小学生の子供がいます。
今都心エリアに住んでおり、学区的にも住環境的にも好きなのですがとにかく家が狭いです....。
今更ながら、家の狭さが原因で引越しを近隣にしたいのですが、高すぎて無理!と思っています。
都内のもう少し住宅費用が安価なエリアや郊外に出ることも考えています。
小学生低学年ですが、転校することによってストレスにならないかと考えています、
転校経験のある方、気にすべき点・そこまで気にしなくてもいい点があれば教えてください!
初日はストレス、打ちとければなんてことない。
打ち解けるかどうかは運なので、運要素を子供に押し付けることは自覚すべきだと認識した上で判断したら良いと思います。
小学3年生に上がるときに関西から関東に転校した経験があります。
都内近郊とのことなので、文化の面など参考にならないかもしれませんが…
転校先が小学校数が非常に多かったからなのか、たまたま転入先の小学校が2クラスしかなくみんな顔なじみという状況だったので、転入後しばらく疎外感を感じており、新しい住環境・小学校環境に馴染むまでは大変でした。
また、中学に上がるときにも、周りで保育園以来だね~といった話が出た際には、自分にとっての地元ではないのだなと少し寂しい気持ちにもなったこともあります。
とはいえ、時間がたてば友達もできましたし、徐々に慣れていきます。あと、お子さんの性格にもよるかなと思います!(私は内気だったので…)今は小さいころに異なる環境を経験できたのは良かったかもと引越し経験をポジティブにとらえることもできています。
友だちとの別れは少し寂しかったものの、最初は手紙のやり取りなどしていましたが、いつしか新しい友達と遊ぶことに夢中でやりとりもしなくなりました。
家庭でのお子さんのフォローがあれば、家庭が安心できる環境になるので、大丈夫じゃないかなと思います。
引越しを考えている方の背中を押すようなコメントではなくて恐縮なのですが、ご参考になれば幸いです。
民度が高い小学校に行くべし。同じ地域でも、一つ隣の学区は荒れているとかもあるので、地元民じゃないと分かりにくいけど。中受する人が多いところがいいでしょう。
自分が小学二年生の1学期終わりに、神奈川(川崎)から埼玉に引っ越しました。
神奈川の住環境は子供ながらに良かったと思っていたので、しばらくは神奈川の方が良かったと思っていた記憶があります。
今となっては埼玉で育ったことは良かったかなと思いますが、そのまま神奈川にいたらどうなっていただろうとは思います。
すでに出てますが民度が高い小学校を探してあげてください。
小2に上がるタイミングで都内から別の都内に転校しましたが、馴染めずイジメにあいました。
また、上にもありますが私もクラスが8つあるところから、1つのところに転校したため、クラス替えなどなく辛い思いをしました。
3年生の時に隣県に引っ越しました。
県によって学習のカリキュラムが若干違ったので、習ったことを新しい学校でまた習ったり、習っていないことをすでに新しい学校では習っていたりという事がありました。
テストで習っていないのに出てくるみたいな事がしばらくあったので、勉強の進み具合は気を配ってあげると良いかなと思いました。
私はすぐ馴染めたので友達がたくさん出来ましたが、人によると思います。友人の経験から、学校以外の習い事で他のコミュニティがあると良いのかも?と思います。
親の仕事の都合で小学校を3校経験しました(関東、関西、海外、全て公立)。
結論、良い経験になりました🙆♀️
●良かった点
それぞれの学校でそれぞれ特徴があり楽しめた(雰囲気、給食、地域カルチャーなど)
上の方も言ってますが、授業の進みが早い所から転校したので暫くアドバンテージ。
知らない人と話せる度胸が付いた。今でも誰とでも話せるのはこの経験からかも。
●辛かった点
各学校での友や先生との別れ。でもその後長らく文通などで交流してた。
馴染むまで勝手がわからないこと。
幸い私はイジメには遭いませんでしたが一度見学なり地元の評判を確認されると良いかもしれませんね。
地方へ転校した際は大自然に囲まれて子供らしい体験ができ、今でも当時の学校のGoogleストリートを眺めて懐かしんでます🤭
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!