3歳の息子がおり、毎週末、屋内の有料の遊び場に連れてって欲しいと言われます。しつこいので、「もうそればっかり言わないで!」と怒ってしまうことも…平日は毎日頑張って保育園に行っているので、本当は土日めいっぱい楽しく過ごしてもらいたいのに…だめだなぁと反省モードです。
今日は家族3人で大きな公園に行って、食べたいと言われたお寿司とアイスを食べて、行きたいと言われて遊び場が付いている銭湯に行ったのですが、結局「さらに今からもっと大きい遊び場に行きたい」と言われました。あれこれ頑張っても屋内の遊び場の魅力に勝てない…。
遊び場、毎週連れていくと出費もかさみますし、親としては全然楽しくないのです。夏になれば暑すぎて行くあてがなくなるので、選択肢としてありだと思うのですが、気候が良いうちは是非お外で遊んで欲しい…。
本人は、市営の遊び場(有料だが民間よりは安い、少し遠い)や児童館も好きで、週末の行き先のローテーションに入れて利用しています。ただ、費用は抑えられるものの、やはりやっと外に出れたと思ったのに屋内のおもちゃのあるところにしばらく滞在しなくてはならない&全力で相手もしなくちゃならない(滑り台を一緒に滑ったり、大きなブロックで何かを作ったり…ひとつのおもちゃに飽きるのが早いので、楽しむ間もなく次の作業へ…)のが苦痛なのです…。私のアウトドアな性格も要因の一つかもしれません。
やだやだとなってしまう自分の気持ちを収めて、毎週末連れて行ってあげるべきでしょうか。
皆さんはどうされてますか?同じようなタイプだけど、こうやって折り合いをつけてるよ!など是非教えて欲しいです。
子どもにナメられていないですか?ヤダヤダ言われてその通りに動いていないですか?…
いわゆるプレイランドは未就学児が安全に遊べるようにしか作られていないので、言ってみれば暇つぶしですよね。
3歳にもなれば、公園でボール遊びでも鬼ごっこでもできますし、一緒にガチで遊んで足の速さなど親には敵わないというところを一度みせてやりましょう。
それこそアウトドアが好きならばキャンプでも連れて行って火起こしでも見せましょう。
プレイランドが最高の娯楽なのは3歳ぐらいまでなので、もう一段上を親として見せてあげてみてはどうでしょう。
コメントありがとうございます!
自分がOKな範囲で選択肢を提示して選んでもらう形をとっているので、要求通り何でも叶えてはいないのですが、後になって「ダメって言ったのは自分のエゴだったんじゃ…」とクヨクヨしてしまいます。
私の母は完全な恐怖政治だったので、厳しくする方に振り切るのは勝手もわかっておりむしろ楽なのですが、自身が子どもの時結構辛かったので、なるべく子どもを尊重したい…でもわがままな子にはなってほしくない…優しく諭せず結局怒ってしまう…クヨクヨ、という感じです。
お外遊びの魅力をもっと伝えられるようにしなくちゃですね!
別に気にしなくても良いと思います。子供は1週間後には違うことを言っている人種なので、半年くらい経てばまったく違うことをいってると思います。あまり真に受けず、与えられた場所で楽しむスキルを育てる意味でも、大人が楽しい場所に連れて行って、こんな楽しみ方があるんだよというのでも良いかと思います。
気にしすぎなのかもと思えてきました…!「こういうのも楽しくない?」「楽しいっしょ︎︎👍」ってスタンスで臨みたいと思います。ありがとうございます!
お子さんの性格にもよりますよね。全く同じような悩みをコロナ禍で2回通過した父です(現在進行形)。3歳のときにやってよかったのは自宅(ベランダとか)に小さいプールを出したり、土日誰もいないオフィスビルでかくれんぼやおいかけっこしたり(いいのか)。いつもの公園ではダンゴムシ100匹捕まえたり(前回を超えれば盛り上がる)、シャンボン玉極めたり、行き先よりも親が調子に乗ってその場で思いついた遊びを展開することが多かったです。
具体的なアイデアありがとうございます!
公園に出るところでつまずくことがあったので(出ちゃえば大抵楽しく過ごせるんですが…)、バルコニーの遊びを増やしても良いかもと思いました!プールとシャボン玉導入します🪄🫧
3歳になる娘がいます。
毎週末晴れて外遊びできるわけでもないので、晴れた日は公園に付き合ってあげて雨の日は家でダラダラしてます。お菓子作ったり、ドリルしたり、ブロックしたり。そんなに考えすぎないで良いのでは。
そんな感じが理想かもしれません…毎週「どこ行こう🤯」ってなってしました笑
自分はまだ子供はおりませんが、思えば自分自身外遊びの多い子供でした。外遊びは室内に比べて用意された刺激が少なく、能動的にたのしさを見つけたり作り出したりする必要があるように思います。
何か適当に外遊びの本でも買って、体を動かして遊ぶゲームをしらみ潰しにやってみるとかいかがでしょう。遊び方を知らないだけかもしれませんよ。
私も公園大好きで外遊びばかりしてました。保育園も毎日河原に出かけるような外遊び推奨園なので、そんな風になってくれないかなぁ…と思いつつ、土日は違うことしたいのかも?本人の性格にもよるしなぁなんてグルグル考えてしまってました。
外遊びの本探してみたいと思います!
習い事をやる。保育園友達家族や、同年代の子供がいる自分の友達や同僚家族と公園やキャンプに行く。
もう子供は勝手に約束して遊びに行く年齢になりましたが、子供と遊ぶのが苦手なので、とにかくいつも遊び相手を求めていました笑。
特にキャンプはおすすめです。子供達は自然の中で遊び、大人達はアウトドアで飲んだり食べたりおしゃべりしたり、大人も子供もどちらも楽しい。
あとは、ご家庭の事情次第ではあるのですが、子供の遊びが苦手っていう人は、子供2人いた方がいいという話も。下の子は、正直かなりそれに助けられました。。
習い事、お友達を巻き込む、ですね…!
思い切ってキャンプに誘ってみようかな…
私も子供同士で遊んで欲しくて、2人目を望んでいたのですが思うようにはいかないですね~💦
私も室内の遊び場が大好きな3歳の子どもがいます。
よく「また行きたい!」とねだられるので、お気持ちとても分かります。
私が心がけているのは、屋外の公園の楽しさを“全力で”感じてもらうことです。
投稿にある「大きな公園」がどの程度か分かりませんが、私は大型の複合遊具があるような公園に連れていって、一緒にすべり台をしたり、水遊びをしたり、アスレチックをしたりして、子どもを思いっきりヘロヘロにさせます(笑)。
最近はお砂場遊びにもハマっていて、地味ではありますが、砂場用のおもちゃを持参して「本気でお城を作るぞ!」くらいの意気込みで、自分も夢中になって一緒に遊ぶようにしています。
正直、大人にとって子どもの遊びは退屈だったり飽きたりしがちですが、その中でも「自分の得意分野で工夫して楽しむ」ようにすると、子どもとの時間も前向きに過ごせる気がします。
少しでも参考になれば嬉しいです!
金銭面であればマンスリーパスや思い切って年パスのようなもの買ってはどうか?と思いましたが、屋内と子どもの相手疲れもあるということですね。
なぜ外よりも屋内の遊び場に行きたいのかを特定するのが良さそうです。
楽しさであれば外のもっと楽しい遊びを教える、遊ぶ道具の充実さであればもっと遊びのレパートリーがある外へ連れて行く、もしかしたら室内だとずっと一緒に親が遊んでくれるからなんて理由も実はあるかもしれません。
外だとお金はまた掛かるかもしれませんが、動物に乗ったりとかプールの滑り台とか室内より楽しいことたくさんありそうですけど刺さらないですかねー?
うちも年パス買って毎週水族館に行ってましたw
子供ってどうせそのうち飽きるので、行きたいって思っている内にたくさん行かせてあげたら良いと思います。そればっかりだと親がつまんないというのも分かるので、たまには親が行きたいところに行ってバランスを取ってください。
子供をアミューズメントポーカーに連れて行ったらめちゃめちゃ楽しかったですよ!(相手が子供だからと舐めてくるので簡単にオールイン勝負に応じてくれて大人を何人も飛ばしていました😂)
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!