10000人以上のプロフェッショナルが集まるコミュニティに参加してディスカッションに参加しませんか?
無料サインアップでコンテンツにアクセスが可能になります。

子供が学校でいじめられないために何か対策をしていますか?

4

コメント

コメント一覧

なんでも親に話せる関係を我が子と築く事にしています。


そして、学校と協力して双方で対応する信頼関係を作ることにしています。


それは、

我が子を信じる。

何も起きてない時から、学校や先生の意向にもまず尊重する姿勢を示す。

と言うところからかなと思っています。


我が子がいじめられるだけでなく、いじめている側にもなり得る際に、子どもたちの成長のためにゆとりをもって大人たちが双方に落ち着いて対応できるかだと思っています。

時々子供達の様子を見に行きますよ。

お金持ち、容姿が良い、頭がいい、性格がいいなど1つでも恵まれている子供なら嫉妬からターゲットになりやすいので気をつけましょう。

いじりみたいなのから始まることがあり、よくあるのがこれ重いから、疲れたから持ってとか友達に荷物を持たされていたとか、口がきつい子が命令しててり、友達グループの中で起こる事が多いです。ドッチボールで1人をみんなで当てるとか、児童館や公園で我が子ではないけど、たまにそんな子供達の様子をみますよ。公立で起きがちかと思いきや、私立でもどこでも低レベルの人間がいると起こります。職場でもありません?幼稚で誰かだけ誘わないで除け者にしている人達とかはだいたい性悪の元いじめっ子です。良いリーダは政治家もそうですが、派閥を作らないです。

小2母です。子どもの滞在する場所、所属するコミュニティを分散させています。

いじめ対策を意図してやったわけではなく送迎や勉強の利点で民間学童を併用しているのですが、

その結果、良くも悪くも放課後に子どもだけで遊ぶ時間があまりないため、今のところトラブルも回避できています。

複数のコミュニティに所属していると、もしどこかでお友達と揉めても別のお友達もいると思えるし、物理的に離れることができるので良いと思います。

学年が上がっていく方がいじめが出てくると思うのですが、小3まで英語学童とお勉強系の学童を併用で、小4でお勉強系の学童を塾に切り替えることになると思うので、所属する場の分散は卒業までは続きそうです。

中高はちょっと未知ですね…

コミュニティ
企業一覧
求人
給料