとうございます。
離婚の理由は本人が詳しく知りたがった時に事実を伝える(悪口は言わないようにする)ようにしようと思います。
自分が生まれる前から両親が別居を始め、自分が6歳くらいの時に正式に離婚した家庭出身の者です。ずっと母に育てられており、父とは一度も一緒に暮らしたことは無く、年に一度程度の頻度で面会していました。
投稿者さんの状況ですと、お子さんが父親に会いたがる内は会わせ、何故離婚したのか?と聞かれた時に真実を話すことで、言い方は悪いですが、子供の方から父親と会いたく無くなるように仕向けるのがいいのかなと思いました。
お子さんが会いたがる内は会わせるというのは、お子さんの中で母親を敵として認識させないためです。恐らく10歳くらいまでには自分の家の状況が普通の家と異なること、両親が離婚したことを理解し、何故離婚したのかと尋ねてくると思います。
上記のように思う理由は、自分の人生を振り返って、父親との面会があることで精神的なプラスは無く、マイナスばかりだったように思うからです。
たまに会う程度の人なんて、仮に血が繋がっていたとしても所詮は他人としか思えず、何かあった時の相談相手として浮かぶことはありませんでした。むしろ、離婚理由(父が私を降ろせと言ったらしい)を知ったり、父が嬉しそうに再婚相手との子供の写真を見せてくるといったイベントのせいで、特に思春期は精神的に不安定になることもありました。
もし離婚理由が相手の浮気だったりする場合、お子さんに真実を告げる事を躊躇うこともあるかと思いますが、個人的には早く本当の事を伝えた方が良い派です。自分は母に離婚理由を聞いてもずっとはぐらかされ、自分の事を信用していないのだと感じ、母との精神的距離が遠くなったように思います。(大人になった今なら、お前を降ろすと言ったからだよなんて言えないよなというのは理解できますが、、)
シングルマザーでお子さんを育てられるというのは、本当にとても大変な事だと思います。陰ながら応援しております。
ご自身の経験とお考えを教えてくださり、ありがとうございます。
仰るような方向性は良さそうですね。私のことを敵と思わせない、不信感を抱かせないために、息子が父親に会いたいと言う間は会わせ、真実を知りたいと言われたら淡々と事実だけを話すようにしようと思います。
息子は離婚の概念自体はもう理解しており、これまでに理由を聞かれたこともありますが、具体的なことはぼかして「パパがママのとても嫌がることをして、仲直りできない喧嘩になってしまった。家でずっと喧嘩してるより、ママと◯◯(息子)で暮らして、楽しいこといっぱいして、たまに◯◯がパパと会って遊ぶ方が良いと思った」というような説明をしています。
今はこれで納得していますので、もう少し大きくなって詳しく知りたがったら事実を伝えようと思います。
元夫の再婚後にもし子どもが生まれた場合は不用意に息子に伝えないように釘を差してはいます。。
励ましてくださりありがとうございます。頑張ります。
面会から帰宅した息子はしばらく泣いていましたが、落ち着くのを待っていたところ、リビングに戻ってきて自ら少しずつ切り替える様子が見られました。そして悲しかった気持ちを話してくれましたので、それを受け止め寄り添いました。
帰宅時に合わせて用意していた夕食にも手を付けていなかったのですが、最終的には完食しおかわりもしてくれて、いつもの笑顔が戻ってから寝ることができました。
励ましてくださる皆さん、ありがとうございます。寄り添ってくださり、感謝です。
私は両親の離婚があった家庭ではないのですが、小学校の途中から父が単身赴任となり、家にいるのは母と祖母という家庭で育ちました。
当時は父がいないことに対して、特別大きな寂しさを感じることもなく過ごしていたように思います。ただ、たまに帰ってきたり電話をした際には自分のことを気にかけてくれていることは感じていました。
投稿主さんのご状況ですと、元旦那さんとお子さんが面会される際、たまにしか会えないために出来るだけ楽しい時間にしたい、という心掛けがあり、それがお子さんにとってはどうしても反動としてその後に寂しさを感じるものになってしまっている、ということはないでしょうか。お子さんにとっては、父親の存在の大きさという点よりは面会時のコミュニケーションの問題なのかなと感じました。
投稿主さんにとっては精神的な負担が大きいかと思うので、面会は無理には行わないか、少なくとも楽しい形で行う必要はないのではと、個人的には思います。
お子さんにとってより大事なのは、学校や地域での人間関係に向き合って生育することなのかなと思います。
想像を含んだ個人的な意見ですので、お気を悪くされたら申し訳ありません。投稿主さんの姿勢を尊敬すると同時に陰ながら応援しております。
面会の数時間は父親はフルコミットで遊んでくれていると思われるので、終わってから反動で…というのは確かにあるとは思います。
学校や地域での人間関係というアドバイスもありがとうございます。その点は十分やれている自覚があります。
年長から地域のスポーツクラブに所属したり、保育園〜小学校が同じ友人たちと遊んだり旅行をしたり等、日常生活で家族以外との交流も活発にしているため、引き続きこのあたりは続けていこうと思います。
悩ましいですね…。
子供が会いたがっているなら会わせてあげたいと思いつつ、息子さんの様子を見るとかわいそうになりますよね…。
うちも子供が会いたがるときはできるだけあって欲しいと言っていて、今はそれができていますが、この先どうなるかはわからないですし、他人の気持ちをコントロールすることはできないんですよね。
結局今の息子さんの面倒を見てらっしゃるのはあなたなので、あなたの思うようにしてしまって良いと思います。
精神的に不安定になるなら合わせないというのも間違っていないと思いますよ。子供は未熟で自分のコントロールができないから、親がある程度コントロールしてやる必要がありますよね。ゲームの時間制限を設けるとかと同じだと思います。
それに会わせた結果、ご自身がしんどい思いをしているなら、ご自身のことも大切にして、会わせないというのも一つの考え方だと思います。
今の息子さんにとっては一番近くにいるあなたの笑顔が一番大切なはずです。
どちらの選択をするにしても、息子さんのことを思ってそれを選んだんだということは、息子さんが大きくなったときに分かってくれると思いますよ。
同じシングル子育て中の方でしょうか。悩ましいですよね。
会っても不安定になる、会わなくてもさみしさや満たされない気持ちが募る、という状況なので、会わせない決断も難しく…
他の方たちのコメントを見ていると、親が辛かったとしても悪口を言わない、会いたがる場合は制限しないというのは大事そうなので、今のを継続したいと思います。
ひとり親の辛さは子どもが大きくなった時に分かってくれたら嬉しいですが、とりあえず健康に、自分で生活できるようひとり立ちさえしてくれれば、それで百点満点だなと思ってます。
お互い頑張りましょう。
私も赤ちゃんの時から母子家庭で、関東ー関西の距離があったため、年1〜2回くらいの頻度で父と会っていました。
頻度が少なかったのと、父も会うときは母もいたので、父と別れ際に寂しくなるというのはなかったです。今は息子さんも会いたがっているようなので、絶縁よりは頻度を減らす方がいいのかなと思います。
色々と状況も違いそうなので、参考になるかわかりませんが、上手くいくことを願います。
コメントありがとうございます。
お母さまも同席しての面会だったのですね。
私は一分一秒も相手の顔を見たくないため同席はしませんが、関係性によっては同席するのも良さそうですね。
私の親は高校生のときに離婚しました。
私の父は暴力と不倫と酒とお金も出さないクズだったので、私が会いたいと思ったことは何一つありませんでしたが、子どもが会いたいと言うのであれば会わせるべきと思います。
あなたを追い込むことを承知で言いますが、会わせたくないのはあなたのエゴです。
子どもにとっては父も母もどちらもたった一人の親です。それを離れ離れにさせたのは親二人のエゴです。
子どもが希望しているのに父親と会わせないことは、それを受け入れたくないから父親の存在自体を消そうとしているだけです。
すいませんが、後の人生で子どもから最悪恨まれる、または呆れられると思ってください。
私が父親を私の人生から切る思想になったのは、母が私が高校生になるまで、半生をかけて、本来父親の価値がない人間なのにも関わらず、子どもの前では父親を父親たる扱いをしようと努力していたからだったと思っています。
まあ、私の母親は理想すぎたのかもしれませんし、子どもが成長してどう思うかも子ども次第ですが。
コメントありがとうございます。
今までは迷いながらも会わせていますし、これからも、コメ主さんや他の方も仰るように子どもが会いたがる間は制限せず会わせるようにしようと思います。
お母さまの努力に思いを巡らせられるコメ主さんも、そのように子育てをされたお母さまも、すごいなと思いました。
私は小2で親が離婚、母についていき、その後中一で母が再婚、今に至ります。
実父とは離婚後三ヶ月に一回程度会ってましたが、中学、高校と頻度が減り、高三の時に実父がなくなりました。色々複雑なので、ここでは省略しますが、自分としては、そんなに父とも仲が良いわけでもなかったので割と苦痛でしたが、毎回何かビックリマンチョコの箱買い(世代がバレますね💦)やファミコンのゲームを買ってくれるので会ってたというのもあります。思い返すと、戦前生まれでとても不器用な父親なりには愛情をかけてくれていたのだなと思いますし、いまだに少ないがら、父親と触れ合った記憶をたまに思い起こします。色々カタチはあれど、親の愛情は子供としては忘れないものだと思って子育てもしています。なので、お子さんが会いたい気持ちがあれば尊重してあげた方が良いですし、私の母は、親の都合で父に会わせなかったとかそういのはなかったので、今思えば我慢しながら父との面会をアレンジしてくれてたのたと思います。大変だと思いますが、是非子供ファーストで出来る限り寄り添って対応してくれると、子供の立場としては、今はわからなくても、大人になってありがたみがわかると思います。
コメントありがとうございます。
>いまだに少ないながら、父親と触れ合った記憶をたまに思い起こします。色々カタチはあれど、親の愛情は子供としては忘れないものだと
そうですね…本当にその通りなのだろうと思いました。
みなさんにアドバイスいただいたように、子どもが父親に会いたいと思うなら引き続き面会を継続していきます。帰宅した時にまた不安定になるかもしれませんが、気持ちを受け止めて寄り添っていきたいと思います。
すっごい大変だと思いますが、応援してます!常々思うのは、シングル家庭が余りいない時代に、母は自分に自信を持って私に向き合い、その結果私は自分に誇りを持って生きてきて、自己肯定感も非常に高く、とても恵まれてたなと50才近くになっても思ってます!(収入的にも周りの人にも恵まれていて感謝です)是非自分の決断に自信を持って、子供に良い影響を与えて下さい!
父親と過ごした後不安定になるというのは、それだけ楽しく良い時間を過ごせている事なのかなも思います。
子供も小学生ですが父親の出張で不在時や大好きな友達と遊んだあとは別れが寂しくて泣いて不安定になる事もあります。大変辛いと思いますが、お子さんが父親を必要とする時は今のようにあったり連絡がいつでも取れる状態にしてあげてるのは良いことだと思いますし、元夫の悪口を言わないのは素晴らしい事です、自分も同じ立場なら、離婚の本当の理由は絶対子供を守るために言わないと思います。親の悪口を聞くと子供自身が否定されている気持ちになるかも知れませんし、離婚しなくても喧嘩が耐えない家庭で育つと子供に何かしらの問題はでると思うとそれをしていないのは本当に立派です。
知り合いは男性側ですが離婚後子供が成人してもいつでも子供と直接ラインで連絡を取ったり二人でお酒を飲みに行ったりサポートしているようです。そこには親子関係、人間関係が構築維持され子供はグレることなく立派に働いているようです。一方、夫のせいで母親が家を出て母親が一切連絡を取らなかった、取れなかった子はグレて、必要な時期に家を捨てたと恨みつらみで大変な事になっているケースも聞きました。大変ですが、母親がやってくれれいる事にいつか必ず感謝してくれる日が来ると思います。応援しています。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!